二十一至二十二日 付出無所求

2.21~22《農正月‧二十四至二十五》

【靜思小語】用愛用心誠懇付出,就有所得,得到道德、德行及福德。

為眾生做事,為慧命耕耘

二月二十一日,菲律賓李偉嵩師兄分享慈濟眼科中心團隊的用心付出及溫馨故事,蔡青山師兄分享保和島醫療個案,以及「安心修繕」計畫已有兩百一十戶受惠,實業家施恭旗先生同行前來拜會上人。

上人認為菲律賓貧困人很多,而且貧病交加,無力改善自身生活;所以菲律賓的醫療體系若發展得好,讓醫療更普遍,幫助居民維持身體健康,家庭生活就有改善的希望;在此前提下,慈濟除了救急救難,還能援助教育,栽培孩子讀書升學,社會就有希望。

「感恩施居士很發心,取於社會、用於社會,很有德;真正用心用愛付出,就有所得,得到道德、德行、福德,得到誠懇用愛付出的福。救苦救難的人間好事,需要大家會合心力去做,否則力量分散就做不了。慈濟在菲律賓三十年了,舉凡慈善濟貧、醫療義診,都有很多人及時去付出;現在要做的事更多,有福、有德的人能來會合,可以做得更快、更好。」

海燕風災之前,保和島地震釀災,慈濟人前往援助;海燕風災後,慈濟人在奧莫克市等災區付出,這二個地區,慈濟人都是從急難到中長期援助,一直陪伴到整體生機恢復,已經與當地居民建立深厚情誼。上人說,無論是地震或風災,慈濟人都是在災後一片狼藉,當地人士覺得沒有希望的時候,除了前往賑災,也帶動居民清掃環境,將身心力量鼓舞起來;後續規畫大愛村,搭建簡易屋安置居民,讓他們安居樂業。

「我們援建的房屋,即使是簡易屋也很安全,居民生活很安穩,孩子們也能安心上學讀書。你們現在到那裏去探望,應該很有感受,感受到的是自己的人生價值。師父常常自我盤點,我覺得這輩子很值得,自從發心以來,幾十年的修行都不是為自己,是為了眾生,從臺灣到全球,為眾生做事是做不完的。你們要傳承師父的精神,在菲律賓持續做志業;不只有關心事業,更要關心志業。」

「你們做事業,工作賺錢,是為了維持家庭生活、養育孩子;做志業則是為天下,為我們的慧命而耕耘。此生的生命擁有再多財產還是有限量,慧命則是生生世世延續,所以要把握生命造福人間,拓展生命的價值,為了慧命的增長而付出心力。」

同理病之苦,醫療有價值

二月二十二日,花蓮慈濟醫院新進醫師與預定晉升的醫師們回精舍參加合心共識營,上人於圓緣時分,對眾開示,大家在崗位上面對忙碌的醫療工作,是否都能「甘願做,歡喜受」?如果只是為了生活而工作,會很容易計較;要自問為了什麼目標而生活?活得如何才能有甘甜的幸福感,有「甘」還要發心立「願」。

在座的醫療同仁們在進大學之前,選擇醫療科系,已為自己的人生選定方向,要以醫療為終身志願。人生最苦的是病苦,身心都飽受折磨,而醫師甘願投入醫療工作,天天面對病人,更能體會人生無常,所以要把握時間,實現自己的志願。「醫師面對的是生命,療治生命、拔除患病的痛與苦,而我的志向是增長人們的慧命。人的生活要活得正向,宗教就是指引人們生命的正向;我是佛教的出家修行者,要把佛陀的愛與正法好好地傳播到人間。」

「我很尊重每一種職業,但我最關心的是志業;做志業,就要守志奉道。大家選擇醫療,與人的生命有非常密切的關係;人生病離不開醫師、護理師的照顧,尤其此時民眾一有病痛就往醫院送。在我年輕的時代,醫療不普遍,而且人生無常,像我的養父,從頭痛不適回到家以後,不久就往生了。」

上人談到養父往生前,自己守在他身邊照顧,摸到他的手腳冰冷,趕緊用毛巾浸熱水為他敷手腳,就這樣摸到他的脈搏,突然間大力跳了幾下就停止了。「爸爸的往生,讓我感到生死就是這麼快速;昨天此時他還一切正常,卻突然不適,這麼快就往生了。當時親戚都在我家,爸爸往生之後,伯父和叔叔看時、看日,隔天就出殯了。」

「就在二、三天的時間裏,一切後事都辦完了,身體埋在那一抔黃土裏。從墓地回來以後,那一天傍晚下著毛毛雨,風在吹、雨在飄,我看著外面,路燈燈光照著隨風搖擺的雨水,感慨很多,覺得生命就如草露風燈,人生無常啊!」

「在無常人間,如何提升人生的價值?從此我就一直朝向佛法去探討生命的價值。時間一天天過去,分分秒秒消逝,世間萬物都在成住壞空的過程,人生也在生老病死的自然法則當中,心念不斷有生住異滅的變化,所以稱為『無常』。但是來到人間,我們要讓短暫無常的生命活出價值,不能放任時間空白過去。」

上人說,人生是不斷學習的過程,除了學知識,也要學道理;懂得道理,就要身體力行。從「學」到「覺」,中間要行菩薩道。菩薩是「覺有情」,要認真學,才有辦法覺悟,且不分宗教,都可以學習、力行菩薩道。

世間的正信宗教教人向善,醫療的方向也是善,為了救人、愛人、撫慰人的身心病痛而發揮良能。上人說,大家在工作崗位上也還在學習,而且最重要的是學會運用同理心對待病人。生病不只要承受病痛之苦,還會有很多煩惱,並且害怕死亡,有各種情緒,所以醫療同仁要同理他們,用真誠的愛安住他們惶恐的心。

「看到病人受到各種身心折磨,我們也要自我警惕,要學會定心,知道生老病死是很正常的人生現象,無論是病痛來時或面對死亡,也會甘願而平靜。我常說要盤點生命價值,只要善用人生,利益人間,人生就有價值。」

曾子說「吾日三省吾身」,上人也教大家要反省,這一天當中,有沒有虧欠人?對父母有沒有盡孝?對朋友有沒有忠實?反省也是學習的一部分,能夠反省才能不斷改過與精進。學習佛法是要在分秒中不斷體會,去感受天地宇宙的大生命,反觀自身的小乾坤,善待自己的生命,就是要照顧好自己每一天的生活,不虧欠父母、不虧欠朋友,不虧欠人間。醫師就要做到不虧欠病人,盡心為病人付出,這就是人與人之間的價值感。

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

2.21~22《農正月‧二十四至二十五》

【靜思小語】用愛用心誠懇付出,就有所得,得到道德、德行及福德。

為眾生做事,為慧命耕耘

二月二十一日,菲律賓李偉嵩師兄分享慈濟眼科中心團隊的用心付出及溫馨故事,蔡青山師兄分享保和島醫療個案,以及「安心修繕」計畫已有兩百一十戶受惠,實業家施恭旗先生同行前來拜會上人。

上人認為菲律賓貧困人很多,而且貧病交加,無力改善自身生活;所以菲律賓的醫療體系若發展得好,讓醫療更普遍,幫助居民維持身體健康,家庭生活就有改善的希望;在此前提下,慈濟除了救急救難,還能援助教育,栽培孩子讀書升學,社會就有希望。

「感恩施居士很發心,取於社會、用於社會,很有德;真正用心用愛付出,就有所得,得到道德、德行、福德,得到誠懇用愛付出的福。救苦救難的人間好事,需要大家會合心力去做,否則力量分散就做不了。慈濟在菲律賓三十年了,舉凡慈善濟貧、醫療義診,都有很多人及時去付出;現在要做的事更多,有福、有德的人能來會合,可以做得更快、更好。」

海燕風災之前,保和島地震釀災,慈濟人前往援助;海燕風災後,慈濟人在奧莫克市等災區付出,這二個地區,慈濟人都是從急難到中長期援助,一直陪伴到整體生機恢復,已經與當地居民建立深厚情誼。上人說,無論是地震或風災,慈濟人都是在災後一片狼藉,當地人士覺得沒有希望的時候,除了前往賑災,也帶動居民清掃環境,將身心力量鼓舞起來;後續規畫大愛村,搭建簡易屋安置居民,讓他們安居樂業。

「我們援建的房屋,即使是簡易屋也很安全,居民生活很安穩,孩子們也能安心上學讀書。你們現在到那裏去探望,應該很有感受,感受到的是自己的人生價值。師父常常自我盤點,我覺得這輩子很值得,自從發心以來,幾十年的修行都不是為自己,是為了眾生,從臺灣到全球,為眾生做事是做不完的。你們要傳承師父的精神,在菲律賓持續做志業;不只有關心事業,更要關心志業。」

「你們做事業,工作賺錢,是為了維持家庭生活、養育孩子;做志業則是為天下,為我們的慧命而耕耘。此生的生命擁有再多財產還是有限量,慧命則是生生世世延續,所以要把握生命造福人間,拓展生命的價值,為了慧命的增長而付出心力。」

同理病之苦,醫療有價值

二月二十二日,花蓮慈濟醫院新進醫師與預定晉升的醫師們回精舍參加合心共識營,上人於圓緣時分,對眾開示,大家在崗位上面對忙碌的醫療工作,是否都能「甘願做,歡喜受」?如果只是為了生活而工作,會很容易計較;要自問為了什麼目標而生活?活得如何才能有甘甜的幸福感,有「甘」還要發心立「願」。

在座的醫療同仁們在進大學之前,選擇醫療科系,已為自己的人生選定方向,要以醫療為終身志願。人生最苦的是病苦,身心都飽受折磨,而醫師甘願投入醫療工作,天天面對病人,更能體會人生無常,所以要把握時間,實現自己的志願。「醫師面對的是生命,療治生命、拔除患病的痛與苦,而我的志向是增長人們的慧命。人的生活要活得正向,宗教就是指引人們生命的正向;我是佛教的出家修行者,要把佛陀的愛與正法好好地傳播到人間。」

「我很尊重每一種職業,但我最關心的是志業;做志業,就要守志奉道。大家選擇醫療,與人的生命有非常密切的關係;人生病離不開醫師、護理師的照顧,尤其此時民眾一有病痛就往醫院送。在我年輕的時代,醫療不普遍,而且人生無常,像我的養父,從頭痛不適回到家以後,不久就往生了。」

上人談到養父往生前,自己守在他身邊照顧,摸到他的手腳冰冷,趕緊用毛巾浸熱水為他敷手腳,就這樣摸到他的脈搏,突然間大力跳了幾下就停止了。「爸爸的往生,讓我感到生死就是這麼快速;昨天此時他還一切正常,卻突然不適,這麼快就往生了。當時親戚都在我家,爸爸往生之後,伯父和叔叔看時、看日,隔天就出殯了。」

「就在二、三天的時間裏,一切後事都辦完了,身體埋在那一抔黃土裏。從墓地回來以後,那一天傍晚下著毛毛雨,風在吹、雨在飄,我看著外面,路燈燈光照著隨風搖擺的雨水,感慨很多,覺得生命就如草露風燈,人生無常啊!」

「在無常人間,如何提升人生的價值?從此我就一直朝向佛法去探討生命的價值。時間一天天過去,分分秒秒消逝,世間萬物都在成住壞空的過程,人生也在生老病死的自然法則當中,心念不斷有生住異滅的變化,所以稱為『無常』。但是來到人間,我們要讓短暫無常的生命活出價值,不能放任時間空白過去。」

上人說,人生是不斷學習的過程,除了學知識,也要學道理;懂得道理,就要身體力行。從「學」到「覺」,中間要行菩薩道。菩薩是「覺有情」,要認真學,才有辦法覺悟,且不分宗教,都可以學習、力行菩薩道。

世間的正信宗教教人向善,醫療的方向也是善,為了救人、愛人、撫慰人的身心病痛而發揮良能。上人說,大家在工作崗位上也還在學習,而且最重要的是學會運用同理心對待病人。生病不只要承受病痛之苦,還會有很多煩惱,並且害怕死亡,有各種情緒,所以醫療同仁要同理他們,用真誠的愛安住他們惶恐的心。

「看到病人受到各種身心折磨,我們也要自我警惕,要學會定心,知道生老病死是很正常的人生現象,無論是病痛來時或面對死亡,也會甘願而平靜。我常說要盤點生命價值,只要善用人生,利益人間,人生就有價值。」

曾子說「吾日三省吾身」,上人也教大家要反省,這一天當中,有沒有虧欠人?對父母有沒有盡孝?對朋友有沒有忠實?反省也是學習的一部分,能夠反省才能不斷改過與精進。學習佛法是要在分秒中不斷體會,去感受天地宇宙的大生命,反觀自身的小乾坤,善待自己的生命,就是要照顧好自己每一天的生活,不虧欠父母、不虧欠朋友,不虧欠人間。醫師就要做到不虧欠病人,盡心為病人付出,這就是人與人之間的價值感。

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

一至二日 合心與協力

2.1~2《農正月‧初四至初五》

【靜思小語】合心才能協力,就有為社會人群付出的大力量。

出於真誠,正直不偏

二月一日,馬來西亞雪隆慈濟人與上人座談並拜年,在雪隆、斗湖、山打根、亞庇、美里等會所,也有許多師兄師姊齊集,以網路視訊參與。

上人對大家說,看到菩薩隊伍浩蕩長,整齊莊嚴,讓自己收到了大家的真心誠意,這是一分大禮。過去的一年,無論是為社會付出、為自己修行,人人都很認真,造福在人間;過去所做的善,累積成現在的福。祝福大家在新的一年同樣精進,造福人間同時增長智慧,福慧雙修。「分秒不斷過去,年齡一年一年增加,體力卻是一年一年衰退。大家要時時念無常,才會更精進;時時存好念,才能造福人間。」

「時間能成就一切,若沒有好好把握,再長的時間也是空空過去,所以要用誠正的心把握因緣,快速地跨步前進。慈濟就是發自誠與正而成立,並且走過將近六十年;從每人每天存五毛錢做慈善開始,就出自真誠,且做事皆把握正向,如此一步一步向前踏,沒有偏差。隨著時間愈來愈長,路也走得愈來愈遠,這一條路是正直的大道,就是菩薩道。」

「我很感恩有好因緣,有這麼多好人與我有這麼大的緣分,能讓慈濟在這麼多國家付出,我自己充滿了感恩,也感覺因緣不可思議,因為我哪裏都沒有去,大多數時間都是坐在這裏,這一張桌子、這一張椅子就是我的世界,在這裏看天下事。」

上人說,從視訊畫面看到幾個馬來西亞的慈濟道場,慈濟隊伍浩蕩,排列出圓形或正方形的圖案,展現整齊美;若沒有真誠的心,是無法達到的。「這需要每一個人都真誠配合,才能整齊排列,假如有一個人偏了半寸,圓也不成、方也不成。就因為大家有這一念心,方與圓都很美,做到了真善美。」

上人感恩最初將慈濟種子帶到馬來西亞吉隆坡的劉濟雨師兄與簡慈露師姊夫妻,讓這顆種子從「一」生無量,現在已經看見一粒粒飽滿的種子,粒粒發芽、成長為大樹,又能產生無量種子。

「只要在大地播下好種子,還有陽光、空氣、水分,因緣會合,這顆種子就會發芽,隨著時間,在調和的氣候中成長為果實纍纍的大樹,年年開花結果,又產生許多種子,可以再播入大地,發芽茁壯。」

上人說,要讓社會祥和,需要富有的人愛護貧窮的人;富有的人用真誠的愛幫助困苦的人,他們回饋的愛會更多,因為他們心中有感恩,這一念感恩心也是種子,人人感恩,就有人人的祝福,這些種子都會在社會上發揮善與愛的力量。

接引眾生,凝聚福氣

二月二日,上人為中區榮董祝福,鼓勵大家一起來做慈濟:「我常譬喻從古井取水,取得再多,井裏的水位也不會變低;但若都不去取水,水位也還是一樣,而我們取出的井水能讓大家運用,讓人止渴。所以說,我們要抱著掘井的精神,取出井水多造福。感恩大家一直以來用愛付出,但是衡量自己的力量,不要執著募榮董、捐榮董,即使會員每個月捐五十元、一百元,我們也要用感恩心去收,因為他們發那念心,就是善的種子;我們要成就眾生的福緣,接引大家與我們一起播下福的種子,共同耕耘福田,將每一分愛心凝聚起來,就有造福人間的力量。」

高雄慈濟人向上人拜年,上人說,去年十二月行腳時,到臺南就因為身體因素,無法再往南行,安排好的行程卻走不了,這就是無常,大家都有所體會,更要勤精進。

「慈濟是天下大家庭,最近這幾年,因為疫情或是氣候災難等因素,有不少國家的慈濟人無法回來團圓。地水火風四大不調,災難愈多,而臺灣是個小島,我們更要戒慎虔誠,人與人之間相互勉勵、帶動行善造福,凝聚行善的福氣,讓臺灣籠罩在福的氣流中而風調雨順,社會平安。這不是口頭的祝願,是要發自內心,起於行動去做到。」

上人肯定高雄的弟子們都很用心,像一月二十一日嘉義大埔強震發生後,臺南楠西等地受災較為嚴重,高雄慈濟人也立即啟動慈善援助,支援臺南慈濟人,及時運送物資、食物到災區,這是慈濟在臺灣幾十年來養成的默契。對的事情,要虔誠地做,為臺灣造福的同時,也與眾生結下好因緣,為自己造福緣。

隊伍浩蕩,任重道遠

印尼慈濟人以及專機返回拜年的林逢生先生與上人談話,上人說,人間苦難很多,即使現在慈濟人的人數多,做事不像剛起步時這麼困難,但也因為慈濟人多,走得到、接觸得到的苦難人更多,所以慈濟人的責任更重。

無論國力強弱,每一個國家都會有貧困人,甚至因為現在的社會發展,貧富差距很大,窮困人相對缺乏資源;富有的人即使有心想要幫助貧困人,或許也無從著手。而慈濟的慈善工作,就是在天地大空間之中,牽起因緣,讓窮困人得到所需要的幫助,愛心人也能踏實地付出。上人指出,人人都有愛心,需要有人引導他們確實了解人間的苦;平安的人、有力量的人「見苦知福」,很自然會發心救助苦難人,為人間造福。

「慈濟在印尼可以做得這麼好,是有很好的因緣。我很感恩黃奕聰老先生,他來臺灣與我會面對話中,我說,愛可以消弭災難;人心要合,天下才能太平,企業才能穩定發展。」上人表示,慈濟在每一個國家,都會配合當地法規,在合法、如法的前提下去做事。慈濟要為社會人群付出,需要會合大家的力量。這麼多人要協力,需要人人合心;若能人人合心與協力,就有力量為人間開拓善的大道。

回顧「那一年」─二○○四年十二月二十六日,印尼亞齊外海發生強震,引發印度洋大海嘯,重創南亞多國,印尼亞齊省首當其衝、災情慘重,慈濟人前往賑災,看見毀滅性的悽慘景象,急難救助後,亦為災民建設永久住宅。「那個時候,大家共同一心,為了賑災而投入一段時間,做得很辛苦,但是過後的感受很幸福;大家的付出也讓政府看見慈濟這個團體,後來多次合作濟貧與賑災。」

「每當我看到慈濟賑災,印尼軍方協助人員交通與物資運送,讓人力與物力迅速抵達災區,順利發放,我都很讚歎,這就是真實力─需要物資,物資很豐富;需要人力,人人都很有誠意地去付出,這都是很真誠、很實在的力量。」

上人提及美國洛杉磯林火一發不可收拾,難以撲滅,夜晚時整片天空都是紅色的,天災的威力讓人很惶恐。「我在臺北時看到美國的火災畫面,實在很擔憂,呼籲全球慈濟人提起虔誠的心,帶動人人虔誠祈禱;這個時候需要人人合心、合力,才可以構成一股消弭災難的力量。」

「美國慈濟人啟動急難發放,只要確定是住在災區的居民,都要及時給予幫助,而且是讓他們有感覺,確實能解救燃眉之急的救助。」上人感恩全球慈濟人響應呼籲,用愛支持美國慈濟人賑災,像是印尼慈濟人也付出力量;美國慈濟人在前線賑災,有臺灣本會及全球慈濟法親的支持,可以無後顧之憂而盡心盡力去做。

「不分國籍,只要慈濟正在做的,慈濟人都會結合力量投入,很感恩!你們在印尼,也是當災難發生後,就會快速去關心、去付出,期待你們要將當地的慈濟事趕快傳回本會,讓我告知全球慈濟人,或是由大愛臺播報出來,讓大家看到印尼慈濟的典範,知道如何走這條人間菩薩道。」

上人說,當天下發生大災難的時候,很需要宗教的力量撫平受災的悲痛,更需要宗教的力量提升人人的誠意與愛心。「宗教能安人心,且宗教之間要相互鼓勵與讚歎,並會合力量,帶動大眾。人間需要正信宗教,引領人走好路、做慈善。」

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

2.1~2《農正月‧初四至初五》

【靜思小語】合心才能協力,就有為社會人群付出的大力量。

出於真誠,正直不偏

二月一日,馬來西亞雪隆慈濟人與上人座談並拜年,在雪隆、斗湖、山打根、亞庇、美里等會所,也有許多師兄師姊齊集,以網路視訊參與。

上人對大家說,看到菩薩隊伍浩蕩長,整齊莊嚴,讓自己收到了大家的真心誠意,這是一分大禮。過去的一年,無論是為社會付出、為自己修行,人人都很認真,造福在人間;過去所做的善,累積成現在的福。祝福大家在新的一年同樣精進,造福人間同時增長智慧,福慧雙修。「分秒不斷過去,年齡一年一年增加,體力卻是一年一年衰退。大家要時時念無常,才會更精進;時時存好念,才能造福人間。」

「時間能成就一切,若沒有好好把握,再長的時間也是空空過去,所以要用誠正的心把握因緣,快速地跨步前進。慈濟就是發自誠與正而成立,並且走過將近六十年;從每人每天存五毛錢做慈善開始,就出自真誠,且做事皆把握正向,如此一步一步向前踏,沒有偏差。隨著時間愈來愈長,路也走得愈來愈遠,這一條路是正直的大道,就是菩薩道。」

「我很感恩有好因緣,有這麼多好人與我有這麼大的緣分,能讓慈濟在這麼多國家付出,我自己充滿了感恩,也感覺因緣不可思議,因為我哪裏都沒有去,大多數時間都是坐在這裏,這一張桌子、這一張椅子就是我的世界,在這裏看天下事。」

上人說,從視訊畫面看到幾個馬來西亞的慈濟道場,慈濟隊伍浩蕩,排列出圓形或正方形的圖案,展現整齊美;若沒有真誠的心,是無法達到的。「這需要每一個人都真誠配合,才能整齊排列,假如有一個人偏了半寸,圓也不成、方也不成。就因為大家有這一念心,方與圓都很美,做到了真善美。」

上人感恩最初將慈濟種子帶到馬來西亞吉隆坡的劉濟雨師兄與簡慈露師姊夫妻,讓這顆種子從「一」生無量,現在已經看見一粒粒飽滿的種子,粒粒發芽、成長為大樹,又能產生無量種子。

「只要在大地播下好種子,還有陽光、空氣、水分,因緣會合,這顆種子就會發芽,隨著時間,在調和的氣候中成長為果實纍纍的大樹,年年開花結果,又產生許多種子,可以再播入大地,發芽茁壯。」

上人說,要讓社會祥和,需要富有的人愛護貧窮的人;富有的人用真誠的愛幫助困苦的人,他們回饋的愛會更多,因為他們心中有感恩,這一念感恩心也是種子,人人感恩,就有人人的祝福,這些種子都會在社會上發揮善與愛的力量。

接引眾生,凝聚福氣

二月二日,上人為中區榮董祝福,鼓勵大家一起來做慈濟:「我常譬喻從古井取水,取得再多,井裏的水位也不會變低;但若都不去取水,水位也還是一樣,而我們取出的井水能讓大家運用,讓人止渴。所以說,我們要抱著掘井的精神,取出井水多造福。感恩大家一直以來用愛付出,但是衡量自己的力量,不要執著募榮董、捐榮董,即使會員每個月捐五十元、一百元,我們也要用感恩心去收,因為他們發那念心,就是善的種子;我們要成就眾生的福緣,接引大家與我們一起播下福的種子,共同耕耘福田,將每一分愛心凝聚起來,就有造福人間的力量。」

高雄慈濟人向上人拜年,上人說,去年十二月行腳時,到臺南就因為身體因素,無法再往南行,安排好的行程卻走不了,這就是無常,大家都有所體會,更要勤精進。

「慈濟是天下大家庭,最近這幾年,因為疫情或是氣候災難等因素,有不少國家的慈濟人無法回來團圓。地水火風四大不調,災難愈多,而臺灣是個小島,我們更要戒慎虔誠,人與人之間相互勉勵、帶動行善造福,凝聚行善的福氣,讓臺灣籠罩在福的氣流中而風調雨順,社會平安。這不是口頭的祝願,是要發自內心,起於行動去做到。」

上人肯定高雄的弟子們都很用心,像一月二十一日嘉義大埔強震發生後,臺南楠西等地受災較為嚴重,高雄慈濟人也立即啟動慈善援助,支援臺南慈濟人,及時運送物資、食物到災區,這是慈濟在臺灣幾十年來養成的默契。對的事情,要虔誠地做,為臺灣造福的同時,也與眾生結下好因緣,為自己造福緣。

隊伍浩蕩,任重道遠

印尼慈濟人以及專機返回拜年的林逢生先生與上人談話,上人說,人間苦難很多,即使現在慈濟人的人數多,做事不像剛起步時這麼困難,但也因為慈濟人多,走得到、接觸得到的苦難人更多,所以慈濟人的責任更重。

無論國力強弱,每一個國家都會有貧困人,甚至因為現在的社會發展,貧富差距很大,窮困人相對缺乏資源;富有的人即使有心想要幫助貧困人,或許也無從著手。而慈濟的慈善工作,就是在天地大空間之中,牽起因緣,讓窮困人得到所需要的幫助,愛心人也能踏實地付出。上人指出,人人都有愛心,需要有人引導他們確實了解人間的苦;平安的人、有力量的人「見苦知福」,很自然會發心救助苦難人,為人間造福。

「慈濟在印尼可以做得這麼好,是有很好的因緣。我很感恩黃奕聰老先生,他來臺灣與我會面對話中,我說,愛可以消弭災難;人心要合,天下才能太平,企業才能穩定發展。」上人表示,慈濟在每一個國家,都會配合當地法規,在合法、如法的前提下去做事。慈濟要為社會人群付出,需要會合大家的力量。這麼多人要協力,需要人人合心;若能人人合心與協力,就有力量為人間開拓善的大道。

回顧「那一年」─二○○四年十二月二十六日,印尼亞齊外海發生強震,引發印度洋大海嘯,重創南亞多國,印尼亞齊省首當其衝、災情慘重,慈濟人前往賑災,看見毀滅性的悽慘景象,急難救助後,亦為災民建設永久住宅。「那個時候,大家共同一心,為了賑災而投入一段時間,做得很辛苦,但是過後的感受很幸福;大家的付出也讓政府看見慈濟這個團體,後來多次合作濟貧與賑災。」

「每當我看到慈濟賑災,印尼軍方協助人員交通與物資運送,讓人力與物力迅速抵達災區,順利發放,我都很讚歎,這就是真實力─需要物資,物資很豐富;需要人力,人人都很有誠意地去付出,這都是很真誠、很實在的力量。」

上人提及美國洛杉磯林火一發不可收拾,難以撲滅,夜晚時整片天空都是紅色的,天災的威力讓人很惶恐。「我在臺北時看到美國的火災畫面,實在很擔憂,呼籲全球慈濟人提起虔誠的心,帶動人人虔誠祈禱;這個時候需要人人合心、合力,才可以構成一股消弭災難的力量。」

「美國慈濟人啟動急難發放,只要確定是住在災區的居民,都要及時給予幫助,而且是讓他們有感覺,確實能解救燃眉之急的救助。」上人感恩全球慈濟人響應呼籲,用愛支持美國慈濟人賑災,像是印尼慈濟人也付出力量;美國慈濟人在前線賑災,有臺灣本會及全球慈濟法親的支持,可以無後顧之憂而盡心盡力去做。

「不分國籍,只要慈濟正在做的,慈濟人都會結合力量投入,很感恩!你們在印尼,也是當災難發生後,就會快速去關心、去付出,期待你們要將當地的慈濟事趕快傳回本會,讓我告知全球慈濟人,或是由大愛臺播報出來,讓大家看到印尼慈濟的典範,知道如何走這條人間菩薩道。」

上人說,當天下發生大災難的時候,很需要宗教的力量撫平受災的悲痛,更需要宗教的力量提升人人的誠意與愛心。「宗教能安人心,且宗教之間要相互鼓勵與讚歎,並會合力量,帶動大眾。人間需要正信宗教,引領人走好路、做慈善。」

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

十至十一日 惜情

2.10~11《農正月‧十三至十四》

【靜思小語】心寬念純不隨外境而亂,不讓人我是非破壞感情。

留下史實,留下慈濟情

二月十日,文史處主管同仁報告中區千號委員故事專書,包括達宏法師與達彥法師,編纂處洪靜原主任在座。上人說,過去的資料很多,必須加緊腳步追蹤、核對、補充,並且編輯整理出版,不能讓歷史中斷;整理好的資料可以用電腦存檔,方便查尋,但是紙本出版是非做不可。

上人表示,慈濟人為人間的貢獻,值得大家好好地為他們留下生命紀錄,他們的子孫也會有光榮感,且很珍惜地流傳父母、祖先奉獻的事蹟,以善傳家。

「文史單位要負起責任,將這些史料整理出版,也是對社會有所交代,更不負慈濟人的身心投入,讓他們自我肯定生命有價值。」上人期勉同仁們共同為人間留史實,為慈濟人留下有傳家價值的生命歷史,也留下慈濟情。

師徒之情,永存意識中

二月十一日,臺中清水、大甲、港區等地慈濟人返回精舍拜年。上人說:「清水、大甲是我的故鄉,花蓮則是你們心靈的故鄉,師徒之間很有情,不只是鄉親情,最重要的是覺有情。雖然身在人間,在自然法則中,有悲有樂、有喜有憂,但是你我的師徒情、法親情,都會在清淨無染的愛當中,生生世世延續。」

「我每天聽著各地慈濟人的分享,總是會提起『師父說的話,師父教我們怎麼做』,知道弟子把師父的話放在心中,我就很安慰也很歡喜;你們都是做師父想要做的事,說師父想要說的話,弘法利生,我很感恩!」上人說,多位資深慈濟人與自己有幾十年的師徒情,自己只要看到大家健康平安,即感到安心歡喜;若得知有弟子生病了或往生,難免掛心、不捨。雖然是自然法則,然而法親有情,需要大家就近關懷、陪伴,與生病的法親聊聊天、談慈濟,讓菩薩種子永遠存在他們的意識中。

上人表示自己的年齡也在自然法則中,雖然還有很多心願想要達成,不過時間很不夠用,唯有時常提醒大家,把師父說的話聽入心;只要法還在,就能提起生命的力量,發揮願力去做到。

守好方向,直直往前走

上人與法脈宗門中心黃麗馨祕書長、清修士黃靜恩等人談話,指出現在的年輕人敢衝,衝得很快,往好的方向衝固然好,不過同時也要有智慧思考,以免發生偏差,否則差之毫釐而失於千里,衝得愈快偏向愈遠。「我常說,『守志奉道,其道甚大』,要守在立志的方向,精進走大直道。佛陀說『大道直故』,這條路是筆直的大道,要直直往前走,不要有毫釐之差;我們要成佛,就要守好這條大直道的方向。」

上人表示,自從拜師時聽到導師叮嚀「為佛教,為眾生」,就守著這個方向往前進;也因為有這麼多弟子來投入,才能不斷在這條大道上精進,所以自己在與人說話時,總是真誠道感恩。

「若看到弟子合和互協,我會很歡喜;若聽到誰批評誰,我會很擔心。到底是被批評的人錯,或是批評人的人錯?如果是有修行的人,自己會對準方向,有錯及時調整;沒有修行的人,即使錯了還是覺得自己是對的。我們若在同一個方向─大直道故,是一條通往覺悟的大道,都在對的方向,只是互動時需要心寬念純,讓自己的心很恬靜,不會隨著外境而亂。」

「我很感恩有出家的因緣,讓我有更大的因緣來看世界,更感恩有這麼多人為世界上苦難人在付出。其實我都只能坐在這裏,聽著、看著大家的報告;若看到人與人之間感情很好,我就覺得幸好有慈濟這個道場,有法親相互關心。」上人說,法親要相互感恩,才能合和互協,彼此借力使力而圓滿慈濟事;何況人生無常且短暫,必須把握時間,趕緊把該做的事做好,不能為了人我是非而停步不前。

「年輕人要多用一點心,好好聽師父說話,好好地思考,之後也能把師父說的話傳給別人。好話要相傳,好事多帶動,把人人的心連起來、手牽起來,共同走上這一條菩提大直道。要撥開人我是非,共同開拓大直道;其他的是非事,是凡夫心,就會多破壞─破壞感情,破壞事情。我們有善的思想、善的方向,所開的是善道,才有助天下平安。」

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

2.10~11《農正月‧十三至十四》

【靜思小語】心寬念純不隨外境而亂,不讓人我是非破壞感情。

留下史實,留下慈濟情

二月十日,文史處主管同仁報告中區千號委員故事專書,包括達宏法師與達彥法師,編纂處洪靜原主任在座。上人說,過去的資料很多,必須加緊腳步追蹤、核對、補充,並且編輯整理出版,不能讓歷史中斷;整理好的資料可以用電腦存檔,方便查尋,但是紙本出版是非做不可。

上人表示,慈濟人為人間的貢獻,值得大家好好地為他們留下生命紀錄,他們的子孫也會有光榮感,且很珍惜地流傳父母、祖先奉獻的事蹟,以善傳家。

「文史單位要負起責任,將這些史料整理出版,也是對社會有所交代,更不負慈濟人的身心投入,讓他們自我肯定生命有價值。」上人期勉同仁們共同為人間留史實,為慈濟人留下有傳家價值的生命歷史,也留下慈濟情。

師徒之情,永存意識中

二月十一日,臺中清水、大甲、港區等地慈濟人返回精舍拜年。上人說:「清水、大甲是我的故鄉,花蓮則是你們心靈的故鄉,師徒之間很有情,不只是鄉親情,最重要的是覺有情。雖然身在人間,在自然法則中,有悲有樂、有喜有憂,但是你我的師徒情、法親情,都會在清淨無染的愛當中,生生世世延續。」

「我每天聽著各地慈濟人的分享,總是會提起『師父說的話,師父教我們怎麼做』,知道弟子把師父的話放在心中,我就很安慰也很歡喜;你們都是做師父想要做的事,說師父想要說的話,弘法利生,我很感恩!」上人說,多位資深慈濟人與自己有幾十年的師徒情,自己只要看到大家健康平安,即感到安心歡喜;若得知有弟子生病了或往生,難免掛心、不捨。雖然是自然法則,然而法親有情,需要大家就近關懷、陪伴,與生病的法親聊聊天、談慈濟,讓菩薩種子永遠存在他們的意識中。

上人表示自己的年齡也在自然法則中,雖然還有很多心願想要達成,不過時間很不夠用,唯有時常提醒大家,把師父說的話聽入心;只要法還在,就能提起生命的力量,發揮願力去做到。

守好方向,直直往前走

上人與法脈宗門中心黃麗馨祕書長、清修士黃靜恩等人談話,指出現在的年輕人敢衝,衝得很快,往好的方向衝固然好,不過同時也要有智慧思考,以免發生偏差,否則差之毫釐而失於千里,衝得愈快偏向愈遠。「我常說,『守志奉道,其道甚大』,要守在立志的方向,精進走大直道。佛陀說『大道直故』,這條路是筆直的大道,要直直往前走,不要有毫釐之差;我們要成佛,就要守好這條大直道的方向。」

上人表示,自從拜師時聽到導師叮嚀「為佛教,為眾生」,就守著這個方向往前進;也因為有這麼多弟子來投入,才能不斷在這條大道上精進,所以自己在與人說話時,總是真誠道感恩。

「若看到弟子合和互協,我會很歡喜;若聽到誰批評誰,我會很擔心。到底是被批評的人錯,或是批評人的人錯?如果是有修行的人,自己會對準方向,有錯及時調整;沒有修行的人,即使錯了還是覺得自己是對的。我們若在同一個方向─大直道故,是一條通往覺悟的大道,都在對的方向,只是互動時需要心寬念純,讓自己的心很恬靜,不會隨著外境而亂。」

「我很感恩有出家的因緣,讓我有更大的因緣來看世界,更感恩有這麼多人為世界上苦難人在付出。其實我都只能坐在這裏,聽著、看著大家的報告;若看到人與人之間感情很好,我就覺得幸好有慈濟這個道場,有法親相互關心。」上人說,法親要相互感恩,才能合和互協,彼此借力使力而圓滿慈濟事;何況人生無常且短暫,必須把握時間,趕緊把該做的事做好,不能為了人我是非而停步不前。

「年輕人要多用一點心,好好聽師父說話,好好地思考,之後也能把師父說的話傳給別人。好話要相傳,好事多帶動,把人人的心連起來、手牽起來,共同走上這一條菩提大直道。要撥開人我是非,共同開拓大直道;其他的是非事,是凡夫心,就會多破壞─破壞感情,破壞事情。我們有善的思想、善的方向,所開的是善道,才有助天下平安。」

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

五至六日 對的事,認真做

2.5~6《農正月‧初八至初九》

【靜思小語】不爭不取,只求盡本分做事;做出生命價值,也要自我肯定。

提攜人才,未來才有希望

二月五日,全球合作暨青年發展室黃靜恩主任、褚于嘉、歐友涵等同仁報告獅子山共和國出團規畫,美國總會執行長曾慈慧師姊透過視訊連線與會。

上人說,團隊遠途而去這一趟,不只去給予居民所需的物資,最重要的是把種子志工帶動出來,將來就可以用視訊,不斷與他們互動。「當地一定要有人,而且語言相通,當我們託付任務,他們才會知道要怎麼做;否則雖然有因緣,但是語言不通,拉不近距離,就算視訊也難以溝通。」

上人說,慈濟精神不是短短二週行程或用視訊可以培養出來的,更何況要長期落實,所以還是要把後續溝通的方式建立好,長時間磨合出好默契。「我們要充分給予愛,聘僱居民承擔慈濟要在當地做的事,薪水要有足以讓他們感覺到這個機構讓他們有希望。但是我們要給他們希望,要先訂下條件─有品德,生活要守規矩,還可以做別人的典範,長久延續下去。」

「他們對我們有期待,我們對他們有要求;說起來慈濟與獅子山的因緣很久了,只是沒有培育出種子志工。這一次重點就是把人提攜起來,讓他們有希望,但是我們對他們的要求要嚴格,不能寬容放任,否則生活規則永遠建立不起來,個人的衛生習慣不好,也無法帶動其他人,會變成『扶不起的阿斗』,永遠倒在地上不願意站起來,我們再怎麼付出都沒辦法翻轉當地的困境。」

上人期許團隊此行能將改善環境衛生做為目標之一,讓居民保持生活衛生,改善生活品質,維護身體健康;生活環境變整潔了,就可以看見整體改變的希望。

慈濟長年來與明愛會、希利基金會、蘭頤基金會等機構合作,在當地持續濟貧助弱。上人教導,「我們與其他機構會合,可以先溝通,請大家從改善居民的生活衛生做起,共同輔導居民。要讓他們願意改變,總是要有誘因,我們要想好辦法,用法度眾生。」

職志合一,理念一脈相傳

二月六日,四大志業主管同仁於新春團拜結束後,與上人談話。慈濟大學劉怡均校長分享,慈大將上人呼籲大體捐贈,無語良師對醫學教育的貢獻,以「全人醫療真善美:無私利他涵養醫療人文與專業」,榮獲國家品質標章─公益服務類認證。

上人說,得獎是受肯定,表示做得對,對的事要繼續認真精進。「很多慈濟人是用生命做慈濟,到了最後,把身軀也捐給醫療教育,可以說是盡形壽、獻身命而為志業付出。所以我常說,四大志業主管同仁都要對慈濟人感恩以待。」

上人舉臺北鄭明紋師姊為例,她的家境不好,但是為了護持慈濟建院、賑災,一次次自願幫傭,將工資捐出來完成心願。「無分貧富,慈濟人只要知道慈濟正在為人間做什麼事,他們都積極投入,或是更加努力工作以響應捐款,類似的故事很多。所以我一直期待人文志業要為慈濟人寫傳記,每一位都有很感人的歷史;四大志業能夠成就,不可缺少這群慈濟人的發心付出。我們把握現在將這些真人實事留下來,對未來的人間來說,是很有價值的歷史紀錄。」

「慈濟歷史很有價值,尤其對臺灣來說,這幾十年來,每當有重大災難事故發生,慈濟人就像從地湧出的菩薩,還有人搭飛機從天而降來幫助。所以我很期待,能好好為慈濟寫歷史、留歷史,對慈濟人也對臺灣有所交代,讓國際、讓後世看見臺灣以善、以愛為寶,人們樂於行善,這是臺灣的真價值。」

「自我盤點,從年輕到現在,我認為我這條生命也很有價值,而且我善用此生報恩─報父母恩、報佛恩、報師恩、報眾生恩,有做到就有價值。看到昨天花蓮慈院報告得獎(NHQA智慧醫院全機構標章),還有護理團隊得金獎(國家生技醫療品質獎),滿滿的獎牌擺在師父面前;我對他們說,我們的目的不是為了與人爭獎牌,而是要做得讓人肯定,也能自我肯定。我們不爭不取,只要盡本分去做事,就能做出成果。」

上人期待教育志業從幼教、小學、中學、大學,直到研究所,讓孩子在慈濟的大環境裏受教育與成長,學成以後也願意留在志業體發揮專長。現在已經有不少慈濟學校畢業生在志業體任職,還有人承擔主管,他們心中有法脈,行動不離立志,將自己的工作視為終身的志業,精神理念一脈相傳,這讓自己最感欣慰。「新的一年已經開始,過去我們步步踏實走過來,法脈與宗門還要靠我們步步相傳;即使他們出國在外,也不會忘記那一年、那一人、那一件事,慈濟就會成為未來人間的希望。」

災後重建,適應實際所需

慈善志業顏博文執行長、張濟舵副執行長、營建處、慈發處主管同仁報告一月二十一日凌晨嘉義大埔地震後,在臺南災區的修繕與後續援建規畫,林靜憪師姊等人在座。

上人說,慈濟歷年來援建的永久住宅或簡易屋,都可以提出來參考;因應現在的時代生態,要為受災鄉親援建住屋,也要適合他們的實際運用;受災鄉親想要重建住屋,或打算移居外地,慈濟所援建的住屋也可以提供他們在過渡時期安居。

即使是短期暫居之處,也要像九二一大地震以後,在中區搭建的大愛村一樣,有整體規畫,顧及居住品質。「適應使用時間、入住人口,我們援建的住屋有各種型態。過去做的,拿出資料來盤點,也趁此機會整理慈濟在臺灣幾次的災難之後,大大小小的援建,等於再回歸歷史。」

「不論在哪一個國家,從急難救助、中期的安頓、長期的建設,我們都有經驗;此時若需要我們長期建設,就要更認真去溝通、確認,凝聚共識之後就著手進行。」

與臺南慈濟人座談,述及震災後的救援,上人說,與水災或風災後造成的建築損傷不同,若因強震晃動,支撐房屋的梁柱有可能無法再承受另一波地震,並非簡單修繕就可以;有些房屋外觀看來無損,但仍不能大意;修復工作要多與政府配合,也要與受災戶多聯繫,若發現有孤老無依或兩老相依,或有臥病在床,則列入慈善關懷。

去年花蓮四月三日強震之後,慈濟在政府提供的花蓮市區土地建設五層樓的永久住宅,已經蓋到三樓,預計今年十月完工。上人說:「慈濟一向是付出無所求,莫拉克風災後,在高雄杉林、臺南玉井的永久住宅建設完工之後,看到居民平安生活,我們就心安歡喜,覺得很有價值。這次地震之後,你們與政府和受災民眾互動,若有因緣,受災民眾也願意,我們就可以開始著手進行永久住宅的規畫和建設。」上人期盼儘快讓受災鄉親有安穩的房子可以安心住,心安、身安,才能專心照顧家業、發展事業。

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

2.5~6《農正月‧初八至初九》

【靜思小語】不爭不取,只求盡本分做事;做出生命價值,也要自我肯定。

提攜人才,未來才有希望

二月五日,全球合作暨青年發展室黃靜恩主任、褚于嘉、歐友涵等同仁報告獅子山共和國出團規畫,美國總會執行長曾慈慧師姊透過視訊連線與會。

上人說,團隊遠途而去這一趟,不只去給予居民所需的物資,最重要的是把種子志工帶動出來,將來就可以用視訊,不斷與他們互動。「當地一定要有人,而且語言相通,當我們託付任務,他們才會知道要怎麼做;否則雖然有因緣,但是語言不通,拉不近距離,就算視訊也難以溝通。」

上人說,慈濟精神不是短短二週行程或用視訊可以培養出來的,更何況要長期落實,所以還是要把後續溝通的方式建立好,長時間磨合出好默契。「我們要充分給予愛,聘僱居民承擔慈濟要在當地做的事,薪水要有足以讓他們感覺到這個機構讓他們有希望。但是我們要給他們希望,要先訂下條件─有品德,生活要守規矩,還可以做別人的典範,長久延續下去。」

「他們對我們有期待,我們對他們有要求;說起來慈濟與獅子山的因緣很久了,只是沒有培育出種子志工。這一次重點就是把人提攜起來,讓他們有希望,但是我們對他們的要求要嚴格,不能寬容放任,否則生活規則永遠建立不起來,個人的衛生習慣不好,也無法帶動其他人,會變成『扶不起的阿斗』,永遠倒在地上不願意站起來,我們再怎麼付出都沒辦法翻轉當地的困境。」

上人期許團隊此行能將改善環境衛生做為目標之一,讓居民保持生活衛生,改善生活品質,維護身體健康;生活環境變整潔了,就可以看見整體改變的希望。

慈濟長年來與明愛會、希利基金會、蘭頤基金會等機構合作,在當地持續濟貧助弱。上人教導,「我們與其他機構會合,可以先溝通,請大家從改善居民的生活衛生做起,共同輔導居民。要讓他們願意改變,總是要有誘因,我們要想好辦法,用法度眾生。」

職志合一,理念一脈相傳

二月六日,四大志業主管同仁於新春團拜結束後,與上人談話。慈濟大學劉怡均校長分享,慈大將上人呼籲大體捐贈,無語良師對醫學教育的貢獻,以「全人醫療真善美:無私利他涵養醫療人文與專業」,榮獲國家品質標章─公益服務類認證。

上人說,得獎是受肯定,表示做得對,對的事要繼續認真精進。「很多慈濟人是用生命做慈濟,到了最後,把身軀也捐給醫療教育,可以說是盡形壽、獻身命而為志業付出。所以我常說,四大志業主管同仁都要對慈濟人感恩以待。」

上人舉臺北鄭明紋師姊為例,她的家境不好,但是為了護持慈濟建院、賑災,一次次自願幫傭,將工資捐出來完成心願。「無分貧富,慈濟人只要知道慈濟正在為人間做什麼事,他們都積極投入,或是更加努力工作以響應捐款,類似的故事很多。所以我一直期待人文志業要為慈濟人寫傳記,每一位都有很感人的歷史;四大志業能夠成就,不可缺少這群慈濟人的發心付出。我們把握現在將這些真人實事留下來,對未來的人間來說,是很有價值的歷史紀錄。」

「慈濟歷史很有價值,尤其對臺灣來說,這幾十年來,每當有重大災難事故發生,慈濟人就像從地湧出的菩薩,還有人搭飛機從天而降來幫助。所以我很期待,能好好為慈濟寫歷史、留歷史,對慈濟人也對臺灣有所交代,讓國際、讓後世看見臺灣以善、以愛為寶,人們樂於行善,這是臺灣的真價值。」

「自我盤點,從年輕到現在,我認為我這條生命也很有價值,而且我善用此生報恩─報父母恩、報佛恩、報師恩、報眾生恩,有做到就有價值。看到昨天花蓮慈院報告得獎(NHQA智慧醫院全機構標章),還有護理團隊得金獎(國家生技醫療品質獎),滿滿的獎牌擺在師父面前;我對他們說,我們的目的不是為了與人爭獎牌,而是要做得讓人肯定,也能自我肯定。我們不爭不取,只要盡本分去做事,就能做出成果。」

上人期待教育志業從幼教、小學、中學、大學,直到研究所,讓孩子在慈濟的大環境裏受教育與成長,學成以後也願意留在志業體發揮專長。現在已經有不少慈濟學校畢業生在志業體任職,還有人承擔主管,他們心中有法脈,行動不離立志,將自己的工作視為終身的志業,精神理念一脈相傳,這讓自己最感欣慰。「新的一年已經開始,過去我們步步踏實走過來,法脈與宗門還要靠我們步步相傳;即使他們出國在外,也不會忘記那一年、那一人、那一件事,慈濟就會成為未來人間的希望。」

災後重建,適應實際所需

慈善志業顏博文執行長、張濟舵副執行長、營建處、慈發處主管同仁報告一月二十一日凌晨嘉義大埔地震後,在臺南災區的修繕與後續援建規畫,林靜憪師姊等人在座。

上人說,慈濟歷年來援建的永久住宅或簡易屋,都可以提出來參考;因應現在的時代生態,要為受災鄉親援建住屋,也要適合他們的實際運用;受災鄉親想要重建住屋,或打算移居外地,慈濟所援建的住屋也可以提供他們在過渡時期安居。

即使是短期暫居之處,也要像九二一大地震以後,在中區搭建的大愛村一樣,有整體規畫,顧及居住品質。「適應使用時間、入住人口,我們援建的住屋有各種型態。過去做的,拿出資料來盤點,也趁此機會整理慈濟在臺灣幾次的災難之後,大大小小的援建,等於再回歸歷史。」

「不論在哪一個國家,從急難救助、中期的安頓、長期的建設,我們都有經驗;此時若需要我們長期建設,就要更認真去溝通、確認,凝聚共識之後就著手進行。」

與臺南慈濟人座談,述及震災後的救援,上人說,與水災或風災後造成的建築損傷不同,若因強震晃動,支撐房屋的梁柱有可能無法再承受另一波地震,並非簡單修繕就可以;有些房屋外觀看來無損,但仍不能大意;修復工作要多與政府配合,也要與受災戶多聯繫,若發現有孤老無依或兩老相依,或有臥病在床,則列入慈善關懷。

去年花蓮四月三日強震之後,慈濟在政府提供的花蓮市區土地建設五層樓的永久住宅,已經蓋到三樓,預計今年十月完工。上人說:「慈濟一向是付出無所求,莫拉克風災後,在高雄杉林、臺南玉井的永久住宅建設完工之後,看到居民平安生活,我們就心安歡喜,覺得很有價值。這次地震之後,你們與政府和受災民眾互動,若有因緣,受災民眾也願意,我們就可以開始著手進行永久住宅的規畫和建設。」上人期盼儘快讓受災鄉親有安穩的房子可以安心住,心安、身安,才能專心照顧家業、發展事業。

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

敬虔に祈り、吉祥を呼び込む

福を造る因縁を大切にし、真心をもって助け合い、皆の敬虔な祈りを天に届けるのです。

私たちの心が一つになり、思いがすべて善であるなら、全てに幸運を呼び込むことができるのです。

新年早々、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス郡で山火事が発生し、被災地の空が真っ赤に染まった映像をニュースで見て、不安になりました。大火に強風が加わり、火が飛んでまた燃え上がり、近隣の居住地区に燃え移って広範囲の災難となり、まるで人間(じんかん)の火宅のようです。

家が全焼した被災者は親戚や友人に頼って、宿泊と生活は安定していても、火事場から急いで脱出したため、経済的に困難に直面しているかもしれません。今、私たちにできることは緊急援助であり、早く駆け付けて、被災者に、彼らにとって役に立つ、「実感が得られる」支援を与えるべきで、表面的なものであってはなりません。

慈済が行った最初の大規模な緊急災害支援を思い返してみると、それは、一九六九年に台湾台東県卑南郷大南村で発生した火災でした。中秋節の夜に台風エルシーが襲来した上、フェーン現象が起きて、村で発生した火災が大惨事になりました。一夜にして百軒以上の家屋が焼失し、七百人余りが家を無くしました。お見舞金の配付だけでなく、寒い冬がやってくるため、慈済は二萬元(十万円相当)の金額を費やして、当時台湾で最高な品質を誇る「台麗」ブランドの毛布を購入し、被災世帯に配付しました。それも、一世帯に一枚ではなく、家族構成に合わせて、二人に一枚を配付することにしました。愛と敬意の心を込めて、最高の物を贈り、私たちの気持ちを感じ取ってもらいました。

私はアメリカの今回の山火事に注目し、どうすれば助けられるかを真剣に考えました。人力と物資の投入以外に、皆の敬虔な祈りを諸仏や天に届けることで、人間(じんかん)の大愛を見てもらうのです。誰もが一緒に大善と大愛で奉仕し、今回の火災が一日も早く鎮火し、危機が安堵に変わることを願うのです。

多くの被災住民は、これまで裕福な暮らしをして来ましたが、一夜にして家も財産も失いました。これは正に仏法の言葉通り、財産は「五家共有する」であり、突然の災難で今まで持っていた全てを無くしてしまったのです。お金持ちであろうと貧しい人であろうと、お腹が空いて食べ物がない時、相手がお金持ちだからといって、ご飯をあげないでいられるでしょうか?緊急時に、飲み水や食事を適時に提供し、また寒い時に暖かい衣服や毛布を提供するのは、とても大事なことです。

㊟五家共有:「財産は、火災、洪水、戦争、強盗(詐欺)、親不孝の子によって無くなる」という仏教での教え。

慈済人は募金活動を開始しましたが、それは復興支援のためというだけでなく、最も重要なのは、皆の警戒心を高め、この世で相互扶助の精神を発揮するよう呼びかけていることです。これこそ私たちが福を造る因縁なのです。ですから、誰もがその機会を逃さないようにしましょう。とても困っている人がいる時、直ちに奉仕するのが、私たちの人生で最も貴い時だと言えます。また奉仕すると同時に、親戚や友人にも、より多くの力を発揮し、共に福田を耕すことを発心するよう、呼びかけましょう。

慈済は明朗な仏教団体であり、仏教精神は、宗教に関係なく、常に心を開き、衆生を抱擁します。慈済がアメリカに根を下ろして三十余年、さらに足場を固め、この因縁を逃さず、実力を発揮して効率良く支援を提供すべきです。誠意を以てこの国際的なプラットフォームに立ち、「仏教の為、衆生の為」という精神を千年百世へ延々と継続させるのです。未来の人間(じんかん)は災害から逃れられないため、災害支援の経験を代々受け継いでいかなければなりません。

今回の火災は、私たちが今学んでいる、大いなる教育なのです。山火事の範囲がとても広いため、誰もが心を静めて、敬虔に祈ることです。もし、複雑な先入観があれば、火災による災害よりもはるかに深刻な事態になるかもしれません。私たちは身で以て模範を示し、誠実な愛で敬虔さを表わさなければいけません。真心の愛とは、生きとし生けるものを慈しむことであり、衆生の命を守ることは、即ち自分の心を養い、自分の心を潤すことなのです。私たちの「心の宅」を、常に愛で潤すことができれば、心が乾くことはなく、小さな火が燃え盛ることはありません。

アメリカ慈済ボランティアの呉如真(ウー・ルーヅン)さんの家はこの火事で全焼しました。しかし、彼女は勇敢に現実に立ち向かい、心念を一転して、暫し自分の境遇を脇に置き、直ちに他人を助ける行動に出ました。なんと素晴らしい、私の良き弟子なのでしょう!このような模範的な法縁者がいるのですから、私たちは彼女の智慧をしっかり学ばなければなりません。

慈済人は人間(じんかん)菩薩であり、菩薩は苦難のあるところならどこでも現れます。人々が神頼みするところに現れるのではありません。私たちは、誰かが助けを求めるのを待っていてはならず、直ちに苦難を助けに行くのです。ここ数日、現地の慈済人は災害支援に尽力しています。皆さんの労を労いつつ、誰もが互いに励まし合い、皆が自信と気力と勇気を結集し、心から菩薩の愛を衆生に奉仕することを願っています。私たちが愛と善でこの道を切り開くことができれば、私たちの心は一つになり、心中に念ずるのは善だけとなって、幸運を呼び込むことができるのです。

今この時、私たちは世界の人々に、敬虔に祈り、敬虔に慎み深く発願し、菜食をするよう、呼びかけなければなりません。アメリカと世界の平和を祈って!

(慈済月刊六九九期より)

福を造る因縁を大切にし、真心をもって助け合い、皆の敬虔な祈りを天に届けるのです。

私たちの心が一つになり、思いがすべて善であるなら、全てに幸運を呼び込むことができるのです。

新年早々、アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス郡で山火事が発生し、被災地の空が真っ赤に染まった映像をニュースで見て、不安になりました。大火に強風が加わり、火が飛んでまた燃え上がり、近隣の居住地区に燃え移って広範囲の災難となり、まるで人間(じんかん)の火宅のようです。

家が全焼した被災者は親戚や友人に頼って、宿泊と生活は安定していても、火事場から急いで脱出したため、経済的に困難に直面しているかもしれません。今、私たちにできることは緊急援助であり、早く駆け付けて、被災者に、彼らにとって役に立つ、「実感が得られる」支援を与えるべきで、表面的なものであってはなりません。

慈済が行った最初の大規模な緊急災害支援を思い返してみると、それは、一九六九年に台湾台東県卑南郷大南村で発生した火災でした。中秋節の夜に台風エルシーが襲来した上、フェーン現象が起きて、村で発生した火災が大惨事になりました。一夜にして百軒以上の家屋が焼失し、七百人余りが家を無くしました。お見舞金の配付だけでなく、寒い冬がやってくるため、慈済は二萬元(十万円相当)の金額を費やして、当時台湾で最高な品質を誇る「台麗」ブランドの毛布を購入し、被災世帯に配付しました。それも、一世帯に一枚ではなく、家族構成に合わせて、二人に一枚を配付することにしました。愛と敬意の心を込めて、最高の物を贈り、私たちの気持ちを感じ取ってもらいました。

私はアメリカの今回の山火事に注目し、どうすれば助けられるかを真剣に考えました。人力と物資の投入以外に、皆の敬虔な祈りを諸仏や天に届けることで、人間(じんかん)の大愛を見てもらうのです。誰もが一緒に大善と大愛で奉仕し、今回の火災が一日も早く鎮火し、危機が安堵に変わることを願うのです。

多くの被災住民は、これまで裕福な暮らしをして来ましたが、一夜にして家も財産も失いました。これは正に仏法の言葉通り、財産は「五家共有する」であり、突然の災難で今まで持っていた全てを無くしてしまったのです。お金持ちであろうと貧しい人であろうと、お腹が空いて食べ物がない時、相手がお金持ちだからといって、ご飯をあげないでいられるでしょうか?緊急時に、飲み水や食事を適時に提供し、また寒い時に暖かい衣服や毛布を提供するのは、とても大事なことです。

㊟五家共有:「財産は、火災、洪水、戦争、強盗(詐欺)、親不孝の子によって無くなる」という仏教での教え。

慈済人は募金活動を開始しましたが、それは復興支援のためというだけでなく、最も重要なのは、皆の警戒心を高め、この世で相互扶助の精神を発揮するよう呼びかけていることです。これこそ私たちが福を造る因縁なのです。ですから、誰もがその機会を逃さないようにしましょう。とても困っている人がいる時、直ちに奉仕するのが、私たちの人生で最も貴い時だと言えます。また奉仕すると同時に、親戚や友人にも、より多くの力を発揮し、共に福田を耕すことを発心するよう、呼びかけましょう。

慈済は明朗な仏教団体であり、仏教精神は、宗教に関係なく、常に心を開き、衆生を抱擁します。慈済がアメリカに根を下ろして三十余年、さらに足場を固め、この因縁を逃さず、実力を発揮して効率良く支援を提供すべきです。誠意を以てこの国際的なプラットフォームに立ち、「仏教の為、衆生の為」という精神を千年百世へ延々と継続させるのです。未来の人間(じんかん)は災害から逃れられないため、災害支援の経験を代々受け継いでいかなければなりません。

今回の火災は、私たちが今学んでいる、大いなる教育なのです。山火事の範囲がとても広いため、誰もが心を静めて、敬虔に祈ることです。もし、複雑な先入観があれば、火災による災害よりもはるかに深刻な事態になるかもしれません。私たちは身で以て模範を示し、誠実な愛で敬虔さを表わさなければいけません。真心の愛とは、生きとし生けるものを慈しむことであり、衆生の命を守ることは、即ち自分の心を養い、自分の心を潤すことなのです。私たちの「心の宅」を、常に愛で潤すことができれば、心が乾くことはなく、小さな火が燃え盛ることはありません。

アメリカ慈済ボランティアの呉如真(ウー・ルーヅン)さんの家はこの火事で全焼しました。しかし、彼女は勇敢に現実に立ち向かい、心念を一転して、暫し自分の境遇を脇に置き、直ちに他人を助ける行動に出ました。なんと素晴らしい、私の良き弟子なのでしょう!このような模範的な法縁者がいるのですから、私たちは彼女の智慧をしっかり学ばなければなりません。

慈済人は人間(じんかん)菩薩であり、菩薩は苦難のあるところならどこでも現れます。人々が神頼みするところに現れるのではありません。私たちは、誰かが助けを求めるのを待っていてはならず、直ちに苦難を助けに行くのです。ここ数日、現地の慈済人は災害支援に尽力しています。皆さんの労を労いつつ、誰もが互いに励まし合い、皆が自信と気力と勇気を結集し、心から菩薩の愛を衆生に奉仕することを願っています。私たちが愛と善でこの道を切り開くことができれば、私たちの心は一つになり、心中に念ずるのは善だけとなって、幸運を呼び込むことができるのです。

今この時、私たちは世界の人々に、敬虔に祈り、敬虔に慎み深く発願し、菜食をするよう、呼びかけなければなりません。アメリカと世界の平和を祈って!

(慈済月刊六九九期より)

關鍵字

環境教育は口先だけでなく行動で

慈済移動環境教育車が汐止区の長安小学校にやってきた。子どもたちが手にした行動目標プレートは、リサイクル素材でできている。(撮影・蕭耀華)

今や「必修科目」となった環境教育。慈済の環境教育は口先だけではない。三台の移動環境教育車は、二〇二五年上半期の予約がすでに埋まり、「キャンセル待ち」となっている。

多数の静思堂が現在、国の「環境教育施設」の認定を申請している。また、学生たちに広く参加を呼びかけて、第四回環境保護防災ヒーローPK戦も開催中だ。

㊟競技内容:PaGamOプラットフォームにて、クイズ評価式ゲームをオンラインで競うもの。テーマは「環境保護防災知識」で、出題者は台湾師範大学環境教育研究所の葉欣誠教授。

使うとよくない物は何?使い捨て食器と割り箸のような消耗品だよね。じゃあ、私たちが一年間に使うコップを積み重ねると、家が何軒建つかな……?」

慈済ボランティアの曽秀旭(ヅン・シュウシュー)さんが問題を読み終えるよりも早く、反応の速い子どもたちが待ちきれない様子で答えを言った。「環境の5R」について教える時、曽さんは、じっとしていられない子どもたちに、少しの間エネルギーを発散させてから、両手を挙げて復唱してもらった。「使わない、減らす、何度も使う、修理して使う……」。

これは、慈済の移動環境教育車「ネットゼロ未来館」が、新北市汐止区長安小学校で行った巡回展での活気ある一コマだ。広さは屋内の展示スペースとは比べものにならないほど狭いが、内容では決して引けを取らない。「ネットゼロの四大転換項目‥生活、産業、エネルギー、社会」や、自然と人工のカーボンシンクの紹介など、どれも一目で分かる展示になっている。この教育車は古いコンテナを改造したものだ。分かりやすいパネルやビデオがあるので、ボランティアは三時間の講習を受けるだけで、環境保護、ネットゼロ、持続可能性などについて小中学生に説明できる。

長年、汐止の慈済ボランティアと連携してきた長安小学校は、この「秘密道具」を知るや早速申し込み、校門に隣接する空地に駐車場所を設けた。一週間の開催期間中には、各学年がそれぞれ環境学習に訪れたほか、学校に出入りする保護者や業者、近所の人たちにも開放し、一緒に話を聞いたり体験したりすることができた。

一九八〇年代から、員山仔放水路が開通する二〇〇五年までの二十年以上にわたり、台風が来るたびに長安小学校では浸水した。汐止に住む年配の慈済人や、北部の慈済ボランティアたちが数多く校内に集まり、溜まった泥をスコップで少しずつ片付けたものだ。

長安小学校では、災害が最もひどかった当時のことを歴史の教訓としている。洪水で校務が滞ることのないよう、今では事務室やコンピューター教室は三階以上に設置されている。また、環境保護や防災教育には特に力を入れている。包志強(バオ・ヅーチャン)校長は、「本校の運動会や文化祭には千人以上の来訪者を迎えます。活動と組み合わせれば、もっと大きな効果が得られるでしょう」と期待した。

人類の持続可能な未来へ行動を

「ネットゼロ未来館」の他にも、慈済の移動環境教育車には「KOKOのネットゼロ・グリーンライフ館」、二〇二四年十一月に使用が始まったばかりの「循環型経済館」がある。この三台は二〇二五年の半ばまで予約がいっぱいで、多くの団体や学校が「キャンセル待ち」している状態だ。

㊟KOKOは手話を覚えて人間との会話に成功したとされるメスのゴリラの愛称。

関渡静思堂の環境保護防災教育展で、見学に来た子どもたちは、循環型経済など持続可能な開発の知識を学び、楽しい思い出を作った。(撮影・蕭耀華)

台湾でこれほど環境教育が引っ張りだこなのは、なぜだろうか。発端は二〇一一年六月に政府が「環境教育法」を公布したことにあるのかもしれない。世界に先駆けて、環境教育に的を絞った法律を施行したのだ。

環境教育法では、高校以下の生徒と教職員に、毎年四時間以上の環境学習を義務づけている。さらに、二〇一九年の学習指導要領の改訂で、小中学校の学習内容に環境教育の基本的なリテラシーが取り入れられた。持続可能な開発やESGに対する社会の要求も年々高まっている。教育関係者や一般の社会人も環境教育、あるいは持続可能な開発のための教育(ESD)を切実に必要としている。

環境、サステナビリティ、防災分野における教師の指導力向上を支援するため、慈済基金会は嘉義県政府と協力して、環境保護志業及び環境教育を推進しており、現役の教員向けに、三回の「ワークショップ」からなる研修講座を開いている。

講師を務めるのは、慈済基金会専門スタッフで、国家環境教育賞個人の部優秀賞を受賞した陳哲霖(チェン・ツォーリン)さんだ。陳さんが環境保護を学び始めたのは通信業界を退職した後のことで、国立台湾師範大学大学院サステナビリティマネジメントと環境教育研究所で修士号を取得した。現役教師らの親世代に当たる陳さんだが、その授業内容は常に、「簡単、面白い、役に立つ」をモットーとし、たくさんの覚え歌やゲームを取り入れるなど、先生や子どもたちが楽しく、簡単に学べるように工夫されている。

「人類の持続可能性は、校長先生から生徒たちまで、みんなに理解してもらわないといけません。慈済は慈善も環境保護もしていますが、まず環境保護と環境教育を優先してやらなければ、次々に起こる災害に対応しきれません。専門家は、気候変動が悪化し続ければ、人類の文明は終わってしまうと警告しています。どれだけ良い生徒を育て、どれだけ仕事で成功し、いくらお金を稼ぎ、何棟もの豪邸を持ったとしても、ハワイの大火事のように、一夜にして全てが消え去ってしまうかもしれないのです」。

陳さんは慈済人として、国際災害支援活動に参加した時に目の当たりにした驚くべき災害を例に挙げながら、研修に参加した教師や主任に向かって、心を込めて語りかけた。「これからは、環境教育やサステナビリティをどこの部署が担当するかというのではなく、一人一人の先生が教育の責任を担ってください。そして、子どもたちの手本となるよう、学んだ知識を暮らしの中で実践して見せてください」。

2024年、移動環境教育車は嘉義市科学一六八教育博覧会にやってきた。ガイドボランティアは、訪れた先生と生徒に説明し、交流を深め、充実した時間を過ごした。(撮影・蕭智嘉)

生徒は教師を見習う

各校の先生たちは、しばし忙しい校務を忘れ、環境教育の達人と一緒に、手を動かしてゲームを楽しんだ。最新の環境教育の知識と、簡単で面白い実用的なゲーム教材を組み合わせた時、慈済のワークショップは、嘉義県の教育関係者の間で人気の講座になった。

内容面では、慈済の環境教育講座は温故知新と言うことができる。SDGsの十七の目標や環境保護の5R、気候変動などといった重要事項の多くは、すでに学校のカリキュラムに取り入れられており、先生たちも教えたことがあるからだ。しかし、初心に戻り、新しい教材や教授法を学ぶことで、現場ではよりよい授業を行うことができるのだ。

「学びの多いワークショップでした。『気候時計』のことも初めて知りました。秒単位で動いていくので、子どもでも感覚的に理解できると思います」。嘉義県竹崎郷桃源小学校の呂淑女(リュ・スゥーニュ)教務主任は、模範を示した体験を語った。卒業旅行で、羅東夜市を訪れた時、呂さんはマイ弁当箱を持参し、子どもたちもマイ容器に食べたい物を入れ、ホテルに持ち帰って食べたので、使い捨ての食器類は使わなかった。

「私がこうすれば、子どもたちも自然に真似するのです。自分が行動すれば、子どもたちにも通じます。本当にやりたいと思わなければ、子どもたちはやりません。『プラスチックを減らすのって大事なんだな。地球を守るのって大事だな』と、目の前の環境に意識が向けば、自然といろいろやってみようと思えるものです」と呂さんは話している。

国の認定を受けた
静思堂の小さな学び舎

SDGsの十七の目標のうち、環境教育は目標4の「質の高い教育をみんなに」にとって欠かせない部分であり、そのターゲットとして、二〇三〇年までに持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにすることが、全ての学習者に必要だと明確に掲げられている。

現在、台湾の環境教育の内容は、生態系保護や気候変動対策に重点を置いているが、実際に大きな影響力を発揮できるかは、環境学習後に、SDGs目標12の「つくる責任つかう責任」で実践する程度にかかっている。

環境や持続可能な発展について、より多くの子どもや大人に学んでもらうため、慈済では比較的規模の大きいエコセンターに「環境教育センター」として学習展示や体験コーナーを設置した他、国の「環境教育施設場所」認定を目指し、各地の静思堂の設備や展示のレベルアップを図っている。現在すでに高雄静思堂と台中静思堂が認定を受けた他、北部の関渡や双和などの静思堂も申請準備を進めているところだ。

高雄静思堂を見ると、三つの学習ゾーンがあり、そのうちの「低炭素生活館」と「気候変動館」は、環境教育施設で行っているテーマを網羅している。少し変わっているのが「慈悲の科学館」だ。ここは慈済の見所とも言え、福慧間仕切りテントや福慧折り畳み式ベッド、緊急浄水援助艇、全地形対応車(ATV)などが展示され、どれも「現役」で慈済の災害支援活動で活躍しているものだ。

台中静思堂も同じく三つの展示館がある。そのうち、「アースフレンドリー館」では、台湾中部大地震の記録と科学的知識が展示されている。これらの展示と講座「持続可能な生命への道を開く」で、小中学生に地震災害に関する基礎知識を伝えている。また、被災後に建設された大愛の家や希望プロジェクトで建てられた学校に、通気性、緑化、再利用などの「グリーン建築」の理念が、いかに具体化されているかを学ぶことができる。

小辞典 環境教育
  • 2011年、政府は「環境教育法」を施行したが、国連が2016年から17の持続可能な開発目標(SDGs)の推進を始めたことから、現在の環境教育は、「環境」という名前ではあるが、持続可能な開発に関する内容が含まれている。

  • 2019年新学習指導要領では、環境教育を環境倫理、持続可能な開発、気候変動、災害防止、資源とエネルギー持続可能な利用の5つのテーマに分けている。

  • 環境教育法では、公的機関、公営企業、高校以下の学校、政府が基金の50%以上を支援する財団法人に対し、すべての職員、教師、生徒に4時間以上の環境学習講座を受講させるよう義務づけている。

慈済は、嘉義県で小中学校教師向けにワークショップを開いている。陳哲霖さん(中)は覚え歌やゲームで、持続可能な開発に関する知識を分かりやすく教えている。ここで学んだことは授業に活かされている。(撮影・黄筱哲)

ハイスペックで人気の関渡展示場

すでに認定された慈済の環境教育施設と「準」環境教育施設の中でも、関渡静思堂の「環境保護防災教育展」は紛れもなく一番人気のある展示区域である。二〇二四年十月に展示されて以来、毎週様々な学校が校外学習に訪れる。ブリーフレポートを聞き終わって、展示ゾーンで「ゲーム」を始める前に、案内人が生徒たちに、「後で汗をかくことになると思いますから、上着を脱いで椅子の上に置いてください」と言った。

「環境保護防災教育展」の展示区域には、十の関門がある。写真パネルだけでなく、VR、ダンスマシン、防災RUNなどの双方向型展示もある。関門「地球が熱を出している」では、温室効果ガスを一番多く排出する「大魔王」を当てるクイズがある。牛や羊、豚、鶏などの牧畜業だろうか。それとも、飛行機や車、船などの輸送業だろうか。

答えを開けてみると、牧畜業から排出される温室効果ガスが十八パーセントを占め、輸送業の十四パーセントを僅かに上回っている。そこまで来ると、子どもたちは、肉を減らして野菜中心の食事をして、なるべく公共交通機関を利用するようにすれば、一石二鳥で二人の魔王を倒し、地球を守る小さな勇者になれることが理解できるのだ。

ゲームクリアの最大の収穫は、有形の賞品ではなく、目に見えない知識と内省である。明徳小学校五年生の思嘉(スージャ)さんは、「家畜の動物が温室効果ガスを出すから、肉を食べると地球温暖化になるのだと、改めて分かりました」と言った。

クラスメートの尹睿(インルェイ)さんは、どんどん進んでいく「気候時計」にとても深い印象が残ったという。「『世界の終わり』が直ぐそこに来ていると知りました。何百年も先のことだと思っていました」と言った。

気候時計は、地球の気温が一・五度上昇するまで、もう五年も残されていないことを示している。状況が改善されなければ、未来はどうなってしまうのだろうか。尹睿さんは、初めは怖いと思ったけど、「きっと止められると思います。資源をリサイクルしたり、肉をあまり食べないようにしたりして、氷河がこれ以上溶けないようにしようと思います」と言った。

関渡環境保護防災教育展では、VRを使って海亀と一緒に海の中を悠々と泳ぐことができる。講座やアウトドア学習、見学などの方法で環境教育が行われている。(撮影・蕭耀華)

世界と共に緑の人材を育てる

樹を育てるには十年、人を育てるには百年かかる。教育は一朝一夕で成果が出るものではない。環境教育やSDGも同じだ。長期的な視点で見れば、世代が代わり、価値観が変化していけば、二、三十年もかからずに大きな変化が現れるかもしれない。

環境部の統計によると、二○○○年に九・七八パーセントだった台湾の資源回収率は、二〇一一年には五十パーセントを超え、今もそれを維持している。教育啓発と奨励政策の成果だ。国民が持続可能な環境保護において、心を一つにして行動するならば、未来は変わるかもしれない。

すでに世界で百四十以上の国と地域が、二〇五〇年までにネットゼロ目標を達成すると宣言している。さらにEUでは、二〇二六年から炭素国境調整メカニズム(CBAM)、即ち「炭素税」の導入である。様々な変化は、政府も企業もそして個人も、誰もがネットゼロやサステナビリティに無知や無関心ではいられないのだと教えている。

慈済大学サステナビリティ事務局の江允智(ジャン・ユンヅー)主任によると、台湾金融監督管理委員会は二〇二五年末から、台湾の全上場企業に対し、温室効果ガスインベントリの結果とSDGsへの影響力の説明を含めたESGレポートの提出を義務づけることを公布した。「大部分の上場企業はサステナビリティ部門を設置するでしょうし、中小企業はそこまででなくても、従業員に研修を受けさせたりはするでしょう。間接的に関連の雇用機会が生まれるはずです」。

慈済大学では、サステナビリティの基礎教養を必修科目「慈済人文」のシラバスに取り入れた他、「サステナビリティと防災修士課程」でも、大学三、四年生向けの選択科目として、八単位のミニカリキュラムを開設した。これらの正規カリキュラムの他、温室効果ガスインベントリ、ESGレポート作成研修講座も開設している。

「二〇二五年から慈済関渡志業パークで開講します。温室効果ガスインベントリ等が必要な企業はぜひ参加してください」と江さんは話している。

また、慈済基金会環境保護推進チームリーダーの張涵鈞(ヅァン・ハンジュン)さんも、より多くの学生に環境問題を知ってもらい、環境教育を深めるために、慈済が二〇二四年に行った「環境保護防災ヒーロー養成プロジェクト・学校における開拓計画」について説明してくれた。この中では、引き続きESD講師の育成を進めていく他、各学校に慈済環境保護教育センターでの体験実習を呼びかけている。また、環境教育のための教材を提供し、プラスチックを使わず、菜食を普及させる「エコ文化祭」の開催を支援している。「卒業旅行や校外学習でも、ぜひ慈済の環境教育施設を見学に来てください。その際は、公共交通を使い、なるべく使い捨ての物を使わない『グリーン旅行』の概念を実践してほしいと思います」。

「拍手する手でリサイクルをしよう」を合い言葉とする身近な環境保全活動から、世界の舞台や学術の殿堂に出るまで、慈済人は環境保全やサステナビリティを語り、常に「知行合一」、「実践したことを話し、言ったことを実践する」を貫いてきた。みんなが必要な知識を楽しく学び、その知識を日々の暮らしの中で真剣に実践することで、変革の力を発揮できることを願っている。「創意工夫で環境教育をし、行動で影響力を発揮しなければなりません」と環境教育達人の陳さんは、みんなと一緒に励まし合った。

(慈済月刊六九八期より)

台中静思堂の展示館で、「緊急避難袋」を完成させるパズルに取り組む子どもたち。(写真提供・呉麗華)

慈済移動環境教育車が汐止区の長安小学校にやってきた。子どもたちが手にした行動目標プレートは、リサイクル素材でできている。(撮影・蕭耀華)

今や「必修科目」となった環境教育。慈済の環境教育は口先だけではない。三台の移動環境教育車は、二〇二五年上半期の予約がすでに埋まり、「キャンセル待ち」となっている。

多数の静思堂が現在、国の「環境教育施設」の認定を申請している。また、学生たちに広く参加を呼びかけて、第四回環境保護防災ヒーローPK戦も開催中だ。

㊟競技内容:PaGamOプラットフォームにて、クイズ評価式ゲームをオンラインで競うもの。テーマは「環境保護防災知識」で、出題者は台湾師範大学環境教育研究所の葉欣誠教授。

使うとよくない物は何?使い捨て食器と割り箸のような消耗品だよね。じゃあ、私たちが一年間に使うコップを積み重ねると、家が何軒建つかな……?」

慈済ボランティアの曽秀旭(ヅン・シュウシュー)さんが問題を読み終えるよりも早く、反応の速い子どもたちが待ちきれない様子で答えを言った。「環境の5R」について教える時、曽さんは、じっとしていられない子どもたちに、少しの間エネルギーを発散させてから、両手を挙げて復唱してもらった。「使わない、減らす、何度も使う、修理して使う……」。

これは、慈済の移動環境教育車「ネットゼロ未来館」が、新北市汐止区長安小学校で行った巡回展での活気ある一コマだ。広さは屋内の展示スペースとは比べものにならないほど狭いが、内容では決して引けを取らない。「ネットゼロの四大転換項目‥生活、産業、エネルギー、社会」や、自然と人工のカーボンシンクの紹介など、どれも一目で分かる展示になっている。この教育車は古いコンテナを改造したものだ。分かりやすいパネルやビデオがあるので、ボランティアは三時間の講習を受けるだけで、環境保護、ネットゼロ、持続可能性などについて小中学生に説明できる。

長年、汐止の慈済ボランティアと連携してきた長安小学校は、この「秘密道具」を知るや早速申し込み、校門に隣接する空地に駐車場所を設けた。一週間の開催期間中には、各学年がそれぞれ環境学習に訪れたほか、学校に出入りする保護者や業者、近所の人たちにも開放し、一緒に話を聞いたり体験したりすることができた。

一九八〇年代から、員山仔放水路が開通する二〇〇五年までの二十年以上にわたり、台風が来るたびに長安小学校では浸水した。汐止に住む年配の慈済人や、北部の慈済ボランティアたちが数多く校内に集まり、溜まった泥をスコップで少しずつ片付けたものだ。

長安小学校では、災害が最もひどかった当時のことを歴史の教訓としている。洪水で校務が滞ることのないよう、今では事務室やコンピューター教室は三階以上に設置されている。また、環境保護や防災教育には特に力を入れている。包志強(バオ・ヅーチャン)校長は、「本校の運動会や文化祭には千人以上の来訪者を迎えます。活動と組み合わせれば、もっと大きな効果が得られるでしょう」と期待した。

人類の持続可能な未来へ行動を

「ネットゼロ未来館」の他にも、慈済の移動環境教育車には「KOKOのネットゼロ・グリーンライフ館」、二〇二四年十一月に使用が始まったばかりの「循環型経済館」がある。この三台は二〇二五年の半ばまで予約がいっぱいで、多くの団体や学校が「キャンセル待ち」している状態だ。

㊟KOKOは手話を覚えて人間との会話に成功したとされるメスのゴリラの愛称。

関渡静思堂の環境保護防災教育展で、見学に来た子どもたちは、循環型経済など持続可能な開発の知識を学び、楽しい思い出を作った。(撮影・蕭耀華)

台湾でこれほど環境教育が引っ張りだこなのは、なぜだろうか。発端は二〇一一年六月に政府が「環境教育法」を公布したことにあるのかもしれない。世界に先駆けて、環境教育に的を絞った法律を施行したのだ。

環境教育法では、高校以下の生徒と教職員に、毎年四時間以上の環境学習を義務づけている。さらに、二〇一九年の学習指導要領の改訂で、小中学校の学習内容に環境教育の基本的なリテラシーが取り入れられた。持続可能な開発やESGに対する社会の要求も年々高まっている。教育関係者や一般の社会人も環境教育、あるいは持続可能な開発のための教育(ESD)を切実に必要としている。

環境、サステナビリティ、防災分野における教師の指導力向上を支援するため、慈済基金会は嘉義県政府と協力して、環境保護志業及び環境教育を推進しており、現役の教員向けに、三回の「ワークショップ」からなる研修講座を開いている。

講師を務めるのは、慈済基金会専門スタッフで、国家環境教育賞個人の部優秀賞を受賞した陳哲霖(チェン・ツォーリン)さんだ。陳さんが環境保護を学び始めたのは通信業界を退職した後のことで、国立台湾師範大学大学院サステナビリティマネジメントと環境教育研究所で修士号を取得した。現役教師らの親世代に当たる陳さんだが、その授業内容は常に、「簡単、面白い、役に立つ」をモットーとし、たくさんの覚え歌やゲームを取り入れるなど、先生や子どもたちが楽しく、簡単に学べるように工夫されている。

「人類の持続可能性は、校長先生から生徒たちまで、みんなに理解してもらわないといけません。慈済は慈善も環境保護もしていますが、まず環境保護と環境教育を優先してやらなければ、次々に起こる災害に対応しきれません。専門家は、気候変動が悪化し続ければ、人類の文明は終わってしまうと警告しています。どれだけ良い生徒を育て、どれだけ仕事で成功し、いくらお金を稼ぎ、何棟もの豪邸を持ったとしても、ハワイの大火事のように、一夜にして全てが消え去ってしまうかもしれないのです」。

陳さんは慈済人として、国際災害支援活動に参加した時に目の当たりにした驚くべき災害を例に挙げながら、研修に参加した教師や主任に向かって、心を込めて語りかけた。「これからは、環境教育やサステナビリティをどこの部署が担当するかというのではなく、一人一人の先生が教育の責任を担ってください。そして、子どもたちの手本となるよう、学んだ知識を暮らしの中で実践して見せてください」。

2024年、移動環境教育車は嘉義市科学一六八教育博覧会にやってきた。ガイドボランティアは、訪れた先生と生徒に説明し、交流を深め、充実した時間を過ごした。(撮影・蕭智嘉)

生徒は教師を見習う

各校の先生たちは、しばし忙しい校務を忘れ、環境教育の達人と一緒に、手を動かしてゲームを楽しんだ。最新の環境教育の知識と、簡単で面白い実用的なゲーム教材を組み合わせた時、慈済のワークショップは、嘉義県の教育関係者の間で人気の講座になった。

内容面では、慈済の環境教育講座は温故知新と言うことができる。SDGsの十七の目標や環境保護の5R、気候変動などといった重要事項の多くは、すでに学校のカリキュラムに取り入れられており、先生たちも教えたことがあるからだ。しかし、初心に戻り、新しい教材や教授法を学ぶことで、現場ではよりよい授業を行うことができるのだ。

「学びの多いワークショップでした。『気候時計』のことも初めて知りました。秒単位で動いていくので、子どもでも感覚的に理解できると思います」。嘉義県竹崎郷桃源小学校の呂淑女(リュ・スゥーニュ)教務主任は、模範を示した体験を語った。卒業旅行で、羅東夜市を訪れた時、呂さんはマイ弁当箱を持参し、子どもたちもマイ容器に食べたい物を入れ、ホテルに持ち帰って食べたので、使い捨ての食器類は使わなかった。

「私がこうすれば、子どもたちも自然に真似するのです。自分が行動すれば、子どもたちにも通じます。本当にやりたいと思わなければ、子どもたちはやりません。『プラスチックを減らすのって大事なんだな。地球を守るのって大事だな』と、目の前の環境に意識が向けば、自然といろいろやってみようと思えるものです」と呂さんは話している。

国の認定を受けた
静思堂の小さな学び舎

SDGsの十七の目標のうち、環境教育は目標4の「質の高い教育をみんなに」にとって欠かせない部分であり、そのターゲットとして、二〇三〇年までに持続可能な開発を促進するために必要な知識及び技能を習得できるようにすることが、全ての学習者に必要だと明確に掲げられている。

現在、台湾の環境教育の内容は、生態系保護や気候変動対策に重点を置いているが、実際に大きな影響力を発揮できるかは、環境学習後に、SDGs目標12の「つくる責任つかう責任」で実践する程度にかかっている。

環境や持続可能な発展について、より多くの子どもや大人に学んでもらうため、慈済では比較的規模の大きいエコセンターに「環境教育センター」として学習展示や体験コーナーを設置した他、国の「環境教育施設場所」認定を目指し、各地の静思堂の設備や展示のレベルアップを図っている。現在すでに高雄静思堂と台中静思堂が認定を受けた他、北部の関渡や双和などの静思堂も申請準備を進めているところだ。

高雄静思堂を見ると、三つの学習ゾーンがあり、そのうちの「低炭素生活館」と「気候変動館」は、環境教育施設で行っているテーマを網羅している。少し変わっているのが「慈悲の科学館」だ。ここは慈済の見所とも言え、福慧間仕切りテントや福慧折り畳み式ベッド、緊急浄水援助艇、全地形対応車(ATV)などが展示され、どれも「現役」で慈済の災害支援活動で活躍しているものだ。

台中静思堂も同じく三つの展示館がある。そのうち、「アースフレンドリー館」では、台湾中部大地震の記録と科学的知識が展示されている。これらの展示と講座「持続可能な生命への道を開く」で、小中学生に地震災害に関する基礎知識を伝えている。また、被災後に建設された大愛の家や希望プロジェクトで建てられた学校に、通気性、緑化、再利用などの「グリーン建築」の理念が、いかに具体化されているかを学ぶことができる。

小辞典 環境教育
  • 2011年、政府は「環境教育法」を施行したが、国連が2016年から17の持続可能な開発目標(SDGs)の推進を始めたことから、現在の環境教育は、「環境」という名前ではあるが、持続可能な開発に関する内容が含まれている。

  • 2019年新学習指導要領では、環境教育を環境倫理、持続可能な開発、気候変動、災害防止、資源とエネルギー持続可能な利用の5つのテーマに分けている。

  • 環境教育法では、公的機関、公営企業、高校以下の学校、政府が基金の50%以上を支援する財団法人に対し、すべての職員、教師、生徒に4時間以上の環境学習講座を受講させるよう義務づけている。

慈済は、嘉義県で小中学校教師向けにワークショップを開いている。陳哲霖さん(中)は覚え歌やゲームで、持続可能な開発に関する知識を分かりやすく教えている。ここで学んだことは授業に活かされている。(撮影・黄筱哲)

ハイスペックで人気の関渡展示場

すでに認定された慈済の環境教育施設と「準」環境教育施設の中でも、関渡静思堂の「環境保護防災教育展」は紛れもなく一番人気のある展示区域である。二〇二四年十月に展示されて以来、毎週様々な学校が校外学習に訪れる。ブリーフレポートを聞き終わって、展示ゾーンで「ゲーム」を始める前に、案内人が生徒たちに、「後で汗をかくことになると思いますから、上着を脱いで椅子の上に置いてください」と言った。

「環境保護防災教育展」の展示区域には、十の関門がある。写真パネルだけでなく、VR、ダンスマシン、防災RUNなどの双方向型展示もある。関門「地球が熱を出している」では、温室効果ガスを一番多く排出する「大魔王」を当てるクイズがある。牛や羊、豚、鶏などの牧畜業だろうか。それとも、飛行機や車、船などの輸送業だろうか。

答えを開けてみると、牧畜業から排出される温室効果ガスが十八パーセントを占め、輸送業の十四パーセントを僅かに上回っている。そこまで来ると、子どもたちは、肉を減らして野菜中心の食事をして、なるべく公共交通機関を利用するようにすれば、一石二鳥で二人の魔王を倒し、地球を守る小さな勇者になれることが理解できるのだ。

ゲームクリアの最大の収穫は、有形の賞品ではなく、目に見えない知識と内省である。明徳小学校五年生の思嘉(スージャ)さんは、「家畜の動物が温室効果ガスを出すから、肉を食べると地球温暖化になるのだと、改めて分かりました」と言った。

クラスメートの尹睿(インルェイ)さんは、どんどん進んでいく「気候時計」にとても深い印象が残ったという。「『世界の終わり』が直ぐそこに来ていると知りました。何百年も先のことだと思っていました」と言った。

気候時計は、地球の気温が一・五度上昇するまで、もう五年も残されていないことを示している。状況が改善されなければ、未来はどうなってしまうのだろうか。尹睿さんは、初めは怖いと思ったけど、「きっと止められると思います。資源をリサイクルしたり、肉をあまり食べないようにしたりして、氷河がこれ以上溶けないようにしようと思います」と言った。

関渡環境保護防災教育展では、VRを使って海亀と一緒に海の中を悠々と泳ぐことができる。講座やアウトドア学習、見学などの方法で環境教育が行われている。(撮影・蕭耀華)

世界と共に緑の人材を育てる

樹を育てるには十年、人を育てるには百年かかる。教育は一朝一夕で成果が出るものではない。環境教育やSDGも同じだ。長期的な視点で見れば、世代が代わり、価値観が変化していけば、二、三十年もかからずに大きな変化が現れるかもしれない。

環境部の統計によると、二○○○年に九・七八パーセントだった台湾の資源回収率は、二〇一一年には五十パーセントを超え、今もそれを維持している。教育啓発と奨励政策の成果だ。国民が持続可能な環境保護において、心を一つにして行動するならば、未来は変わるかもしれない。

すでに世界で百四十以上の国と地域が、二〇五〇年までにネットゼロ目標を達成すると宣言している。さらにEUでは、二〇二六年から炭素国境調整メカニズム(CBAM)、即ち「炭素税」の導入である。様々な変化は、政府も企業もそして個人も、誰もがネットゼロやサステナビリティに無知や無関心ではいられないのだと教えている。

慈済大学サステナビリティ事務局の江允智(ジャン・ユンヅー)主任によると、台湾金融監督管理委員会は二〇二五年末から、台湾の全上場企業に対し、温室効果ガスインベントリの結果とSDGsへの影響力の説明を含めたESGレポートの提出を義務づけることを公布した。「大部分の上場企業はサステナビリティ部門を設置するでしょうし、中小企業はそこまででなくても、従業員に研修を受けさせたりはするでしょう。間接的に関連の雇用機会が生まれるはずです」。

慈済大学では、サステナビリティの基礎教養を必修科目「慈済人文」のシラバスに取り入れた他、「サステナビリティと防災修士課程」でも、大学三、四年生向けの選択科目として、八単位のミニカリキュラムを開設した。これらの正規カリキュラムの他、温室効果ガスインベントリ、ESGレポート作成研修講座も開設している。

「二〇二五年から慈済関渡志業パークで開講します。温室効果ガスインベントリ等が必要な企業はぜひ参加してください」と江さんは話している。

また、慈済基金会環境保護推進チームリーダーの張涵鈞(ヅァン・ハンジュン)さんも、より多くの学生に環境問題を知ってもらい、環境教育を深めるために、慈済が二〇二四年に行った「環境保護防災ヒーロー養成プロジェクト・学校における開拓計画」について説明してくれた。この中では、引き続きESD講師の育成を進めていく他、各学校に慈済環境保護教育センターでの体験実習を呼びかけている。また、環境教育のための教材を提供し、プラスチックを使わず、菜食を普及させる「エコ文化祭」の開催を支援している。「卒業旅行や校外学習でも、ぜひ慈済の環境教育施設を見学に来てください。その際は、公共交通を使い、なるべく使い捨ての物を使わない『グリーン旅行』の概念を実践してほしいと思います」。

「拍手する手でリサイクルをしよう」を合い言葉とする身近な環境保全活動から、世界の舞台や学術の殿堂に出るまで、慈済人は環境保全やサステナビリティを語り、常に「知行合一」、「実践したことを話し、言ったことを実践する」を貫いてきた。みんなが必要な知識を楽しく学び、その知識を日々の暮らしの中で真剣に実践することで、変革の力を発揮できることを願っている。「創意工夫で環境教育をし、行動で影響力を発揮しなければなりません」と環境教育達人の陳さんは、みんなと一緒に励まし合った。

(慈済月刊六九八期より)

台中静思堂の展示館で、「緊急避難袋」を完成させるパズルに取り組む子どもたち。(写真提供・呉麗華)

關鍵字

母の大きな心願 来世もこの世で弘法利生したい

私の母、洪玉哖(ホン・ユウニェン)は、出家する縁が三度あったが、願いは叶わなかった。慈済委員の認証を授かってからは、手押し車を押して草屯地区を回り、募金集めやリサイクル活動をした。

腰をかがめる度に「南無阿弥陀仏」と唱えるので、毎日、街角や路地にいても繞仏(にょうぶつ)していることになる。母は仏の弟子であると同時に、模範的な母親であり、私にとってのお手本である。

私の母、洪玉哖(ホン・ユーニエン)は、人生の中で三度、出家して仏道に学ぼうとしたことがあったが、三度とも願いを叶えることができなかった。

彼女は、一九二六年三月十四日に草屯鎮の新庄里の田舎に生まれた。当時の社会は貧しさに加えて男尊女卑の観念があり、勉強したいという彼女の願いは叶わず、長姉と一緒に牛の放牧をしたり、家事に明け暮れたりする日々を送った。母方の祖父は、二男を薬剤師にするために日本に留学させようと、田んぼを売って資金を調達してくれた。後に末の息子も医学部を卒業した。薬剤師と人を救う医師を輩出したことで、洪家は名を揚げた。

母は、病に苦しんでも貧しかったために医者にかかるのは容易でなかったという祖母の姿を、幼い頃から見て育った。人生の苦しみを体験した母は、お寺に行って、法師に剃髪出家の思いを懇願した。しかし、硬く反対した祖父に連れ戻された。こうして、最初の出家の縁は消えてしまった。

一九四五年、母は十九歳で大工職人の謝松釜(シェ・ソンフー)と結婚し、三男四女を儲けた。生活は厳しく、母は出家の願いを断ち切れず、解脱の道を探そうとしたが、子供がまだ幼かったため、父からカンナ削りやノコギリの使い方、ペンキ塗りなどを学び、苦労しながらも夫婦で力を合わせ、家具や勉強机と椅子などを作って生計を立てた。

誠実な性格の父は真面目に仕事をし、手抜きすることがなかったため、収入は多くなかった。母はやりくりして家計を支え、数々の内職をした。後に父が慢性病を患ってから、母は早朝四時に市場に行って、野菜や果物の卸売をしたり、道端で野菜や果物と紙銭を売ったりした。野菜や果物が売れ残った時は、自転車を押して売り歩き、家に帰るのは日が暮れてからだった。

一九九〇年、父が六十六歳で病死し、母は深い悲しみに暮れ、再び人生への未練をなくしてしまった。私たち子供は、母の出家を忍びなく思い、真面目に慈済に打ち込んで、菩薩道を歩むよう勧めた。それ以降、母は慈済に専念するようになり、私たちが帰省する時でも事前に約束しないと会えないこともあった。

仏法を深く信仰した洪玉哖さんと夫の謝松釜さんは、二人とも菩薩戒を受けた仏教徒だった。

毎日手押し車で善行する

読み書きができないことで苦労した母は、教育の重要性を感じ、「たとえ物乞いしてでも、私たちを学校に通わせる」と言ったことがある。新学期の頃になると、いつも七人の子どもの莫大な学費を工面するために、借金したり、頼母子講で資金を調達したりした。草屯鎮で開業医をしていた叔父は、いつも私たちの学費を支援してくれた人で、一家にとって忘れがたい恩人だった。みんなの期待を裏切らず、私たちは全員高等教育を修了し、兄の謝輝龍(シェ・フイロン)は南投竹山秀傳病院の院長を務めるまでになった。

母は、菩薩戒を受けた敬虔な仏教徒で、早くから菜食をしていた。彼女自身の生活は極めて質素だったが、周囲の仏教寺院へ供養したいと尽力し、お経を唱え、法器を叩くことを学び、多くの経典を暗誦することができるようになった。草屯鎮で初めての慈済の種子である張河圳(ヅァン・ホーヅン)師兄は、よく私たちの家に来て慈済の話をした。慈済が花蓮で病院を建設していた頃、母は慈済列車に乗って花蓮を訪れてとても感銘を受け、直ちに病室一つ分の建設費三十万台湾ドルを集めた。一九八九年に慈済委員になった時、私たちは既に成長して自立していたが、母は悠々自適の暮らしに甘んじることなく、證厳法師の後ろについて、人々に奉仕した。

一九九〇年、證厳法師は「拍手する手で環境保護をしましょう」と呼びかけた。母はその教えを実行に移し、道路が彼女の道場となり、四輪車を押して街中を歩きまわった。彼女は、自分で栽培した野菜や仕入れた果物を販売しながら資源を回収したり、募金や会費集めをしたりした。そして、腰をかがめてペットボトルやダンボールなど資源ゴミを拾う度に、「阿弥陀仏」と唱えていた。それが彼女なりの拝仏であった。このようにして、毎日街角や路地で仏法を実践していたので、草屯鎮の多くの人は母のことを知っていて、非常に多くの人が彼女の会員になった。

彼女は、あちこちで資源回収をする途中でバスにぶつけられて入院したことがある。また、バイクに乗った若者が母の後をつけ、ペットボトルを手渡すと同時に首にかけていた金のネックレスを奪ったので、母は転んで怪我をしたこともある。しかし、どんな事があっても、彼女の堅い信念は揺るがなかった。

母は料理が得意で、一度食べた料理は全て調理でき、周囲からコック長と称賛された。私の二人の兄が結婚した時、母は自ら宴席の料理を作って来客をもてなした。そして、国内外で大きな災害が発生し、慈済が支援活動をした時も、ベジタリアンちまきやスープ、昔ながらのタケノコマントウなどを作ってチャリティ販売をした。今でも家族は、母が作ったちまきや薬膳スープの味を懐かしむ。母の右に出る味には出会ったことが無い。

戦争を経験した母は、被災者の苦しみを、身をもって感じていた。平成八年台風九号や921地震、平成二十一年の八八水害の時は、料理のチャリティー販売をしたりした他、誰にでも慈済のことを語り、募金集めをしたりして、あらゆる機会を逃さなかった。毎月、会費を集めに行く日、母は早朝から長男の輝龍、または私の妹の謝素芬(シェ・スーフェン)に頼んで手推し車と一緒に新庄村まで運んでもらい、そこから歩いて会費集めと資源回収をした後、草屯市街地まで歩いて帰宅する。時には夜の十一時を回ることもあって、一日に十数キロを歩いており、その並外れた気力は人々を驚かせた。

洪玉哖さん(中央)は気前よく布施をし、2005年の歳末祝福会で名誉董事の称号を授かった。

七十七歳で海外ボランティア

草屯鎮における母の善行は、多くの人々に感動を与え、集った会員は四、五百人にも達した。最初は募金ノートの記入を人に頼んでいたが、やがて光栄小学校の夜間部に通って読み書きを勉強するようになった。在学の三年間、一度も欠席したことがなく、卒業の時は、成績優秀者に贈られる賞状までもらった。

彼女は慈済病院でボランティアをする事に喜びを感じ、花蓮、大林、台中のどこでも母の姿が見られた。初めは花蓮慈済病院の地下室でシーツの縫製を手伝い、暫くして病室ボランティアをした。彼女は、自身の人生経歴や聞いた仏法をシェアして患者の心を落ち着かせた。患者の笑顔を見られるだけで、母は大きな達成感を感じた。ある日のボランティア朝の会で、母は勇敢にも壇上に上がって自分の人生を分かち合った。その時、人々は初めて、彼女の素晴らしい人生を聞き、仏法が心に入り、それを実践しているのが人間菩薩であることを知った。

彼女は海外での施療活動に参加したかったが、證厳法師は母の年齢を考慮し、長距離移動が負担になるのではないかと心配した。彼女は、大丈夫だということを証明するために、中国の黄山に登り、写真を撮って来て法師に見せた。二〇〇三年、彼女は長男の謝輝龍院長と一緒に、インドネシアでの施療活動に参加した。少し休憩するようボランティアに勧められても、母は「高い航空券を買ってやって来たのは、手伝いをするためです」と言った。

二〇〇五年、母を主人公にした大愛ドラマ『好願連年』が放映された。彼女は、自分が歩んできた人生なのだからその内容をよく知っており、見る必要はないと言って、いつも通り夜遅くまで資源回収をしていた。兄は、母は視力が悪く、夜は危ないと心配して、よく探しに出かけた。私たちの心配を知った法師は、毎晩必ず『好願連年』を見なさいと母に言づけた。法師を深く愛する母は、おとなしく早目に帰宅するようになった。

百歳近い洪玉哖さんが子供や孫たちと一緒に撮った写真。(写真提供・謝輝龍)

善行に導いてくれた母に感謝

母は九十歳を過ぎても仏の教えに従って奉仕し続け、いつも愛を募る募金をすることと仏法を聞いて精進することだけ考えていた。やがて、ほぼ全盲になり、認知症も進んでいたが、耳で仏法を聞いて精進し、亡くなる直前になっても、『心経』や『大悲咒』・『阿弥陀経』を唱えることができた。

看護師である妹の謝素英(シェ・スーイン)は、長庚大学看護学部副教授を務めている。母は、九十一歳で手術を受けて以来、新北市林口区で妹と同居するようになった。素英は母を連れて、念仏会やリサイクルステーションで活動に参加したが、母は募金集めに行きたいとよく口にしていた。

二〇二四年の八月三日、母は自宅で息を引き取った。「何もせずに死ぬよりも、死ぬまで奉仕する方がいい」という自分への約束を守った。六度万行を成し遂げた母は仏の弟子であり、台湾の模範的な母親だと言えよう。全国から推薦された「善人善行」の代表にもなり、私にとってもお手本である。

母は一生、私たち家族のために働き過ぎていたので、三十歳を過ぎた頃、子宮から大量出血した。手術後、父は母を連れて二回も占いに連れて行った。占い師は、「この人はもうこの世にはいない」と断言しながらも、確かに目の前にいる母を見て不思議だと言った。「この世には占いが効かない人が二種類あります。一種類は修行者で、もう一種類は常に善行をしている人です」。

たとえ生活が苦しくても、母は変わらずに善行をしていたので、それが子どもたちに大きく影響して全員が仏教徒になり、人助けに喜びを感じている。私たちは、慈済に導いてくれた母に、心から感謝している。彼女の勇猛な精進ぶりには及ばない。怠けてはいけないと励まし、「上人が担っている責任はとても重く、みんなで分担し合えばその重荷が軽くなり、過去の業も消えるようになる」と母は常に言っていた。

母は生涯にわたって多くの人と良縁を結んで来たため、草屯鎮の自宅で行われた告別式の日には五百人あまりが母を見送ってくれた。母の大いなる心願は、「来世は弘法利生する法師になること」だった。私は、母が既にこの世に生まれ変わっていると信じている。

(慈済月刊六九五期より)

洪玉哖さんは手押し車を押して野菜や果物を売りながら、道すがら資源を回収し、環境保護活動をした。(撮影・林義澤)

私の母、洪玉哖(ホン・ユウニェン)は、出家する縁が三度あったが、願いは叶わなかった。慈済委員の認証を授かってからは、手押し車を押して草屯地区を回り、募金集めやリサイクル活動をした。

腰をかがめる度に「南無阿弥陀仏」と唱えるので、毎日、街角や路地にいても繞仏(にょうぶつ)していることになる。母は仏の弟子であると同時に、模範的な母親であり、私にとってのお手本である。

私の母、洪玉哖(ホン・ユーニエン)は、人生の中で三度、出家して仏道に学ぼうとしたことがあったが、三度とも願いを叶えることができなかった。

彼女は、一九二六年三月十四日に草屯鎮の新庄里の田舎に生まれた。当時の社会は貧しさに加えて男尊女卑の観念があり、勉強したいという彼女の願いは叶わず、長姉と一緒に牛の放牧をしたり、家事に明け暮れたりする日々を送った。母方の祖父は、二男を薬剤師にするために日本に留学させようと、田んぼを売って資金を調達してくれた。後に末の息子も医学部を卒業した。薬剤師と人を救う医師を輩出したことで、洪家は名を揚げた。

母は、病に苦しんでも貧しかったために医者にかかるのは容易でなかったという祖母の姿を、幼い頃から見て育った。人生の苦しみを体験した母は、お寺に行って、法師に剃髪出家の思いを懇願した。しかし、硬く反対した祖父に連れ戻された。こうして、最初の出家の縁は消えてしまった。

一九四五年、母は十九歳で大工職人の謝松釜(シェ・ソンフー)と結婚し、三男四女を儲けた。生活は厳しく、母は出家の願いを断ち切れず、解脱の道を探そうとしたが、子供がまだ幼かったため、父からカンナ削りやノコギリの使い方、ペンキ塗りなどを学び、苦労しながらも夫婦で力を合わせ、家具や勉強机と椅子などを作って生計を立てた。

誠実な性格の父は真面目に仕事をし、手抜きすることがなかったため、収入は多くなかった。母はやりくりして家計を支え、数々の内職をした。後に父が慢性病を患ってから、母は早朝四時に市場に行って、野菜や果物の卸売をしたり、道端で野菜や果物と紙銭を売ったりした。野菜や果物が売れ残った時は、自転車を押して売り歩き、家に帰るのは日が暮れてからだった。

一九九〇年、父が六十六歳で病死し、母は深い悲しみに暮れ、再び人生への未練をなくしてしまった。私たち子供は、母の出家を忍びなく思い、真面目に慈済に打ち込んで、菩薩道を歩むよう勧めた。それ以降、母は慈済に専念するようになり、私たちが帰省する時でも事前に約束しないと会えないこともあった。

仏法を深く信仰した洪玉哖さんと夫の謝松釜さんは、二人とも菩薩戒を受けた仏教徒だった。

毎日手押し車で善行する

読み書きができないことで苦労した母は、教育の重要性を感じ、「たとえ物乞いしてでも、私たちを学校に通わせる」と言ったことがある。新学期の頃になると、いつも七人の子どもの莫大な学費を工面するために、借金したり、頼母子講で資金を調達したりした。草屯鎮で開業医をしていた叔父は、いつも私たちの学費を支援してくれた人で、一家にとって忘れがたい恩人だった。みんなの期待を裏切らず、私たちは全員高等教育を修了し、兄の謝輝龍(シェ・フイロン)は南投竹山秀傳病院の院長を務めるまでになった。

母は、菩薩戒を受けた敬虔な仏教徒で、早くから菜食をしていた。彼女自身の生活は極めて質素だったが、周囲の仏教寺院へ供養したいと尽力し、お経を唱え、法器を叩くことを学び、多くの経典を暗誦することができるようになった。草屯鎮で初めての慈済の種子である張河圳(ヅァン・ホーヅン)師兄は、よく私たちの家に来て慈済の話をした。慈済が花蓮で病院を建設していた頃、母は慈済列車に乗って花蓮を訪れてとても感銘を受け、直ちに病室一つ分の建設費三十万台湾ドルを集めた。一九八九年に慈済委員になった時、私たちは既に成長して自立していたが、母は悠々自適の暮らしに甘んじることなく、證厳法師の後ろについて、人々に奉仕した。

一九九〇年、證厳法師は「拍手する手で環境保護をしましょう」と呼びかけた。母はその教えを実行に移し、道路が彼女の道場となり、四輪車を押して街中を歩きまわった。彼女は、自分で栽培した野菜や仕入れた果物を販売しながら資源を回収したり、募金や会費集めをしたりした。そして、腰をかがめてペットボトルやダンボールなど資源ゴミを拾う度に、「阿弥陀仏」と唱えていた。それが彼女なりの拝仏であった。このようにして、毎日街角や路地で仏法を実践していたので、草屯鎮の多くの人は母のことを知っていて、非常に多くの人が彼女の会員になった。

彼女は、あちこちで資源回収をする途中でバスにぶつけられて入院したことがある。また、バイクに乗った若者が母の後をつけ、ペットボトルを手渡すと同時に首にかけていた金のネックレスを奪ったので、母は転んで怪我をしたこともある。しかし、どんな事があっても、彼女の堅い信念は揺るがなかった。

母は料理が得意で、一度食べた料理は全て調理でき、周囲からコック長と称賛された。私の二人の兄が結婚した時、母は自ら宴席の料理を作って来客をもてなした。そして、国内外で大きな災害が発生し、慈済が支援活動をした時も、ベジタリアンちまきやスープ、昔ながらのタケノコマントウなどを作ってチャリティ販売をした。今でも家族は、母が作ったちまきや薬膳スープの味を懐かしむ。母の右に出る味には出会ったことが無い。

戦争を経験した母は、被災者の苦しみを、身をもって感じていた。平成八年台風九号や921地震、平成二十一年の八八水害の時は、料理のチャリティー販売をしたりした他、誰にでも慈済のことを語り、募金集めをしたりして、あらゆる機会を逃さなかった。毎月、会費を集めに行く日、母は早朝から長男の輝龍、または私の妹の謝素芬(シェ・スーフェン)に頼んで手推し車と一緒に新庄村まで運んでもらい、そこから歩いて会費集めと資源回収をした後、草屯市街地まで歩いて帰宅する。時には夜の十一時を回ることもあって、一日に十数キロを歩いており、その並外れた気力は人々を驚かせた。

洪玉哖さん(中央)は気前よく布施をし、2005年の歳末祝福会で名誉董事の称号を授かった。

七十七歳で海外ボランティア

草屯鎮における母の善行は、多くの人々に感動を与え、集った会員は四、五百人にも達した。最初は募金ノートの記入を人に頼んでいたが、やがて光栄小学校の夜間部に通って読み書きを勉強するようになった。在学の三年間、一度も欠席したことがなく、卒業の時は、成績優秀者に贈られる賞状までもらった。

彼女は慈済病院でボランティアをする事に喜びを感じ、花蓮、大林、台中のどこでも母の姿が見られた。初めは花蓮慈済病院の地下室でシーツの縫製を手伝い、暫くして病室ボランティアをした。彼女は、自身の人生経歴や聞いた仏法をシェアして患者の心を落ち着かせた。患者の笑顔を見られるだけで、母は大きな達成感を感じた。ある日のボランティア朝の会で、母は勇敢にも壇上に上がって自分の人生を分かち合った。その時、人々は初めて、彼女の素晴らしい人生を聞き、仏法が心に入り、それを実践しているのが人間菩薩であることを知った。

彼女は海外での施療活動に参加したかったが、證厳法師は母の年齢を考慮し、長距離移動が負担になるのではないかと心配した。彼女は、大丈夫だということを証明するために、中国の黄山に登り、写真を撮って来て法師に見せた。二〇〇三年、彼女は長男の謝輝龍院長と一緒に、インドネシアでの施療活動に参加した。少し休憩するようボランティアに勧められても、母は「高い航空券を買ってやって来たのは、手伝いをするためです」と言った。

二〇〇五年、母を主人公にした大愛ドラマ『好願連年』が放映された。彼女は、自分が歩んできた人生なのだからその内容をよく知っており、見る必要はないと言って、いつも通り夜遅くまで資源回収をしていた。兄は、母は視力が悪く、夜は危ないと心配して、よく探しに出かけた。私たちの心配を知った法師は、毎晩必ず『好願連年』を見なさいと母に言づけた。法師を深く愛する母は、おとなしく早目に帰宅するようになった。

百歳近い洪玉哖さんが子供や孫たちと一緒に撮った写真。(写真提供・謝輝龍)

善行に導いてくれた母に感謝

母は九十歳を過ぎても仏の教えに従って奉仕し続け、いつも愛を募る募金をすることと仏法を聞いて精進することだけ考えていた。やがて、ほぼ全盲になり、認知症も進んでいたが、耳で仏法を聞いて精進し、亡くなる直前になっても、『心経』や『大悲咒』・『阿弥陀経』を唱えることができた。

看護師である妹の謝素英(シェ・スーイン)は、長庚大学看護学部副教授を務めている。母は、九十一歳で手術を受けて以来、新北市林口区で妹と同居するようになった。素英は母を連れて、念仏会やリサイクルステーションで活動に参加したが、母は募金集めに行きたいとよく口にしていた。

二〇二四年の八月三日、母は自宅で息を引き取った。「何もせずに死ぬよりも、死ぬまで奉仕する方がいい」という自分への約束を守った。六度万行を成し遂げた母は仏の弟子であり、台湾の模範的な母親だと言えよう。全国から推薦された「善人善行」の代表にもなり、私にとってもお手本である。

母は一生、私たち家族のために働き過ぎていたので、三十歳を過ぎた頃、子宮から大量出血した。手術後、父は母を連れて二回も占いに連れて行った。占い師は、「この人はもうこの世にはいない」と断言しながらも、確かに目の前にいる母を見て不思議だと言った。「この世には占いが効かない人が二種類あります。一種類は修行者で、もう一種類は常に善行をしている人です」。

たとえ生活が苦しくても、母は変わらずに善行をしていたので、それが子どもたちに大きく影響して全員が仏教徒になり、人助けに喜びを感じている。私たちは、慈済に導いてくれた母に、心から感謝している。彼女の勇猛な精進ぶりには及ばない。怠けてはいけないと励まし、「上人が担っている責任はとても重く、みんなで分担し合えばその重荷が軽くなり、過去の業も消えるようになる」と母は常に言っていた。

母は生涯にわたって多くの人と良縁を結んで来たため、草屯鎮の自宅で行われた告別式の日には五百人あまりが母を見送ってくれた。母の大いなる心願は、「来世は弘法利生する法師になること」だった。私は、母が既にこの世に生まれ変わっていると信じている。

(慈済月刊六九五期より)

洪玉哖さんは手押し車を押して野菜や果物を売りながら、道すがら資源を回収し、環境保護活動をした。(撮影・林義澤)

關鍵字

慈済の出来事 1/15-2/23

台湾
Taiwan

●春節前後、インフルエンザが流行し、台湾全土の病院の救急外来は人でいっぱいになった。花蓮慈済病院は、改めて改修後の第一総合医学救急転送病棟の使用を開始することで、病床不足の解消に努め、より多くの緊急患者が早く治療できるようにした。(2月7日)

●1月21日の嘉義大埔地震に対して、ボランティアは22日から27日まで大埔郷、台南市楠西区、玉井区などで4千世帯を訪問して祝福セットを、240世帯に緊急見舞金を届けると共に、4万食の炊き出しを行った。また、政府が開設した避難所に497台の福慧ベッド、193枚の福慧間仕切りテントを届けた。2月10日から台湾全土の専業ボランティアが楠西区楠西里、東勢里で、構造が安全で、損傷がより軽微な世帯の住居の修繕を行った。(2月10日)

●台湾ランタンフェスティバルが桃園市で行われた。慈済は移動環境教育車を使って「光のゲーム場」エリアに参加した。ゲームを通して環境保護と防災知識を学ぶものである。(2月7日〜23日)

●2月13日11時33分、台中市西屯区にある新光三越デパートでガス爆発事故が起き、死者4人と負傷者34人が出た。低い気温と雨のため、慈済ボランティアは、災害規制区の外の空き地にケア拠点を立ち上げ、生姜茶とパン、ミネラルウォーター、福慧粥、ベジタリアン粽を用意して、警察や消防隊員に提供すると共に、病院へ負傷者と家族を見舞った。(2月13日)

スリランカ
Sri Lanka

●2022年7月、政府が破産宣告した後、社会は次第に落ち着いてきたが、民生物資が不足した。慈済ボランティアは、コロンボ支部で定期的に物資の配付を行っていたため、100世帯余りの貧困家庭は、食糧不足だった時期を無事に過ごすことができた。(1月28日)

アメリカ
United States

●アメリカ南部は北極の寒気の影響で、気温が摂氏ー2から8度まで下がり、飛行機が1000便以上欠航または遅延した。テキサス支部のボランティアは、物資を準備し、1月17日から政府の設置したホームレスを収容する「ウォーミングセンター」に赴き、毛布と飲料水、食料を配付した。(1月17日)

●1月7日にロサンゼルスで発生した、カリフォルニア史上3番目に破壊力のある大規模な山火事で、慈済は第一段階の緊急援助を完了した。1月18日から2月16日までの間に、3832世帯の被災者に、現金カード、エコ毛布、清掃バケツ、衣類、食料パッケージ、防護物資などを配付した。この期間中、ボランティアは山火事資源センターと災害復興センターに駐在し、被災者の登録支援を行った。また、眼科の大愛医療車は延べ183人にサービスを提供した。動員されたボランティアは1157人。(1月18日~2月16日)

山火事の被災者が慈済支部に来て現金カードと清掃用品、食料などを受け取った。(撮影・駱淑麗)

マレーシア
Malaysia

●1月28日からボルネオ島は連日の大雨に見舞われ、ビントゥル、ミリ、サバ州クニンガウ市が順次洪水被害に遭い、一万人以上が被災した。ボランティアは2月6日から16日まで420人を動員して被災者リストを作成すると共に、5494世帯を訪問して食糧を配付した。また、高齢者の家の清掃を手伝い、学生にユニフォーム代を補助し、学校に椅子や机を寄付した。そして、2月23日にビントゥルとミリで夫々、2回祝福金の配付活動を行った。(2月6日)

シエラレオネ
Republic of Sierra Leone

●慈済チームは、2月10日から3週間の訪問プログラムを行い、カリタス・フリータウン基金会、ヒーリー国際救援基金会、ランイ基金会などの協力パートナーと今後の支援について協議すると共に、慈済が既に推進している項目の成果を一歩踏み込んで検討した。2013年、西アフリカのギニア共和国で史上最悪のエボラ熱の流行が勃発し、リベリア共和国やシエラレオネ共和国に広がり、2016年にやっと下火になったが、その間にこの3つの国の公衆衛生システムが壊滅した。慈済は2015年にシエラレオネに入り、ホームレスのエボラ熱生存者と孤児たちを支援した。また、この10年間、協力パートナーと共に洪水被害や土砂災害、スラム街火災など何度も支援を行ってきた。その間、女性の裁縫訓練、コミュニティの水害防止の清掃、水資源と衛生システムの構築、教育などのプロジェクトを実施しており、毎年10万人以上が恩恵を受けている。(2月10日から3週間)

インドネシア
Indonesia

●政府と協力して行う「500軒住居プロジェクト」は、無償で弱者家庭の危険な古い住居を改修し、別に500戸の現代的な家を建設するものである。先ず中ジャカルタのジョハルバル地区から開始し、2月12日にタナティンギ村で調査評価を行った。(2月12日)

●2月9日からの豪雨により南スラウェシ州の河川が増水し、10万人以上が影響を受けた。この3カ月間で2度目の大規模な水害である。近隣の慈済マサッカル連絡所は延べ40人のボランティアを動員して、アンタン地区で400食の温かい食事を提供した。(2月13〜14日)

台湾
Taiwan

●春節前後、インフルエンザが流行し、台湾全土の病院の救急外来は人でいっぱいになった。花蓮慈済病院は、改めて改修後の第一総合医学救急転送病棟の使用を開始することで、病床不足の解消に努め、より多くの緊急患者が早く治療できるようにした。(2月7日)

●1月21日の嘉義大埔地震に対して、ボランティアは22日から27日まで大埔郷、台南市楠西区、玉井区などで4千世帯を訪問して祝福セットを、240世帯に緊急見舞金を届けると共に、4万食の炊き出しを行った。また、政府が開設した避難所に497台の福慧ベッド、193枚の福慧間仕切りテントを届けた。2月10日から台湾全土の専業ボランティアが楠西区楠西里、東勢里で、構造が安全で、損傷がより軽微な世帯の住居の修繕を行った。(2月10日)

●台湾ランタンフェスティバルが桃園市で行われた。慈済は移動環境教育車を使って「光のゲーム場」エリアに参加した。ゲームを通して環境保護と防災知識を学ぶものである。(2月7日〜23日)

●2月13日11時33分、台中市西屯区にある新光三越デパートでガス爆発事故が起き、死者4人と負傷者34人が出た。低い気温と雨のため、慈済ボランティアは、災害規制区の外の空き地にケア拠点を立ち上げ、生姜茶とパン、ミネラルウォーター、福慧粥、ベジタリアン粽を用意して、警察や消防隊員に提供すると共に、病院へ負傷者と家族を見舞った。(2月13日)

スリランカ
Sri Lanka

●2022年7月、政府が破産宣告した後、社会は次第に落ち着いてきたが、民生物資が不足した。慈済ボランティアは、コロンボ支部で定期的に物資の配付を行っていたため、100世帯余りの貧困家庭は、食糧不足だった時期を無事に過ごすことができた。(1月28日)

アメリカ
United States

●アメリカ南部は北極の寒気の影響で、気温が摂氏ー2から8度まで下がり、飛行機が1000便以上欠航または遅延した。テキサス支部のボランティアは、物資を準備し、1月17日から政府の設置したホームレスを収容する「ウォーミングセンター」に赴き、毛布と飲料水、食料を配付した。(1月17日)

●1月7日にロサンゼルスで発生した、カリフォルニア史上3番目に破壊力のある大規模な山火事で、慈済は第一段階の緊急援助を完了した。1月18日から2月16日までの間に、3832世帯の被災者に、現金カード、エコ毛布、清掃バケツ、衣類、食料パッケージ、防護物資などを配付した。この期間中、ボランティアは山火事資源センターと災害復興センターに駐在し、被災者の登録支援を行った。また、眼科の大愛医療車は延べ183人にサービスを提供した。動員されたボランティアは1157人。(1月18日~2月16日)

山火事の被災者が慈済支部に来て現金カードと清掃用品、食料などを受け取った。(撮影・駱淑麗)

マレーシア
Malaysia

●1月28日からボルネオ島は連日の大雨に見舞われ、ビントゥル、ミリ、サバ州クニンガウ市が順次洪水被害に遭い、一万人以上が被災した。ボランティアは2月6日から16日まで420人を動員して被災者リストを作成すると共に、5494世帯を訪問して食糧を配付した。また、高齢者の家の清掃を手伝い、学生にユニフォーム代を補助し、学校に椅子や机を寄付した。そして、2月23日にビントゥルとミリで夫々、2回祝福金の配付活動を行った。(2月6日)

シエラレオネ
Republic of Sierra Leone

●慈済チームは、2月10日から3週間の訪問プログラムを行い、カリタス・フリータウン基金会、ヒーリー国際救援基金会、ランイ基金会などの協力パートナーと今後の支援について協議すると共に、慈済が既に推進している項目の成果を一歩踏み込んで検討した。2013年、西アフリカのギニア共和国で史上最悪のエボラ熱の流行が勃発し、リベリア共和国やシエラレオネ共和国に広がり、2016年にやっと下火になったが、その間にこの3つの国の公衆衛生システムが壊滅した。慈済は2015年にシエラレオネに入り、ホームレスのエボラ熱生存者と孤児たちを支援した。また、この10年間、協力パートナーと共に洪水被害や土砂災害、スラム街火災など何度も支援を行ってきた。その間、女性の裁縫訓練、コミュニティの水害防止の清掃、水資源と衛生システムの構築、教育などのプロジェクトを実施しており、毎年10万人以上が恩恵を受けている。(2月10日から3週間)

インドネシア
Indonesia

●政府と協力して行う「500軒住居プロジェクト」は、無償で弱者家庭の危険な古い住居を改修し、別に500戸の現代的な家を建設するものである。先ず中ジャカルタのジョハルバル地区から開始し、2月12日にタナティンギ村で調査評価を行った。(2月12日)

●2月9日からの豪雨により南スラウェシ州の河川が増水し、10万人以上が影響を受けた。この3カ月間で2度目の大規模な水害である。近隣の慈済マサッカル連絡所は延べ40人のボランティアを動員して、アンタン地区で400食の温かい食事を提供した。(2月13〜14日)

關鍵字

フィリピン慈済三十周年—宝刀未だ錆びず 勇敢に邁進する

フィリピン

(写真提供・フィリピン支部)

三十年前、フィリピンで慈済の志業が始まった。これまで二百回余りの大規模な施療活動を行い、一万三千人の貧困学生を支援してきた。

去年七月、一期目の恒久住宅「大愛村」への入居が始まり、同時に施療も行われた。二十九年前、第一回の施療に参加した多くの外科医は、今回も来てくれた。宝刀未だ錆びず、愛は続いている。

数千の島からなる国、フィリピンを見下ろしながら、飛行機はゆっくりと首都マニラに着陸した。この国に対する印象は、「安心して自由に歩き回ることができない」である。公共交通機関が発達しておらず、治安も良くはないという環境の中で、慈済ボランティアはフィリピンで依然として勇敢に汗を流しながら、三十年もの間、活動を続け、今日に至るまで、無数の貧しい人々に幸福と希望の光をもたらしてきた。

私たちは、ボランティアチームと共にレイテ州を訪れ、取材を行った。その海辺は穏やかで静かな様子を見せ、十年前の十一月、台風30号(ハイエン)の巨大な波によって四百万人が家を失い、巨大な貨物船が東部タクロバン市の市街地にまで押し流されて来た時の光景を、ここで想像するのは難しかった。当時、世界中の慈済ボランティアが力を合わせて支援活動を行い、「仕事を与えて支援に替える」活動で、被災地の復旧に取り組んだ。また、甚大な被害を受けたパロ市に大愛村を建設した。当初建設された二百戸の仮設住宅は、その後の人口の流動に伴い、現在では六十戸の恒久住宅に改築され、去年七月に入居が始まった。

ボランティアの呂騰波(リュー・トンボ)さんと呂紅濤(リュー・ホンタオ)さん兄妹は、心を一つにしてその建設に尽力し、長距離の移動に加え、資金や労力を惜しまず投入した。騰波さんは次のように語っている。「慈済フィリピン支部の執行長である楊国英(ヤン・グオイン)さんの願いは、台風ハイエン災害から十年目の年が慈済フィリピン支部設立三十周年という節目にあたるので、それまでに工事を完成させることでした」。また、気候変動などの要因を考慮し、基礎の深さであれ鉄筋の基準であれ、その施工品質を高め、未来の風雨にも耐えられるようにした。

マニラの慈済ボランティアたちは、まるで自分の家族の祝い事をするように、住民の新居を飾り付け、引き渡しの日に訪れるあらゆる来賓のために、心を込めて食事を準備した。三十年間倹約して「家を守って来た」、調理統括の慈済ボランティアの呂麗卿(リュー・リーチン)さんは、現地で調達できる素材を活用し、「ランブータンでテーブルを飾るなど、現地のものを使って飾り付けをしました」と言った。調理チームのメンバーには、台風ハイエンで被災した住民も少なからず参加しており、ここ数年の研修を経てボランティアになり、自主的に手伝いに来ていた。林慧菱(リン・フウェイリン)さんは、「両親の家は二階まで浸水しましたが、慈済の支援のおかげで家を復旧させることができました」と振り返った。また、ベーカリー部門を担当する洪米安(ホン・ミーアン)さんは、「私たちは、家も車の修理工場も全壊しましたが、その時から支援活動に参加して慈済のボランティアとスタッフになりました」。

フィリピンで初めて恒久住宅を建設した村落には、広さ一・五ヘクタールのコミュニティスペースがあり、セントラルキッチンや職業訓練センターを備えている。今後、幼稚園と集会所も順次建設される予定である。多くの入居者は大家族なのだが、六十歳のカマリタさんの話では、「我が家は八人家族ですが、若者たちはここで職業訓練を受け、小さな孫たちも今後近くの幼稚園に通うことができます」。

当時、大愛村の近くにあった橋は台風で流されたため、最寄りのアラド小学校まで徒歩で一時間以上もかかっていた。慈済ボランティアが「大愛の橋」を修復したことで、子どもたちは通学時間を半分に短縮することができた。

大愛村の建設は、着工から引き渡しまで約一年半を要した。この歴史的な瞬間を目の当たりにしたパロ市のペティラ市長は、「慈済は十年間に亘ってパロ市を支援してくれました。私は市民の新しい生活のために全力を尽くすことを約束します」と語った。また、楊国英さんも感動を抑えきれなかった。政府との土地の交渉に始まって、建築設計に至るまでの様々な困難を振り返り、「見返りを求めず、ただ被災者が長く安心して暮らせる場所を持てることだけを願って尽力してきました」。

パロ大愛村には60戸の恒久住宅があり、さらにセントラルキッチン、職業訓練センター、幼稚園などの公共スペースも建てられる予定。(写真提供・フィリピン支部)

施療に「これで最後」は無い

パロ大愛村の住民が平穏な暮らしを始めたことで、遠方から駆けつけたボランティアたちもようやく安心することができた。入居日と同じ日に、フィリピン慈済人医会は、レイテ州で二百六十五回目の大規模な施療活動を行った。フィリピンの施療受診者と重症患者の人数は、世界中の慈済の施療の中でも稀に見るほど多い。フィリピンの慈済志業は、医療から大きく発展したことを物語っている。

一九九五年に行われた第一回施療を振り返ってみると、マニラからバギオまで車で六時間ほどかけて移動し、バギオライオンズクラブの施設を借りて診察室や手術室として利用した。病床もなく、医療器材も借り物という状況ではあったが、四日間で百七十三人の貧しい患者に手術を行った。外科の柯賢智(コー・シエンヅー)医師は、「初めての施療では、何も揃っていなかったので、度胸を据えて臨みました!」と語った。手術を終えた後、医師たちは肩の荷を下ろしたかのように、自ら子どもたちを抱きかかえたり、担架を担いだりした。

しかし、「初めて」の施療は、危うく「最後」の施療になりかけた。フィリピン支部の初代執行長である林小正(リン・シァオヅン)さんによると、中華崇仁病院が、もし医療紛争でも起きたら、慈済ではなく病院が責任を問われるのではないかと心配していたそうだ。それでも林元執行長は諦めることなく、積極的に奔走した。

「すべては人の努力で成せるのです!施療活動に招いたのは主治医ばかりで、助手を務めたのもまた主治医でした。手を伸ばすとすぐに必要な器具が渡され、作業は迅速でチームワークも完璧でした。こうして、フィリピン全土で最も強力な医療チームが誕生したのです」。

それ以来、施療は年に数回行われるようになった。「初回は外科だけだったので、医師が手術を終えるのを待つ間、星や月を眺めながら、次回は内科、小児科、歯科を加えようと願をかけました。現地には多くの口唇口蓋裂の患者がいるため、整形外科と皮膚科も必要でした。そのように患者のニーズに応じて診療科を一つずつ増やしていきました」。林さんが星空の下で抱いた壮大な願いは、少しずつ実現していった。

一番早く施療チームを率いた崇仁病院の呂秀泉(リゥ・シュウチュエン)副院長は、二〇一二年に他界した。彼は生前こう語っていた。「フィリピンでは、多くの人が華人のことを『お金持ちで横柄だ』と感じていました。しかし、慈済が施療によって貧困層の住民をケアし始めたことで、現地社会の華人への印象が徐々に変わっていきました。また、施療に訪れた幾つかの地域に、地元の華人たちが慈済の連絡拠点を立ち上げました」。

呂副院長は施療活動のサポートを続け、自らも慈済人医会の医師として活動したが、多くの地域から慈済の施療を要請する声が寄せられたと語った。「先ず現地を視察し、最も必要としている地区を優先しました。施療に参加して、この世には本当に苦しんでいる人がたくさんいることを深く実感しました」。

ボランティアは医療チームを背後で支えている。外科医の盧尾丁(ルー・ウェイディン)さんは、「今でも覚えていますが、手術後に吐き気をもよおした患者さんに受け皿を持って行くのが間に合わなかったので、私たちの年配ボランティアは手で受け止めたこともありました。愛がなければ、誰にもそのようなことはできません!」

施療活動は回を重ねるごとに、数百人から数千人規模へと拡大していった。フィリピンで最も古く、百四十五年の歴史がある中華崇仁病院は、慈済と共に三十年近く歩んできた。崇仁病院外科の柯医師は、「三十年が経ち、私の髪も白くなりましたが、忘れられないのは患者さんの笑顔です。その笑顔があったからこそ、今も施療活動に参加し続けているのです」。

慈済ボランティアの何白雪(ホー・バイシュエ)さんは八十五歳だが、この三十年間の活動では、いつも患者を案内する彼女の姿がそこにあった。「地方に行って施療活動をするので、ボランティアの人数はそれほど多くありません。特に白内障手術の場合、患者さんは直ぐに見えるようになるので、その瞬間の喜びには、心打つものがあります」。

フィリピン慈済の施療活動史を見届けてきた、九十歳の陳寶蓮(チェン・バオリェン)さんは、今もなお活動に携わっている。「小児科では、水で溶かして使う粉薬があるので、私は薬剤調合部門の担当をしています。慈済で活動があれば、私はいつでも駆けつけ、喜んで参加しています」。

去年7月、レイテ州立病院で行われた慈済の施療現場。子供の患者が食事を禁止され、点滴を受けながらヘルニア手術を待っていた。(写真提供・フィリピン支部)

全身に脂肪腫ができたバナさんは、施療当日の最後の患者だった。医療チームは、早朝から始まって深夜になっても手術を続けた。手術後、バナさんは笑顔を見せた。(写真・林道鳴)

貧しい患者のために深夜まで手術を

去年七月十一日から十三日まで、パロ市で施療活動が行われた。二手に分かれ、眼科、歯科、内科、小児科、婦人科、中医科の鍼灸などがレイテ州会議展示センターで行われる一方、外科はレイテ州立病院の手術室を借りて、六つの手術台で同時に手術を行った。

夜になり、最後の患者は頭から足まで全身に脂肪腫ができた、四十五歳のバナさんだった。「こんなになってから治療に来てしまったことを、少し恥ずかしいと思うこともありますが、医療費が高過ぎて、負担できなかったのです。今は心がとても平静で、先生が助けてくれると信じています」。執刀した柯医師は朝の八時から手術を始めたが、手術が終わるのは深夜になると予想した。「もし患者にチャンスを与えなければ、一生このままで過ごすことになるでしょう」。

だが、解決が難しい問題もある。例えば、ローナさんの肩にできた「重荷」、それは検査の結果、悪性腫瘍であることが判明した。彼女が毎晩、痛みで寝返りを打ちながら眠れないことは想像に難くない。施療活動のあらゆる調整事項を総括している慈済ボランティアの洪英黎(ホン・インリー)さんが、そっと彼女に声をかけた。「私たちは全力であなたを支えますから」。医療チームは病理報告を見て話し合ったが、そこで処置することはできなかったので、マニラの病院に紹介状を書いた。

六歳のブッダ君は鼠径ヘルニアを患っていたが、幸いにも手術を受ける機会が得られた。母親のノヴリンさんは、医師が自分の子を抱きかかえているのを見て、「まるで宝くじに当たったようで、現実とは思えませんでした!医師がこの子を連れて行った時、この子がやっと良くなるのだと思うと、涙が止まりませんでした。手術費は私たちの家計ではあまりに重い負担でしたが、神が慈済を導いてくださったことで、娘が良くなり、もう痛みで苦しむことがなくなるのです」と言った。

喜びのあまり涙を流したのは、シングルマザーのマリリンさんも同じである。彼女は五人目の子どもを出産した後、甲状腺腫があることが分かり、重労働ができなくなった。周囲の好奇の目にも不安を感じたが、「お母さん、僕たちはお母さんのために祈っているよ」と子どもたちが言った。宗教や人種を越えた温かい慰めを感じたマリリンさんは、「ボランティアの皆さん、寄付してくださった方々、医師の皆さん、フィリピンまで来てくれたことに感謝しています。慈済がこれからも多くの人を助けていくことを願っています」。

二〇一三年の台風三十号(ハイエン)の時に生まれた「ハイエンベビー」のジョージ君も、ヘルニアの治療に来た。母親のグレッチェル・ソーさんは、当時受け取った「福慧紅包(赤い封筒のお年玉)」を今も大事に持っている。「ジョージは十一歳になり、今日は新しい福慧紅包を受け取りました。本当にラッキーで嬉しいです。周りの人から『身につけていると福を呼ぶよ』と聞き、ここ何年もずっと持ち歩いています」。

村人の一日の収入は多くないが、施療で恩恵を受けたことで、竹筒募金箱に心を込めて寄付し、遠路はるばる来てくれた医師たちに感謝した。

1998年の施療活動で、柯賢智さんが幼稚園の教室に設置された手術室から、手術を終えた小さな患者を抱えて出て来た(写真1)。2023年のダバオでの施療活動(写真2)では、黒かった髪が白髪になっていたが、柯医師の姿は相変わらずそこにあった。(写真・ジュッド・ラオ)

勇敢に次の三十年に向かって邁進する

マニラに戻り、慈済はフィリピン大学のキャンパスで初めて開催したチャリティーマラソン大会を催した。去年七月二十一日早朝五時に、人々は勉学サポートのために、スタートした。イベントの一週間前から申し込みの電話が鳴り止まず、最終的に六千人が参加した。ボランティアの施映如(スー・インルー)は、「参加者が五十人に達するごとに、一人の奨学生の一年分の学費を支援します!参加者の六割は二十五歳から三十五歳までの若者で、このイベントを通じて、若者に慈済の活動を理解してもらっています」と嬉しそうに言った。

慈済の奨学金プログラムは一九九五年から今までに一万三千人以上の学生を支援してきた。奨学生のクリスティンさんは、「慈済は私が学業を続けられるよう支援してくれました。毎月第二日曜日の補習はとても励みになり、眼鏡のレンズ交換も支援してくれて、視界がクリアになりました!」と言った。

コロナ禍の間、一時失業していたジープニー運転手のジミーさんは、早朝三時からボランティアをしに来た。「こんなに早く起きたので、ワクワクしました。慈済のチャリティーマラソンに参加する学生たちの送迎を手伝うのです。失業した時に助けてもらったことがあり、慈済がどのように支援をしているのか、他の人にも知ってもらいたいのです」。

貧困を乗り越えよう!希望の道を一歩一歩進もう!第四代執行長の楊さんは、どんな挫折や困難にも、笑顔で向き合っている。「小正師姐、萬擂(ワンレイ)師兄、偉嵩(ウェイソン)師兄が先頭に立って道を切り開いてくれたおかげで、フィリピンでより多くの菩薩が参加し、活動拠点が増え、より多くの人を助けることができているのです!もう少し多ければ、もっと良いと思います」。

慈済フィリピン支部は、設立三十周年を迎えるにあたって、次の三十年も勇敢に「駆け抜ける」ことを願っている。

(慈済月刊六九五期より)

早朝の5時、慈済奨学金プログラムとコラボしたチャリティーマラソンが、フィリピン大学のキャンパス内でスタートを切った。(写真提供・フィリピン支部)

フィリピン

(写真提供・フィリピン支部)

三十年前、フィリピンで慈済の志業が始まった。これまで二百回余りの大規模な施療活動を行い、一万三千人の貧困学生を支援してきた。

去年七月、一期目の恒久住宅「大愛村」への入居が始まり、同時に施療も行われた。二十九年前、第一回の施療に参加した多くの外科医は、今回も来てくれた。宝刀未だ錆びず、愛は続いている。

数千の島からなる国、フィリピンを見下ろしながら、飛行機はゆっくりと首都マニラに着陸した。この国に対する印象は、「安心して自由に歩き回ることができない」である。公共交通機関が発達しておらず、治安も良くはないという環境の中で、慈済ボランティアはフィリピンで依然として勇敢に汗を流しながら、三十年もの間、活動を続け、今日に至るまで、無数の貧しい人々に幸福と希望の光をもたらしてきた。

私たちは、ボランティアチームと共にレイテ州を訪れ、取材を行った。その海辺は穏やかで静かな様子を見せ、十年前の十一月、台風30号(ハイエン)の巨大な波によって四百万人が家を失い、巨大な貨物船が東部タクロバン市の市街地にまで押し流されて来た時の光景を、ここで想像するのは難しかった。当時、世界中の慈済ボランティアが力を合わせて支援活動を行い、「仕事を与えて支援に替える」活動で、被災地の復旧に取り組んだ。また、甚大な被害を受けたパロ市に大愛村を建設した。当初建設された二百戸の仮設住宅は、その後の人口の流動に伴い、現在では六十戸の恒久住宅に改築され、去年七月に入居が始まった。

ボランティアの呂騰波(リュー・トンボ)さんと呂紅濤(リュー・ホンタオ)さん兄妹は、心を一つにしてその建設に尽力し、長距離の移動に加え、資金や労力を惜しまず投入した。騰波さんは次のように語っている。「慈済フィリピン支部の執行長である楊国英(ヤン・グオイン)さんの願いは、台風ハイエン災害から十年目の年が慈済フィリピン支部設立三十周年という節目にあたるので、それまでに工事を完成させることでした」。また、気候変動などの要因を考慮し、基礎の深さであれ鉄筋の基準であれ、その施工品質を高め、未来の風雨にも耐えられるようにした。

マニラの慈済ボランティアたちは、まるで自分の家族の祝い事をするように、住民の新居を飾り付け、引き渡しの日に訪れるあらゆる来賓のために、心を込めて食事を準備した。三十年間倹約して「家を守って来た」、調理統括の慈済ボランティアの呂麗卿(リュー・リーチン)さんは、現地で調達できる素材を活用し、「ランブータンでテーブルを飾るなど、現地のものを使って飾り付けをしました」と言った。調理チームのメンバーには、台風ハイエンで被災した住民も少なからず参加しており、ここ数年の研修を経てボランティアになり、自主的に手伝いに来ていた。林慧菱(リン・フウェイリン)さんは、「両親の家は二階まで浸水しましたが、慈済の支援のおかげで家を復旧させることができました」と振り返った。また、ベーカリー部門を担当する洪米安(ホン・ミーアン)さんは、「私たちは、家も車の修理工場も全壊しましたが、その時から支援活動に参加して慈済のボランティアとスタッフになりました」。

フィリピンで初めて恒久住宅を建設した村落には、広さ一・五ヘクタールのコミュニティスペースがあり、セントラルキッチンや職業訓練センターを備えている。今後、幼稚園と集会所も順次建設される予定である。多くの入居者は大家族なのだが、六十歳のカマリタさんの話では、「我が家は八人家族ですが、若者たちはここで職業訓練を受け、小さな孫たちも今後近くの幼稚園に通うことができます」。

当時、大愛村の近くにあった橋は台風で流されたため、最寄りのアラド小学校まで徒歩で一時間以上もかかっていた。慈済ボランティアが「大愛の橋」を修復したことで、子どもたちは通学時間を半分に短縮することができた。

大愛村の建設は、着工から引き渡しまで約一年半を要した。この歴史的な瞬間を目の当たりにしたパロ市のペティラ市長は、「慈済は十年間に亘ってパロ市を支援してくれました。私は市民の新しい生活のために全力を尽くすことを約束します」と語った。また、楊国英さんも感動を抑えきれなかった。政府との土地の交渉に始まって、建築設計に至るまでの様々な困難を振り返り、「見返りを求めず、ただ被災者が長く安心して暮らせる場所を持てることだけを願って尽力してきました」。

パロ大愛村には60戸の恒久住宅があり、さらにセントラルキッチン、職業訓練センター、幼稚園などの公共スペースも建てられる予定。(写真提供・フィリピン支部)

施療に「これで最後」は無い

パロ大愛村の住民が平穏な暮らしを始めたことで、遠方から駆けつけたボランティアたちもようやく安心することができた。入居日と同じ日に、フィリピン慈済人医会は、レイテ州で二百六十五回目の大規模な施療活動を行った。フィリピンの施療受診者と重症患者の人数は、世界中の慈済の施療の中でも稀に見るほど多い。フィリピンの慈済志業は、医療から大きく発展したことを物語っている。

一九九五年に行われた第一回施療を振り返ってみると、マニラからバギオまで車で六時間ほどかけて移動し、バギオライオンズクラブの施設を借りて診察室や手術室として利用した。病床もなく、医療器材も借り物という状況ではあったが、四日間で百七十三人の貧しい患者に手術を行った。外科の柯賢智(コー・シエンヅー)医師は、「初めての施療では、何も揃っていなかったので、度胸を据えて臨みました!」と語った。手術を終えた後、医師たちは肩の荷を下ろしたかのように、自ら子どもたちを抱きかかえたり、担架を担いだりした。

しかし、「初めて」の施療は、危うく「最後」の施療になりかけた。フィリピン支部の初代執行長である林小正(リン・シァオヅン)さんによると、中華崇仁病院が、もし医療紛争でも起きたら、慈済ではなく病院が責任を問われるのではないかと心配していたそうだ。それでも林元執行長は諦めることなく、積極的に奔走した。

「すべては人の努力で成せるのです!施療活動に招いたのは主治医ばかりで、助手を務めたのもまた主治医でした。手を伸ばすとすぐに必要な器具が渡され、作業は迅速でチームワークも完璧でした。こうして、フィリピン全土で最も強力な医療チームが誕生したのです」。

それ以来、施療は年に数回行われるようになった。「初回は外科だけだったので、医師が手術を終えるのを待つ間、星や月を眺めながら、次回は内科、小児科、歯科を加えようと願をかけました。現地には多くの口唇口蓋裂の患者がいるため、整形外科と皮膚科も必要でした。そのように患者のニーズに応じて診療科を一つずつ増やしていきました」。林さんが星空の下で抱いた壮大な願いは、少しずつ実現していった。

一番早く施療チームを率いた崇仁病院の呂秀泉(リゥ・シュウチュエン)副院長は、二〇一二年に他界した。彼は生前こう語っていた。「フィリピンでは、多くの人が華人のことを『お金持ちで横柄だ』と感じていました。しかし、慈済が施療によって貧困層の住民をケアし始めたことで、現地社会の華人への印象が徐々に変わっていきました。また、施療に訪れた幾つかの地域に、地元の華人たちが慈済の連絡拠点を立ち上げました」。

呂副院長は施療活動のサポートを続け、自らも慈済人医会の医師として活動したが、多くの地域から慈済の施療を要請する声が寄せられたと語った。「先ず現地を視察し、最も必要としている地区を優先しました。施療に参加して、この世には本当に苦しんでいる人がたくさんいることを深く実感しました」。

ボランティアは医療チームを背後で支えている。外科医の盧尾丁(ルー・ウェイディン)さんは、「今でも覚えていますが、手術後に吐き気をもよおした患者さんに受け皿を持って行くのが間に合わなかったので、私たちの年配ボランティアは手で受け止めたこともありました。愛がなければ、誰にもそのようなことはできません!」

施療活動は回を重ねるごとに、数百人から数千人規模へと拡大していった。フィリピンで最も古く、百四十五年の歴史がある中華崇仁病院は、慈済と共に三十年近く歩んできた。崇仁病院外科の柯医師は、「三十年が経ち、私の髪も白くなりましたが、忘れられないのは患者さんの笑顔です。その笑顔があったからこそ、今も施療活動に参加し続けているのです」。

慈済ボランティアの何白雪(ホー・バイシュエ)さんは八十五歳だが、この三十年間の活動では、いつも患者を案内する彼女の姿がそこにあった。「地方に行って施療活動をするので、ボランティアの人数はそれほど多くありません。特に白内障手術の場合、患者さんは直ぐに見えるようになるので、その瞬間の喜びには、心打つものがあります」。

フィリピン慈済の施療活動史を見届けてきた、九十歳の陳寶蓮(チェン・バオリェン)さんは、今もなお活動に携わっている。「小児科では、水で溶かして使う粉薬があるので、私は薬剤調合部門の担当をしています。慈済で活動があれば、私はいつでも駆けつけ、喜んで参加しています」。

去年7月、レイテ州立病院で行われた慈済の施療現場。子供の患者が食事を禁止され、点滴を受けながらヘルニア手術を待っていた。(写真提供・フィリピン支部)

全身に脂肪腫ができたバナさんは、施療当日の最後の患者だった。医療チームは、早朝から始まって深夜になっても手術を続けた。手術後、バナさんは笑顔を見せた。(写真・林道鳴)

貧しい患者のために深夜まで手術を

去年七月十一日から十三日まで、パロ市で施療活動が行われた。二手に分かれ、眼科、歯科、内科、小児科、婦人科、中医科の鍼灸などがレイテ州会議展示センターで行われる一方、外科はレイテ州立病院の手術室を借りて、六つの手術台で同時に手術を行った。

夜になり、最後の患者は頭から足まで全身に脂肪腫ができた、四十五歳のバナさんだった。「こんなになってから治療に来てしまったことを、少し恥ずかしいと思うこともありますが、医療費が高過ぎて、負担できなかったのです。今は心がとても平静で、先生が助けてくれると信じています」。執刀した柯医師は朝の八時から手術を始めたが、手術が終わるのは深夜になると予想した。「もし患者にチャンスを与えなければ、一生このままで過ごすことになるでしょう」。

だが、解決が難しい問題もある。例えば、ローナさんの肩にできた「重荷」、それは検査の結果、悪性腫瘍であることが判明した。彼女が毎晩、痛みで寝返りを打ちながら眠れないことは想像に難くない。施療活動のあらゆる調整事項を総括している慈済ボランティアの洪英黎(ホン・インリー)さんが、そっと彼女に声をかけた。「私たちは全力であなたを支えますから」。医療チームは病理報告を見て話し合ったが、そこで処置することはできなかったので、マニラの病院に紹介状を書いた。

六歳のブッダ君は鼠径ヘルニアを患っていたが、幸いにも手術を受ける機会が得られた。母親のノヴリンさんは、医師が自分の子を抱きかかえているのを見て、「まるで宝くじに当たったようで、現実とは思えませんでした!医師がこの子を連れて行った時、この子がやっと良くなるのだと思うと、涙が止まりませんでした。手術費は私たちの家計ではあまりに重い負担でしたが、神が慈済を導いてくださったことで、娘が良くなり、もう痛みで苦しむことがなくなるのです」と言った。

喜びのあまり涙を流したのは、シングルマザーのマリリンさんも同じである。彼女は五人目の子どもを出産した後、甲状腺腫があることが分かり、重労働ができなくなった。周囲の好奇の目にも不安を感じたが、「お母さん、僕たちはお母さんのために祈っているよ」と子どもたちが言った。宗教や人種を越えた温かい慰めを感じたマリリンさんは、「ボランティアの皆さん、寄付してくださった方々、医師の皆さん、フィリピンまで来てくれたことに感謝しています。慈済がこれからも多くの人を助けていくことを願っています」。

二〇一三年の台風三十号(ハイエン)の時に生まれた「ハイエンベビー」のジョージ君も、ヘルニアの治療に来た。母親のグレッチェル・ソーさんは、当時受け取った「福慧紅包(赤い封筒のお年玉)」を今も大事に持っている。「ジョージは十一歳になり、今日は新しい福慧紅包を受け取りました。本当にラッキーで嬉しいです。周りの人から『身につけていると福を呼ぶよ』と聞き、ここ何年もずっと持ち歩いています」。

村人の一日の収入は多くないが、施療で恩恵を受けたことで、竹筒募金箱に心を込めて寄付し、遠路はるばる来てくれた医師たちに感謝した。

1998年の施療活動で、柯賢智さんが幼稚園の教室に設置された手術室から、手術を終えた小さな患者を抱えて出て来た(写真1)。2023年のダバオでの施療活動(写真2)では、黒かった髪が白髪になっていたが、柯医師の姿は相変わらずそこにあった。(写真・ジュッド・ラオ)

勇敢に次の三十年に向かって邁進する

マニラに戻り、慈済はフィリピン大学のキャンパスで初めて開催したチャリティーマラソン大会を催した。去年七月二十一日早朝五時に、人々は勉学サポートのために、スタートした。イベントの一週間前から申し込みの電話が鳴り止まず、最終的に六千人が参加した。ボランティアの施映如(スー・インルー)は、「参加者が五十人に達するごとに、一人の奨学生の一年分の学費を支援します!参加者の六割は二十五歳から三十五歳までの若者で、このイベントを通じて、若者に慈済の活動を理解してもらっています」と嬉しそうに言った。

慈済の奨学金プログラムは一九九五年から今までに一万三千人以上の学生を支援してきた。奨学生のクリスティンさんは、「慈済は私が学業を続けられるよう支援してくれました。毎月第二日曜日の補習はとても励みになり、眼鏡のレンズ交換も支援してくれて、視界がクリアになりました!」と言った。

コロナ禍の間、一時失業していたジープニー運転手のジミーさんは、早朝三時からボランティアをしに来た。「こんなに早く起きたので、ワクワクしました。慈済のチャリティーマラソンに参加する学生たちの送迎を手伝うのです。失業した時に助けてもらったことがあり、慈済がどのように支援をしているのか、他の人にも知ってもらいたいのです」。

貧困を乗り越えよう!希望の道を一歩一歩進もう!第四代執行長の楊さんは、どんな挫折や困難にも、笑顔で向き合っている。「小正師姐、萬擂(ワンレイ)師兄、偉嵩(ウェイソン)師兄が先頭に立って道を切り開いてくれたおかげで、フィリピンでより多くの菩薩が参加し、活動拠点が増え、より多くの人を助けることができているのです!もう少し多ければ、もっと良いと思います」。

慈済フィリピン支部は、設立三十周年を迎えるにあたって、次の三十年も勇敢に「駆け抜ける」ことを願っている。

(慈済月刊六九五期より)

早朝の5時、慈済奨学金プログラムとコラボしたチャリティーマラソンが、フィリピン大学のキャンパス内でスタートを切った。(写真提供・フィリピン支部)

關鍵字

あなたに世話してもらうのは私の幸せ

「あなたはとても優しい上に、どんなに忙しくてもエレガントで、目には微笑みを浮かべ、動作がとても軽やかですね。あなたに世話してもらえて、私は幸せです」。

おじさんの言葉で、私は看護師の価値を感じた。世話を必要としている人に奉仕するのも、私の幸せである。

(絵‧温牧)

病室に口腔がんを患ったおじさんが来た。左側の頬は既に腫瘍に圧迫されていて、経鼻胃管を使い、気管切開もしていたので、私たちは筆談を通してコミュニケ―ションを取った。

暫くして、私たちは仲良くなり、家族とも快く付き合った。おじさんは、容態が悪くなってきたので、奥さんと共に覚悟をした。

ある晩、私は夢を見た。白い背景の前におじさんが立っていて、経鼻胃管も気管切開もなくなって頬の腫瘍も治癒していた。夢の中の彼は、身分証明書の写真そのもので、私に向かって「ありがとうございました」と一言だけ言った。

私はその夢が現実のように思えた。一生忘れることはないだろう。数日後、おじさんは円満にこの世を去った。最後に、私は彼の体を洗い清め、遠くへ送り出してあげた。これは運命に定められた良いご縁だったのだろうと思った。

もう一人は、定期的に病院に通って化学療法を受けていたおじさんである。何度か私たちが担当する病棟に入院し、その度に私が世話した。いつも一人でいたので、私は特別に時間を割いて世間話をしながら元気づけた。ある日、おじさんが私に言った。

「あなたは、とても優しい人だ。どんなに忙しくても、目つきからして微笑みが感じられます。それに仕事をしている姿は落ち着いていて、動作が軽やかです。あなたに世話してもらえて、私は幸せです」。その時、私は恥ずかしくなったが、同時に心を打たれた。

この二人の年長者の言葉から、私は看護の価値を悟った。多くの人は、看護の仕事は非常に忙しいと思っているが、どんな仕事でも忙しいのではないだろうか。私は仕事する中で自分の価値を見つけ、喜んでそれに専念することで、続けられるパワーが出てくるのだと思っている。

実際、あらゆる患者さんが私たちの良き師であり、互いの生命の中から学び合うことができるのだ。看護師は患者と家族の身心を支え、彼らの言葉から仕事の姿勢を反省したり、修正したりしているのである。そして、ひいては自分のIQ(知能指数)とEQ(心の知能指数)を高め、看護の仕事をより良くしているのだ。

時々後輩たちが私にこう言う。

「先輩、臨床の仕事はとても疲れます。やめてしまいたいくらいです」。私は、見る角度を変えて考えるようにと励ましている。もし、ベッドで横になっている人や手術室に入っている人、外来の外で待っている人が自分の家族だったらどうだろうか。どんなに忙しくて疲れていても、喜んで世話するはずだ。

心して行えば、患者さんはその温さを感じ取ってくれるので、正しい事を行動に移せばいいのだ。それは、「人生で誰かに必要とされた時、自分の能力で以て奉仕することができるなら、それが最も幸せな人生です」。静思語の言う通りである。

(慈済月刊六九六期より)

「あなたはとても優しい上に、どんなに忙しくてもエレガントで、目には微笑みを浮かべ、動作がとても軽やかですね。あなたに世話してもらえて、私は幸せです」。

おじさんの言葉で、私は看護師の価値を感じた。世話を必要としている人に奉仕するのも、私の幸せである。

(絵‧温牧)

病室に口腔がんを患ったおじさんが来た。左側の頬は既に腫瘍に圧迫されていて、経鼻胃管を使い、気管切開もしていたので、私たちは筆談を通してコミュニケ―ションを取った。

暫くして、私たちは仲良くなり、家族とも快く付き合った。おじさんは、容態が悪くなってきたので、奥さんと共に覚悟をした。

ある晩、私は夢を見た。白い背景の前におじさんが立っていて、経鼻胃管も気管切開もなくなって頬の腫瘍も治癒していた。夢の中の彼は、身分証明書の写真そのもので、私に向かって「ありがとうございました」と一言だけ言った。

私はその夢が現実のように思えた。一生忘れることはないだろう。数日後、おじさんは円満にこの世を去った。最後に、私は彼の体を洗い清め、遠くへ送り出してあげた。これは運命に定められた良いご縁だったのだろうと思った。

もう一人は、定期的に病院に通って化学療法を受けていたおじさんである。何度か私たちが担当する病棟に入院し、その度に私が世話した。いつも一人でいたので、私は特別に時間を割いて世間話をしながら元気づけた。ある日、おじさんが私に言った。

「あなたは、とても優しい人だ。どんなに忙しくても、目つきからして微笑みが感じられます。それに仕事をしている姿は落ち着いていて、動作が軽やかです。あなたに世話してもらえて、私は幸せです」。その時、私は恥ずかしくなったが、同時に心を打たれた。

この二人の年長者の言葉から、私は看護の価値を悟った。多くの人は、看護の仕事は非常に忙しいと思っているが、どんな仕事でも忙しいのではないだろうか。私は仕事する中で自分の価値を見つけ、喜んでそれに専念することで、続けられるパワーが出てくるのだと思っている。

実際、あらゆる患者さんが私たちの良き師であり、互いの生命の中から学び合うことができるのだ。看護師は患者と家族の身心を支え、彼らの言葉から仕事の姿勢を反省したり、修正したりしているのである。そして、ひいては自分のIQ(知能指数)とEQ(心の知能指数)を高め、看護の仕事をより良くしているのだ。

時々後輩たちが私にこう言う。

「先輩、臨床の仕事はとても疲れます。やめてしまいたいくらいです」。私は、見る角度を変えて考えるようにと励ましている。もし、ベッドで横になっている人や手術室に入っている人、外来の外で待っている人が自分の家族だったらどうだろうか。どんなに忙しくて疲れていても、喜んで世話するはずだ。

心して行えば、患者さんはその温さを感じ取ってくれるので、正しい事を行動に移せばいいのだ。それは、「人生で誰かに必要とされた時、自分の能力で以て奉仕することができるなら、それが最も幸せな人生です」。静思語の言う通りである。

(慈済月刊六九六期より)

關鍵字