十六日 堪得忍耐

11.16《農十月‧十六》

【靜思小語】不計較被批評、也不障礙自己,為人間付出,腳步更要踏得穩、做得好。

一念心,一秒間,一輩子

臺北慈濟醫院腸胃肝膽科、一般外科、大腸直腸外科團隊晨間分享後,上人說,人生苦,但是平安無事時不覺得,直到無常現前,身有病痛,或年老衰弱,感受就很深刻了。認知苦、空、無常的真實相,更要把握時間,把握那一秒鐘所發的一念心,那一秒鐘就是一輩子,因為那一念間的一秒鐘,所發的這一念,也許就是一生的方向。

「感覺這一輩子,活得很充分,也是很滿足,因為我每一分秒的生命沒有空過,而且腳踏實地,不是踏不到地面的太空漫步。」上人提到,七年前行腳到臺中,與烏克蘭籍的前蘇聯太空人卡德尼克談話,詢問他太空漫步的感覺,經由翻譯解說,歸納起來就是輕無飄渺之感。那次的對談讓自己印象深刻,但過不久驚聞他有一天出門晨跑,回程時在家門前倒下,經搶救不治往生。

「每一個人來到人間,都有各人的生命形態與因緣。而慈濟人有不同的生活背景,早期的資深慈濟人大多是家庭主婦,她們提著菜籃到市場買菜,記著師父說要省下五毛錢做慈善,在與菜販、攤商互動時自然提起,大家聽到五毛錢也可以救人,都踴躍響應。所以我很珍惜這群提菜籃的婆婆媽媽,有她們當初的行動,才有現在的慈濟。」

上人說,大家投入經藏演繹,要理解《無量義經》的經文意義,這部經可以說是《法華經》的精髓,也就是大乘菩薩法的精髓,而自己這輩子所走的路,就是從《法華經》深入,用《無量義經》帶著大家走菩薩道。

上人請大家用心讀,與醫療工作及日常生活面對的人事物結合,會很有心得。「不論你們信仰什麼宗教,都可以讀。我尊重所有的宗教,我的桌上有新舊約《聖經》,我不排斥其他宗教的經典,也希望大家不要排斥《無量義經》,這是慈濟的法髓。看大家投入經藏演繹,每一回我都很感恩,因為慈濟慧命在流傳;聽到梵唄的韻律,看到臺上大醫王、白衣大士整齊的隊伍,好有道氣!我總是深感震撼。」上人說,若醫師們讀《無量義經》,與生活見聞對照、印證而有心得,可以把握志工早會或座談時與師父分享,彼此以慧命相對,將有限的生命轉為永恆的慧命。

很感恩,很慶幸,很佩服

北區師兄師姊分享「溫妮颱風─汐止林肯大郡救災」、「納莉颱風─基隆團隊運送物資難行能行」、「象神颱風─內湖成立中央廚房」等北區慈濟團隊賑災歷史事蹟。

上人開示,回想過去,每一個災難畫面歷歷在目,都很感恩、很慶幸有慈濟,慈濟人勇於承擔。昨天也聽到二○一五年復興航空在基隆河南港段墜機事件發生後,臺北慈濟人在河岸成立服務中心,為搜救人員供應薑湯、熱食,並至多所醫院關懷傷患。「那時毛毛細雨,天氣很冷,人間菩薩不畏風寒且很勇敢,要照顧搜救人員,也膚慰著急痛苦的家屬。所以說,師父很佩服也很感恩慈濟人,感覺到臺灣有慈濟很好。」

「我們在人間付出,也要堪得忍耐,不只是忍著寒風刺骨、忍著日曬雨淋,還要忍受無明風;一邊做,一邊被人罵、被批評。如果去計較,反而障礙自己;總是提高警覺,不要得罪人,人家說什麼,我們雙手合十,彎腰鞠躬,虔誠感恩。總有批評的人,後來也改觀,對慈濟說:『了不起!』慈濟人在臺灣,腳步踏得穩,而且做得好,國際也看見了。」

上人表示,平安就是福,而有福的人,知道世界上哪裏有需要,就去哪裏幫助苦難人。很感恩慈濟人一直以來支持師父,去做師父想要做的事,去關懷師父想要關懷的苦難人,慈濟人都是救苦救難的真實人間菩薩。

溫暖手,溫暖心,溫暖身

日本能登半島在今年元旦發生強震災難後,日本慈濟團隊從元月十三日開始,於重災區穴水町提供熱食;在當地的二階段熱食發放,到三月二十九日圓滿,共提供熱食一萬三千零九十七份。日本石川縣穴水町町長吉村光輝等人,由日本分會執行長許麗香師姊等人陪同,前來新店靜思堂拜會上人,代表穴水町鄉親表達感恩之意。

上人說,慈濟人以真誠的心去關懷、幫助受災鄉親,而與鄉親建立真情。災難發生在寒冬,天氣很冷,慈濟人遠赴災區,供應熱騰騰的麵、飯食,讓鄉親的身心都得到溫暖的撫慰。「我看到當時回傳的畫面,一碗碗的熱麵或熱粥,端在鄉親的手中,感覺是先溫暖了手,進而溫暖了心,才溫暖到口腹。」

「我在臺灣看了很感恩,日本慈濟人將慈濟精神展現出來了。不過災後幾個月,發現受災鄉親仍然住在組合屋,重建之路漫長,慈濟雖然發放見舞金,可以在二、三個月的時間,讓他們過得比較輕鬆,接下來還是很期待,在日本政府決定如何安置這群受災的老人家以後,慈濟也可以盡一分心,讓他們有安穩的生活。」上人教日本慈濟人除了持續關心、幫助受災的年長者,亦密切注意當地政府的後續安排,與町長等人多互動,及時將訊息回傳本會。

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

11.16《農十月‧十六》

【靜思小語】不計較被批評、也不障礙自己,為人間付出,腳步更要踏得穩、做得好。

一念心,一秒間,一輩子

臺北慈濟醫院腸胃肝膽科、一般外科、大腸直腸外科團隊晨間分享後,上人說,人生苦,但是平安無事時不覺得,直到無常現前,身有病痛,或年老衰弱,感受就很深刻了。認知苦、空、無常的真實相,更要把握時間,把握那一秒鐘所發的一念心,那一秒鐘就是一輩子,因為那一念間的一秒鐘,所發的這一念,也許就是一生的方向。

「感覺這一輩子,活得很充分,也是很滿足,因為我每一分秒的生命沒有空過,而且腳踏實地,不是踏不到地面的太空漫步。」上人提到,七年前行腳到臺中,與烏克蘭籍的前蘇聯太空人卡德尼克談話,詢問他太空漫步的感覺,經由翻譯解說,歸納起來就是輕無飄渺之感。那次的對談讓自己印象深刻,但過不久驚聞他有一天出門晨跑,回程時在家門前倒下,經搶救不治往生。

「每一個人來到人間,都有各人的生命形態與因緣。而慈濟人有不同的生活背景,早期的資深慈濟人大多是家庭主婦,她們提著菜籃到市場買菜,記著師父說要省下五毛錢做慈善,在與菜販、攤商互動時自然提起,大家聽到五毛錢也可以救人,都踴躍響應。所以我很珍惜這群提菜籃的婆婆媽媽,有她們當初的行動,才有現在的慈濟。」

上人說,大家投入經藏演繹,要理解《無量義經》的經文意義,這部經可以說是《法華經》的精髓,也就是大乘菩薩法的精髓,而自己這輩子所走的路,就是從《法華經》深入,用《無量義經》帶著大家走菩薩道。

上人請大家用心讀,與醫療工作及日常生活面對的人事物結合,會很有心得。「不論你們信仰什麼宗教,都可以讀。我尊重所有的宗教,我的桌上有新舊約《聖經》,我不排斥其他宗教的經典,也希望大家不要排斥《無量義經》,這是慈濟的法髓。看大家投入經藏演繹,每一回我都很感恩,因為慈濟慧命在流傳;聽到梵唄的韻律,看到臺上大醫王、白衣大士整齊的隊伍,好有道氣!我總是深感震撼。」上人說,若醫師們讀《無量義經》,與生活見聞對照、印證而有心得,可以把握志工早會或座談時與師父分享,彼此以慧命相對,將有限的生命轉為永恆的慧命。

很感恩,很慶幸,很佩服

北區師兄師姊分享「溫妮颱風─汐止林肯大郡救災」、「納莉颱風─基隆團隊運送物資難行能行」、「象神颱風─內湖成立中央廚房」等北區慈濟團隊賑災歷史事蹟。

上人開示,回想過去,每一個災難畫面歷歷在目,都很感恩、很慶幸有慈濟,慈濟人勇於承擔。昨天也聽到二○一五年復興航空在基隆河南港段墜機事件發生後,臺北慈濟人在河岸成立服務中心,為搜救人員供應薑湯、熱食,並至多所醫院關懷傷患。「那時毛毛細雨,天氣很冷,人間菩薩不畏風寒且很勇敢,要照顧搜救人員,也膚慰著急痛苦的家屬。所以說,師父很佩服也很感恩慈濟人,感覺到臺灣有慈濟很好。」

「我們在人間付出,也要堪得忍耐,不只是忍著寒風刺骨、忍著日曬雨淋,還要忍受無明風;一邊做,一邊被人罵、被批評。如果去計較,反而障礙自己;總是提高警覺,不要得罪人,人家說什麼,我們雙手合十,彎腰鞠躬,虔誠感恩。總有批評的人,後來也改觀,對慈濟說:『了不起!』慈濟人在臺灣,腳步踏得穩,而且做得好,國際也看見了。」

上人表示,平安就是福,而有福的人,知道世界上哪裏有需要,就去哪裏幫助苦難人。很感恩慈濟人一直以來支持師父,去做師父想要做的事,去關懷師父想要關懷的苦難人,慈濟人都是救苦救難的真實人間菩薩。

溫暖手,溫暖心,溫暖身

日本能登半島在今年元旦發生強震災難後,日本慈濟團隊從元月十三日開始,於重災區穴水町提供熱食;在當地的二階段熱食發放,到三月二十九日圓滿,共提供熱食一萬三千零九十七份。日本石川縣穴水町町長吉村光輝等人,由日本分會執行長許麗香師姊等人陪同,前來新店靜思堂拜會上人,代表穴水町鄉親表達感恩之意。

上人說,慈濟人以真誠的心去關懷、幫助受災鄉親,而與鄉親建立真情。災難發生在寒冬,天氣很冷,慈濟人遠赴災區,供應熱騰騰的麵、飯食,讓鄉親的身心都得到溫暖的撫慰。「我看到當時回傳的畫面,一碗碗的熱麵或熱粥,端在鄉親的手中,感覺是先溫暖了手,進而溫暖了心,才溫暖到口腹。」

「我在臺灣看了很感恩,日本慈濟人將慈濟精神展現出來了。不過災後幾個月,發現受災鄉親仍然住在組合屋,重建之路漫長,慈濟雖然發放見舞金,可以在二、三個月的時間,讓他們過得比較輕鬆,接下來還是很期待,在日本政府決定如何安置這群受災的老人家以後,慈濟也可以盡一分心,讓他們有安穩的生活。」上人教日本慈濟人除了持續關心、幫助受災的年長者,亦密切注意當地政府的後續安排,與町長等人多互動,及時將訊息回傳本會。

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

九至十日 有心就不難

11.9~10《農十月‧初九至初十》

【靜思小語】不簡單的事情,有心就簡單;人人合心,就能突破萬難。

感恩,幸好有慈濟

全球有二百多個國家,慈濟人分布在六十八個國家地區,將近六十年來,對一百三十六個國家地區的苦難人給予人道關懷或援助;有些國家沒有慈濟人,就需要跨國合力去賑災或義診。

十一月九日,上人於歲末祝福典禮開示:「我若是看到國際間慈濟人回傳的消息,腦中就會浮現『幸好』二個字,人間苦難這麼多,幸好有慈濟,尤其是有慈濟人的國家,災難發生後,能夠比較快速去救濟受災的人;沒有慈濟人的國家發生災難,鄰近國家慈濟人會合力量,去做慈善救助,即使災難已經過去一段時間,也能給予擁抱與安慰,平復受災人悲悽痛苦的心情,並給予能夠度過一段時間的生活援助。」

「師父常告訴你們,去幫助受災難的人,要做得讓他們『有感覺』,意思就是說,讓他們接到慈濟的救濟金或購物卡,額度讓他們覺得真的有用,能紓解困難,而非蜻蜓點水,也不枉我們這麼多人,花時間、費心力,到那麼遠的地方去付出。」

上人談到這次行腳,從花蓮搭車北上,看著窗外原本綠油油的山壁,變得土黃灰白,因為四月三日的花蓮地震,還有幾次大雨,讓山壁的草木隨著土石崩落,也影響鐵路交通。行經崇德路段,臺灣鐵路工會花蓮分會理事長沈劍平先生從旁解說,地震導致山崩,對鐵路傷害很大,鐵工局動員幾千人次日夜搶修,以求儘速通車,不過仍有幾站,列車必須緩速通過。

「我看到窗外山壁的災後景象,又聽到理事長如此詳細的解釋,心裏很感傷,想著我們生活在人間,將原始的大地叢林開拓成道路,興建高樓大廈;隨著人口增加,人心欲念不斷增長,對大地的破壞就更加嚴重。」

「現在的許多人間現象讓我很擔憂,所以更努力淨化人心,引導人人回歸本分,不要隨著欲念爭奪。人很渺小,卻認為人力定能勝天,相互爭鬥、占領土地。少數人為了爭權利,心念一動,大地、人群就不平安。」

上人提到自己幼年時經歷過太平洋戰爭,只要聽到防空警報響起,大家就要趕緊躲到防空壕,有的家庭主婦正在煮飯,匆匆忙忙逃命間連菜刀都帶著到防空壕。「戰時的生活,連煮一頓飯、吃一頓飯都不安心。戰爭過後,臺灣也經歷一段經濟困頓的時期,到處都看得到用竹子夾泥土蓋的簡陋草屋;現在已經看不到這種建築,而是高樓林立,代表社會繁榮。」

上人說,能在平安繁榮的社會安然生活,要知福、惜福、再造福。「點滴匯集,可以造福人群;我們有能力救人,是我們的福。臺灣好人多,在力所能及的範圍行善造福,不但不影響生活,還能廣結天下眾生緣;看到被幫助的人轉危為安,我們心安、快樂、無所求,這樣的心境最快樂,這也就是菩薩心。」

感動,人文總動員

十一月十日,簡守信院長領臺中慈院主管同仁前來臺中靜思堂,與上人分享醫療個案及醫病溫馨互動,還有對於慈濟人文精神的體會。上人說,身心健康才是真正快樂的人生,而醫療同仁每天面對受到疾病、傷痛困擾的人,尤其是本來在其他醫院治療沒有起色,輾轉前來求醫的疑難雜症,病人無奈無助,很希望得到有效的治療。

「雖說死生有命,不過我們不能只是消極接受命運,要積極設法『運命』,且需要許多有志一同的人會合起來,才有運轉的力量,在佛法稱為『轉法輪』,醫療也有醫療的法輪可以轉。聽著大家的分享,我心裏想,若可以將八所慈濟醫院、一間慈濟診所的同仁們會合起來,彼此交流分享,像是醫病情如何鋪,醫護之間相互體諒與協助,各科室合和互協,應該會很有幫助。」

上人讚歎臺中慈院「人文總動員」,讓人感受到真情與愛;醫護合心、各科室合心,讓病人得救。「現在的醫療很進步,還有精密的儀器輔助,只要醫療同仁有心,發揮大醫王的志願力,人人的心力會合起來,就可以達到很好的治療效果。當然,再好的醫術也敵不過自然法則,不過年輕人患重病或遭遇意外,我們用心盡力把他們的生命拉回來,而且讓他們恢復到行動自如,實在很不簡單!不簡單的事情,只要有心就會簡單;最難的是這麼多人要合心,只要合心就可以突破萬難,否則事事都困難。」

上人聽到簡院長等人說起,一次外科手術有三十五位醫療人員投入,還不包括消毒器械的人員,這麼多人要共同成就一次成功的手術,如果意見不合,彼此衝突,或是有一個細節沒有照顧好,都可能造成無法挽救的後果;除了手術中需要全員合心,分工合作顧及每一個細節,術後的照護還需要護理同仁細心、耐心投入,加上復健科的協助,才能讓病人順利康復,並且回歸正常生活。

上人說,人生在世,總是非醫療不可,而醫療同仁面對生命、守護生命健康,是很重要的責任與使命,也是人生的一大事;要圓滿這一大事,無法只靠自己,要靠整個醫療團隊,包括清潔醫院環境的工作人員,要靠他們用心、細心地清理,才能讓醫院保持整潔,減少病菌感染。此外,醫師很細心、很有愛心,具有妙手妙法,也需要有精密的儀器,才能為病人做最好的治療,所以只要用得到,能讓醫師發揮良能,都要增購,但不是跟隨流行而添購用不到的設備。總是需要人員有實力,使用的儀器能精準,用該用的儀器,做該做的事。

如《無量義經》所述,大醫王分別病相,曉了藥性,隨病授藥,也能是大船師,在風浪中運載眾生到彼岸。上人肯定慈院團隊做到了守護生命、守護健康、守護愛,每一位都是妙手妙法妙人醫;前提是團隊大合心,才能讓每一位發揮妙手妙法,以精純的技術救治傷病。

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

11.9~10《農十月‧初九至初十》

【靜思小語】不簡單的事情,有心就簡單;人人合心,就能突破萬難。

感恩,幸好有慈濟

全球有二百多個國家,慈濟人分布在六十八個國家地區,將近六十年來,對一百三十六個國家地區的苦難人給予人道關懷或援助;有些國家沒有慈濟人,就需要跨國合力去賑災或義診。

十一月九日,上人於歲末祝福典禮開示:「我若是看到國際間慈濟人回傳的消息,腦中就會浮現『幸好』二個字,人間苦難這麼多,幸好有慈濟,尤其是有慈濟人的國家,災難發生後,能夠比較快速去救濟受災的人;沒有慈濟人的國家發生災難,鄰近國家慈濟人會合力量,去做慈善救助,即使災難已經過去一段時間,也能給予擁抱與安慰,平復受災人悲悽痛苦的心情,並給予能夠度過一段時間的生活援助。」

「師父常告訴你們,去幫助受災難的人,要做得讓他們『有感覺』,意思就是說,讓他們接到慈濟的救濟金或購物卡,額度讓他們覺得真的有用,能紓解困難,而非蜻蜓點水,也不枉我們這麼多人,花時間、費心力,到那麼遠的地方去付出。」

上人談到這次行腳,從花蓮搭車北上,看著窗外原本綠油油的山壁,變得土黃灰白,因為四月三日的花蓮地震,還有幾次大雨,讓山壁的草木隨著土石崩落,也影響鐵路交通。行經崇德路段,臺灣鐵路工會花蓮分會理事長沈劍平先生從旁解說,地震導致山崩,對鐵路傷害很大,鐵工局動員幾千人次日夜搶修,以求儘速通車,不過仍有幾站,列車必須緩速通過。

「我看到窗外山壁的災後景象,又聽到理事長如此詳細的解釋,心裏很感傷,想著我們生活在人間,將原始的大地叢林開拓成道路,興建高樓大廈;隨著人口增加,人心欲念不斷增長,對大地的破壞就更加嚴重。」

「現在的許多人間現象讓我很擔憂,所以更努力淨化人心,引導人人回歸本分,不要隨著欲念爭奪。人很渺小,卻認為人力定能勝天,相互爭鬥、占領土地。少數人為了爭權利,心念一動,大地、人群就不平安。」

上人提到自己幼年時經歷過太平洋戰爭,只要聽到防空警報響起,大家就要趕緊躲到防空壕,有的家庭主婦正在煮飯,匆匆忙忙逃命間連菜刀都帶著到防空壕。「戰時的生活,連煮一頓飯、吃一頓飯都不安心。戰爭過後,臺灣也經歷一段經濟困頓的時期,到處都看得到用竹子夾泥土蓋的簡陋草屋;現在已經看不到這種建築,而是高樓林立,代表社會繁榮。」

上人說,能在平安繁榮的社會安然生活,要知福、惜福、再造福。「點滴匯集,可以造福人群;我們有能力救人,是我們的福。臺灣好人多,在力所能及的範圍行善造福,不但不影響生活,還能廣結天下眾生緣;看到被幫助的人轉危為安,我們心安、快樂、無所求,這樣的心境最快樂,這也就是菩薩心。」

感動,人文總動員

十一月十日,簡守信院長領臺中慈院主管同仁前來臺中靜思堂,與上人分享醫療個案及醫病溫馨互動,還有對於慈濟人文精神的體會。上人說,身心健康才是真正快樂的人生,而醫療同仁每天面對受到疾病、傷痛困擾的人,尤其是本來在其他醫院治療沒有起色,輾轉前來求醫的疑難雜症,病人無奈無助,很希望得到有效的治療。

「雖說死生有命,不過我們不能只是消極接受命運,要積極設法『運命』,且需要許多有志一同的人會合起來,才有運轉的力量,在佛法稱為『轉法輪』,醫療也有醫療的法輪可以轉。聽著大家的分享,我心裏想,若可以將八所慈濟醫院、一間慈濟診所的同仁們會合起來,彼此交流分享,像是醫病情如何鋪,醫護之間相互體諒與協助,各科室合和互協,應該會很有幫助。」

上人讚歎臺中慈院「人文總動員」,讓人感受到真情與愛;醫護合心、各科室合心,讓病人得救。「現在的醫療很進步,還有精密的儀器輔助,只要醫療同仁有心,發揮大醫王的志願力,人人的心力會合起來,就可以達到很好的治療效果。當然,再好的醫術也敵不過自然法則,不過年輕人患重病或遭遇意外,我們用心盡力把他們的生命拉回來,而且讓他們恢復到行動自如,實在很不簡單!不簡單的事情,只要有心就會簡單;最難的是這麼多人要合心,只要合心就可以突破萬難,否則事事都困難。」

上人聽到簡院長等人說起,一次外科手術有三十五位醫療人員投入,還不包括消毒器械的人員,這麼多人要共同成就一次成功的手術,如果意見不合,彼此衝突,或是有一個細節沒有照顧好,都可能造成無法挽救的後果;除了手術中需要全員合心,分工合作顧及每一個細節,術後的照護還需要護理同仁細心、耐心投入,加上復健科的協助,才能讓病人順利康復,並且回歸正常生活。

上人說,人生在世,總是非醫療不可,而醫療同仁面對生命、守護生命健康,是很重要的責任與使命,也是人生的一大事;要圓滿這一大事,無法只靠自己,要靠整個醫療團隊,包括清潔醫院環境的工作人員,要靠他們用心、細心地清理,才能讓醫院保持整潔,減少病菌感染。此外,醫師很細心、很有愛心,具有妙手妙法,也需要有精密的儀器,才能為病人做最好的治療,所以只要用得到,能讓醫師發揮良能,都要增購,但不是跟隨流行而添購用不到的設備。總是需要人員有實力,使用的儀器能精準,用該用的儀器,做該做的事。

如《無量義經》所述,大醫王分別病相,曉了藥性,隨病授藥,也能是大船師,在風浪中運載眾生到彼岸。上人肯定慈院團隊做到了守護生命、守護健康、守護愛,每一位都是妙手妙法妙人醫;前提是團隊大合心,才能讓每一位發揮妙手妙法,以精純的技術救治傷病。

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

二十一日 翻轉手心

11.21《農十月‧二十一》

【靜思小語】翻轉觀念,心靈轉貧為富,就能翻轉人生。

自我成就更美好的人生

上人與臺北慈濟醫院醫療團隊座談,慈濟人在二○二○年開始關懷的「阿富」也來參加。慈濟剛接案時,阿富的體重高達二百八十多公斤,不僅生活不便,健康也出問題。慈濟人設法協助送醫,由臺北慈院醫療團隊用醫療方法助其減重,並且在師兄師姊持續鼓勵與關懷下,從飲食、運動等方面多管齊下,到現在他已經成功減重至九十四公斤。阿富感恩師兄師姊和慈濟醫院這幾年來的照顧,讓自己重獲新生,也開始工作,要成為讓父母可以倚靠的好兒子,且手心向下,為人間付出。

上人勉勵阿富,現在很帥、很高挑,和以前比起來真的是轉變很大。這幾年來,慈濟人的愛都跟在他身旁,醫療團隊很用心,最重要的是他自己有志氣、肯努力,才能重拾健康,且人生希望無窮。

阿富的人生轉變,讓上人想到生活在印度菩提迦耶的甘滿季先生,因為種姓觀念,他的家庭世世代代都是最底層階級;他以乞討維生,生活貧困。有因緣接觸到慈濟人,在慈濟人的輔導與帶動下,他轉變了觀念,積極面對生活,也穿起志工背心,跟著慈濟人去幫助村落裏的貧病苦難人,從手心向上變成手心向下。

「他願意聽慈濟人的勸導,努力翻轉過來,現在已經是抬頭挺胸,在他們的村落裏,去關心別人、鼓勵別人,變得很有自信。所以說,只要有因緣,而且他能把握因緣,就能翻轉人生。假如自己不改變,再好的環境也無法成就人,要自我成就。」

上人感恩醫療團隊搶救生命、守護健康,守護著真誠無私的愛,要與慈濟人一起整理過去的慈濟歷史,把每一則寶貴的真實故事串起來,將慈濟大藏經編輯完整,這是一部現代的大藏經。「佛陀成道以後對眾生說法,然而當時交通不方便,能走到的範圍有限,能接觸到的人也不多;現在慈濟人分布在國際間,就地發揮佛陀的精神理念,各行各業都願意投入、願意分享,讓大眾知道慈濟在這幾十年來,真的為人間做了不少事,但不是一個人、少數人做的,而是需要很多人投入。」

上人舉慈誠師兄為例,「大隊長」黎逢時師兄以身作則,其言行感動人,接引各行各業的師兄們投入慈濟,之後慈誠隊成立,委員分組、慈誠分隊,也有不同的功能團體成立;後來慈濟隊伍愈來愈長,組隊回歸社區,建立四法四門四合一的組織架構。在座多位資深慈濟人都經歷、見證這個過程,師父也一路陪伴著大家走過來,此時組隊落實、功能會合,力量很大。

「慈濟的合和互協之美,是出自人人的一念真與誠,大家共同行善,展現出來的人文氣質,就是那麼美。我們有這麼美好的形象,要主動積極,向社會人群展現慈濟的真善美,接引大眾同行這條菩薩大道。」上人表示自己很擔心未來的大地與人間,會被善惡拔河中的惡業力拉走,所以現在要很努力,多啟發人心向善,讓善的一方增添力量,否則直到有一天,福報已盡,眾生共惡業,世間就無平靜之日。大家此時努力淨化人心,才能讓子孫後代有和平美好的生活環境。

人心的愛讓地球亮起來

中山、大安、新泰、板橋區的師兄師姊,以及富有愛心店家前來分享。「人間最美是溫情,而愛就是人間的價值。」提及大家手上由英文的「LOVE」與心臟的「心」,加上數學的無限符號「∞」組成,意謂愛心無限的「愛」字吊飾,上人說,這是大林慈濟醫院林名男副院長的太太褚秋華師姊設計,讓師父與大家結緣,期待大愛普及人間,所以大家要珍惜並慎重使用。

上人表示,眾生所生活的地球,是在無垠宇宙中無數星星的其中之一,而人心的愛讓地球亮起來;慈濟讓這分光亮從臺灣發出,漸漸擴及國際,隨著慈濟人所到之處,一一點亮地球的黑暗角落。「透過科技傳播,可以見證慈濟人在人間,如是法、如是道、如是行。慈濟人走入大街小巷,看見種種人間的苦相,即使是生活富裕的人,因為覺得擁有的還不夠多,永遠不滿足,也是苦。」

「貪無窮盡的心態,就是『貧』,也是『負』,永遠都是缺乏,所以總是與人爭。慈濟人淨化人心,就是希望讓人心轉貧為富。」上人說,慈濟人在世界各地「濟貧教富」,不只引導有能力的人啟發愛心助人,也教導窮困的人轉變觀念,積極謀生,而非消極等待援助,更進一步翻轉手心向下,也能付出力量幫助別人,心靈轉貧為富。

上人提到馬來西亞、新加坡慈濟人最近二、三年來,輪流前往尼泊爾藍毘尼與印度菩提迦耶,投入佛陀故鄉專案,從慈善、醫療、教育等方面,協助翻轉窮鄉。這些長駐當地的志工,有多位是企業家,有的將企業交託給合夥人、下屬,或是把生意結束,專心致志投入佛陀故鄉專案;其中也有夫妻同修,平時在馬來西亞、新加坡的生活環境很好、很舒適,但到了尼泊爾、印度,即使是住在旅館裏,空間狹小且衛生不佳,飲食也很簡單,但是他們很勇敢,用心設法克服不適與不便,靠近、貼近當地居民的生活。

「這一群菩薩,夫妻同修,甘願放下享受的生活去吃苦,只因為不忍、不捨佛陀故鄉的居民,到現在還是這麼貧苦,要幫助他們徹底轉變過來,師父如何不疼惜、不讚歎他們呢?你們若有因緣,也可以去投入,不過要做好吃苦的準備。」

上人感恩慈濟人發揮愛心也啟發人人的愛心,讓地球上的愛心光點愈來愈多、愈來愈密集;師兄師姊走入大街小巷,向店家推廣愛心竹筒,響應的店家不只自己發揮愛心,也能接引顧客成為愛心人。「期待這些愛心店家,要讓愛心長駐,真正落實。不要勉強,只要他們願意,歡喜響應,我們才把竹筒給他們,我們要度有緣人。」

上人讚歎大家把愛鋪出去,用慈悲把人度進來,「聽你們的分享,師父很歡喜,雖然時間在過,生命也在溜滑梯,不過慧命在成長;希望大家要與師父一樣,時間不空過,慧命要成長。」

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

11.21《農十月‧二十一》

【靜思小語】翻轉觀念,心靈轉貧為富,就能翻轉人生。

自我成就更美好的人生

上人與臺北慈濟醫院醫療團隊座談,慈濟人在二○二○年開始關懷的「阿富」也來參加。慈濟剛接案時,阿富的體重高達二百八十多公斤,不僅生活不便,健康也出問題。慈濟人設法協助送醫,由臺北慈院醫療團隊用醫療方法助其減重,並且在師兄師姊持續鼓勵與關懷下,從飲食、運動等方面多管齊下,到現在他已經成功減重至九十四公斤。阿富感恩師兄師姊和慈濟醫院這幾年來的照顧,讓自己重獲新生,也開始工作,要成為讓父母可以倚靠的好兒子,且手心向下,為人間付出。

上人勉勵阿富,現在很帥、很高挑,和以前比起來真的是轉變很大。這幾年來,慈濟人的愛都跟在他身旁,醫療團隊很用心,最重要的是他自己有志氣、肯努力,才能重拾健康,且人生希望無窮。

阿富的人生轉變,讓上人想到生活在印度菩提迦耶的甘滿季先生,因為種姓觀念,他的家庭世世代代都是最底層階級;他以乞討維生,生活貧困。有因緣接觸到慈濟人,在慈濟人的輔導與帶動下,他轉變了觀念,積極面對生活,也穿起志工背心,跟著慈濟人去幫助村落裏的貧病苦難人,從手心向上變成手心向下。

「他願意聽慈濟人的勸導,努力翻轉過來,現在已經是抬頭挺胸,在他們的村落裏,去關心別人、鼓勵別人,變得很有自信。所以說,只要有因緣,而且他能把握因緣,就能翻轉人生。假如自己不改變,再好的環境也無法成就人,要自我成就。」

上人感恩醫療團隊搶救生命、守護健康,守護著真誠無私的愛,要與慈濟人一起整理過去的慈濟歷史,把每一則寶貴的真實故事串起來,將慈濟大藏經編輯完整,這是一部現代的大藏經。「佛陀成道以後對眾生說法,然而當時交通不方便,能走到的範圍有限,能接觸到的人也不多;現在慈濟人分布在國際間,就地發揮佛陀的精神理念,各行各業都願意投入、願意分享,讓大眾知道慈濟在這幾十年來,真的為人間做了不少事,但不是一個人、少數人做的,而是需要很多人投入。」

上人舉慈誠師兄為例,「大隊長」黎逢時師兄以身作則,其言行感動人,接引各行各業的師兄們投入慈濟,之後慈誠隊成立,委員分組、慈誠分隊,也有不同的功能團體成立;後來慈濟隊伍愈來愈長,組隊回歸社區,建立四法四門四合一的組織架構。在座多位資深慈濟人都經歷、見證這個過程,師父也一路陪伴著大家走過來,此時組隊落實、功能會合,力量很大。

「慈濟的合和互協之美,是出自人人的一念真與誠,大家共同行善,展現出來的人文氣質,就是那麼美。我們有這麼美好的形象,要主動積極,向社會人群展現慈濟的真善美,接引大眾同行這條菩薩大道。」上人表示自己很擔心未來的大地與人間,會被善惡拔河中的惡業力拉走,所以現在要很努力,多啟發人心向善,讓善的一方增添力量,否則直到有一天,福報已盡,眾生共惡業,世間就無平靜之日。大家此時努力淨化人心,才能讓子孫後代有和平美好的生活環境。

人心的愛讓地球亮起來

中山、大安、新泰、板橋區的師兄師姊,以及富有愛心店家前來分享。「人間最美是溫情,而愛就是人間的價值。」提及大家手上由英文的「LOVE」與心臟的「心」,加上數學的無限符號「∞」組成,意謂愛心無限的「愛」字吊飾,上人說,這是大林慈濟醫院林名男副院長的太太褚秋華師姊設計,讓師父與大家結緣,期待大愛普及人間,所以大家要珍惜並慎重使用。

上人表示,眾生所生活的地球,是在無垠宇宙中無數星星的其中之一,而人心的愛讓地球亮起來;慈濟讓這分光亮從臺灣發出,漸漸擴及國際,隨著慈濟人所到之處,一一點亮地球的黑暗角落。「透過科技傳播,可以見證慈濟人在人間,如是法、如是道、如是行。慈濟人走入大街小巷,看見種種人間的苦相,即使是生活富裕的人,因為覺得擁有的還不夠多,永遠不滿足,也是苦。」

「貪無窮盡的心態,就是『貧』,也是『負』,永遠都是缺乏,所以總是與人爭。慈濟人淨化人心,就是希望讓人心轉貧為富。」上人說,慈濟人在世界各地「濟貧教富」,不只引導有能力的人啟發愛心助人,也教導窮困的人轉變觀念,積極謀生,而非消極等待援助,更進一步翻轉手心向下,也能付出力量幫助別人,心靈轉貧為富。

上人提到馬來西亞、新加坡慈濟人最近二、三年來,輪流前往尼泊爾藍毘尼與印度菩提迦耶,投入佛陀故鄉專案,從慈善、醫療、教育等方面,協助翻轉窮鄉。這些長駐當地的志工,有多位是企業家,有的將企業交託給合夥人、下屬,或是把生意結束,專心致志投入佛陀故鄉專案;其中也有夫妻同修,平時在馬來西亞、新加坡的生活環境很好、很舒適,但到了尼泊爾、印度,即使是住在旅館裏,空間狹小且衛生不佳,飲食也很簡單,但是他們很勇敢,用心設法克服不適與不便,靠近、貼近當地居民的生活。

「這一群菩薩,夫妻同修,甘願放下享受的生活去吃苦,只因為不忍、不捨佛陀故鄉的居民,到現在還是這麼貧苦,要幫助他們徹底轉變過來,師父如何不疼惜、不讚歎他們呢?你們若有因緣,也可以去投入,不過要做好吃苦的準備。」

上人感恩慈濟人發揮愛心也啟發人人的愛心,讓地球上的愛心光點愈來愈多、愈來愈密集;師兄師姊走入大街小巷,向店家推廣愛心竹筒,響應的店家不只自己發揮愛心,也能接引顧客成為愛心人。「期待這些愛心店家,要讓愛心長駐,真正落實。不要勉強,只要他們願意,歡喜響應,我們才把竹筒給他們,我們要度有緣人。」

上人讚歎大家把愛鋪出去,用慈悲把人度進來,「聽你們的分享,師父很歡喜,雖然時間在過,生命也在溜滑梯,不過慧命在成長;希望大家要與師父一樣,時間不空過,慧命要成長。」

《證嚴上人衲履足跡》,是「上人之日記」。

靜思精舍常住每日敬侍師側、記錄言行,經融會貫通於心,轉化為字字珠璣,彙整結集,每年四冊,依春、夏、秋、冬四季出版。

本專欄即精簡摘錄自《證嚴上人衲履足跡》,完整版本請關注每季最新出版品。

環境教育 不只說說而已

慈濟行動環保教育車來到汐止長安國小,學生手中各項行動標語是回收材料所製。(攝影/蕭耀華)

環境教育已成當代必修課,慈濟不只說說而已—
三部行動環保教育車,二○二五年上半年預約已滿,開放「候補」;
多間靜思堂正在申請「環境教育設施場所」的國家認證;
並廣邀學子們加入環保防災勇士PK賽,第四屆熱烈展開中!

環境教育已成當代必修課,慈濟不只說說而已—三部行動環保教育車,二○二五年上半年預約已滿,開放「候補」;多間靜思堂正在申請「環境教育設施場所」的國家認證;並廣邀學子們加入環保防災勇士PK賽,第四屆熱烈展開中!

【慈濟行動X聯合國永續發展目標】系列報導

什麼東西不要用?免洗碗筷跟一次性的消耗用品。好,那我問你們,我們一年用掉的飲料杯,可以堆出幾棟……」

慈濟志工曾秀旭還沒把題目講完,反應快的同學們,就迫不及待地把答案講出來。在帶動「環保五R」時,曾秀旭先讓好動的小朋友們發洩精力幾秒鐘,接著請大家舉起雙手跟著念出:「不用、少用、重複用、修理再利用……」

這是慈濟行動環保教育車「淨零未來館」,來到新北市汐止區長安國小巡展的熱鬧景象。儘管空間條件不比室內展區,但重點一樣不少,舉凡「淨零四大轉型:生活、產業、能源、社會」以及自然碳匯、人工碳匯的介紹等,都能一目了然。教育車由舊貨櫃改裝,志工們只要經過三小時的講習,就能按照簡明的看板圖文、短片,對中小學階段的孩子解說環保、淨零、永續。

長安國小長年與汐止慈濟志工互動,得知有此「神器」後,就早早提出申請,並提供鄰近校門口的空地安放。在為期一週的展期中,不僅各年級師生分批參觀,進行環境教育,就連進入學校的家長、廠商、鄰里鄉親,也可一起來聆聽體驗。

自一九八○年代,到二○○五年員山仔分洪道完工啟用的二十多年間,長安國小每逢強颱必淹水;許多上了年紀的汐止慈濟人及北部慈濟志工,都曾進入長安國小校園,一鏟鏟清淤復原。

記取災害高峰期的歷史教訓,校方至今都還把行政處室及電腦教室設置在三樓以上,以防校務因洪災而癱瘓,並特別重視環保、防災教育。「我們的運動會、園遊會都會來一千多人,如果能透過活動做結合,會有更大的影響效應。」校長包志強如是期盼。

關渡靜思堂環保防災教育展,參訪同學吸收循環經濟等永續知識,留下童趣身影。(攝影/蕭耀華)

身體力行 永續人類未來

除了「淨零未來館」,慈濟還有「KOKO的淨零綠生活館」,以及二○二四年十一月剛啟用的「循環經濟館」。目前這三部行動環保教育車,預約的行程已排到二○二五年中以後,還有許多機關、學校在「候補」。

為什麼環境教育在臺灣,會有如此龐大的需求呢?這或許可以從二○一一年說起,政府六月正式頒布《環境教育法》,成為全球少數實施環境教育專法的先行國度。

根據環教法規定,高中以下學校的學生及教職員,每年都要接受至少四小時的環境教育課程;加上一○八新課綱,將環境教育的核心素養納入中小學教育內容,以及社會對永續發展與ESG的要求日益提升,教育界與社會人士對環境教育,或稱永續發展教育的需求,也就更加急切了。

為了幫助教師提升環境、永續、防災方面的教育學能,慈濟基金會與嘉義縣政府合作,於二○二四年十一月,會同嘉義縣教育處,對縣內的中小學教師舉辦「嘉義縣NEED融入校訂課程撰寫工作坊推動計畫」。這是慈濟自一九九○年推動環保志業及環境教育以來,首次與政府單位合作,對現職教師進行三場次的「工作坊」訓練課程。

負責授課的講師,是榮獲國家環境教育獎個人組優等獎的慈濟基金會專員陳哲霖。他自電信業退休後才接觸環保,取得國立臺灣師範大學永續管理與環境教育研究所碩士學位;儘管年紀相當於現職老師的叔伯,但他的環境教育教學始終堅持「簡單、有趣、有用」,還傳授許多口訣與遊戲,幫老師們寓教於樂,讓孩子們容易學習。

「人類的永續,是校長到學生都要清楚的事情。慈濟有慈善、有環保,如果環保、環境教育沒有做在前面,後面就有救不完的災。專家警告,氣候變遷繼續惡化,人類的文明將終結。即使你教再好的學生,工作再好、賺再多錢,有幾棟豪宅,都可能像夏威夷大火一樣,一夕之間變成零。」

陳哲霖以慈濟人從事國際賑災時,親眼見證的驚世災情為例,語重心長地建請參與研習的老師、主任,不要再分環保、永續的教學該由哪一個處室負責,每位師長都要承擔起教育的責任,而且身體力行帶動學生,把所學的知識實踐在生活中。

環境教育小辭典
  • 2011年政府實施《環境教育法》,而聯合國2016年始推動17項永續發展目標。因此現行環境教育雖仍以「環境」為名,但內容已包含永續發展

  • 環境教育在108新課綱中分為五大主題―環境倫理、永續發展、氣候變遷、災害防治、永續資源和能源利用

  • 依環境教育法規定,公務機關、公營事業機構、高級中等以下學校,及政府捐助基金累計超過50%之財團法人,其所有員工、教師、學生均應參加4小時以上環境教育課程

二○二四年,行動環保教育車參加嘉義市科學一六八教育博覽會,導覽志工與參訪師生透過互動、解說,收穫滿滿。(攝影/蕭智嘉)

老師做到 學生跟著做到

在環教達人帶動下,各校師長暫時放下了繁忙的校務、教務,動手做、玩遊戲。與時俱進的環境教育知識,加上簡單有趣又實用的遊戲教材,讓慈濟開設的工作坊課程,成為嘉義縣教育人員的熱門培訓課。

就內容而言,慈濟的環境教育課程可謂溫故知新,因為很多重點如十七項永續發展目標、環保五R、氣候變遷等,早已列入學校課程內容,講過、教過了。但是把自己歸零,學習新教材教法後,老師們就能在教育現場發揮得更好。

「今天的研習讓我收穫很多。像那個『氣候時鐘』,是我以前不知道的;我們如果帶孩子去看,他會有感覺的,因為它是連秒都在動的。」嘉義縣竹崎鄉桃源國小教導主任呂淑女,分享以身作則帶動的經驗。畢業旅行時,師生來到羅東夜市,呂淑女自備保溫罐,同學們也帶上慣用的容器,把想吃的佳餚裝起來帶回旅館享用,不使用一次性餐具。

「因為我這樣做,所以要求孩子們的時候,他們就很自然跟著做。」呂淑女表示,行動是要讓學生打從心裏覺察,真的願意才能做到。「當你覺得減塑、愛護地球很重要,對這個環境有感覺,各種方法自然就會出來。」

慈濟為嘉義縣中小學教師開辦工作坊課程,在陳哲霖(中)帶領下,學員用口訣搭配遊戲將永續知識化繁為簡,並可在教學中應用。(攝影/黃筱哲)

國家認證 靜思堂小學堂

從聯合國十七項永續發展目標的內容來看,環境教育是SDG4「優質教育」中不可或缺的一環,其細項目標就明確宣示:在二○三○年以前,應確保所有學習者,獲得促進永續發展所需的知識和技能。

目前臺灣環境教育的內容,較為偏重保育環境生態、應對氣候變遷,但能發揮多大的影響力,則有賴受教者上完課後,在SDG12「負責任的消費與生產」方面的實踐程度。

為了讓更多學子與社會人士了解環境問題、永續發展,慈濟除了讓較具規模的環保站具備展示教學、實作體驗功能,成為「環保教育站」外,也以高標準優化各地靜思堂的設備條件、展覽水準,爭取成為符合國家標準的「環境教育設施場所」。目前高雄靜思堂及臺中靜思堂已通過認證,北部的關渡、雙和等靜思堂,則正在準備申請中。

以高雄靜思堂為例,內部有三個教育館區,其中「低碳生活館」及「氣候變遷館」,幾乎是每個環境教育場所都會展示的主題;較為特別的是「慈悲科技館」,展出的福慧隔屏、福慧床、急難救助淨水艇、ATV全地形工作車等,都是慈濟「現役」的賑災救助用具。

「慈濟的亮點就是慈悲科技,輔導單位曾說,如果不申請這項的話,可能提早半年就通過了,可是我們把它堅持下來。」主責認證作業的慈濟基金會專員陳哲霖回憶道。

臺中靜思堂一樣是三個展館的配置,其中「友善大地館」內,展出九二一地震的歷史紀錄及相關科學知識,搭配「開創永續生命之路」的課程,可以讓國中小學生學到應對地震災害的常識;見識「綠建築」的理念如何落實在災後建置的大愛屋、希望工程學校,達到通風、綠化、回收再利用的效益。

關渡環保防災教育展以VR讓人跟著海龜優游;環境教育可透過課程、戶外教學、參訪等方式進行。(攝影/蕭耀華)

關渡展場 高規格高人氣

在慈濟現有已認證及「準」環境教育設施場所中,位於關渡靜思堂的「環保防災教育展」,無疑是人氣最旺的展區。自二○二四年十月開展以來,每週有各級學校師生進行校外教學。在聽完簡報開始進場「玩」之前,主持人特別提醒同學們,把外套脫下來放在椅子上,「因為待會兒一定會流汗。」

「環保防災教育展」展區總計有十個關卡,除了靜態的看板,還有虛擬實境、跳舞機、防災Run等互動設施。在「地球發燒了」這一關,同學們要猜猜看,誰才是溫室氣體排放的「大魔王」,究竟是牛羊豬雞鴨組成的畜牧業?還是運輸業的飛機汽車輪船?

謎底揭曉,畜牧業以百分十八的溫室氣體排放占比,「險勝」運輸業的百分之十四;看到這裏,孩子就知道,多吃素食少吃肉,多搭乘大眾運輸工具,就可以一次打倒兩個魔王,成為守護地球的小英雄。

遊戲闖關結束,最大的收穫不是有形的獎品,而是無形的新知與省思。明德國小五年級的思嘉就表示:「原來肉食會讓地球暖化,因為畜牧業的動物會產生溫室氣體,我有了新的發現。」

而同班的尹睿,則是對不斷讀秒倒數的「氣候時鐘」印象深刻:「它讓我發覺原來『世界末日』離我們已經非常近了!我以為那是好幾百年以後才會發生的。」

氣候時鐘顯示,距離地球升溫攝氏一點五度年限,僅剩不到五年,如果情況不見改善,未來會變成什麼樣?尹睿一開始也覺得非常可怕,但他說:「會有辦法克服的,應該幫助世界做資源回收、少吃肉,不要讓冰川繼續融化。」

臺中靜思堂展館中,學生用七巧板桌遊拼出「緊急避難包」。(相片提供/吳麗華)

綠色人才 接軌國際趨勢

十年樹木百年樹人,教育的影響不是一朝一夕可以看得出來,環境教育、永續教育也一樣;但把時間尺度拉長,隨著世代交替、觀念變遷,也許不用二、三十年,就能看到轉變。

根據環境部統計,公元兩千年時,臺灣的資源回收率僅有百分之九點七八,但二○一一年時就達百分之五十以上且持續至今,可見教育宣導搭配政策鼓勵的成效。若國人能在環保永續方面再次凝聚共識付諸共行,不無可能再創新猷。

目前全球已經有超過一百四十個國家地區,宣示於二○五○年前達到淨零排放目標。歐盟更將於二○二六年開始,正式實施碳邊境調整機制(CBAM),也就是所謂的「碳關稅」。種種變遷皆顯示,不論是政府、企業或個人,都不能對淨零、永續一無所知,或視而不見了。

慈濟大學永續發展辦公室主任江允智補充,金管會規定,二○二五年底,臺灣所有股票上市公司都要發布永續報告書;而且報告書裏一定要做溫室氣體盤查的揭露,還有SDGs影響力的說明,「所以大部分的上市公司會成立永續辦公室,中小企業即使沒有設置,也會派員接受相關訓練;間接來說,會有相應的工作機會。」

江允智表示,慈大已將永續發展的通識,加入校訂必修課「慈濟人文」的教學內容,「永續暨防災碩士學位學程」也開設八學分的微學程供大三、大四學生選修。學術課程之外,慈大也開設了溫室氣體盤查、永續報告書撰寫的培訓班。「二○二五年,我們會在慈濟關渡園區開班;各企業若有溫室氣體盤查等需求,就可以派人來上這個課。」江允智預告道。

慈濟基金會環保推展組組長張涵鈞也說明,為了讓更多學子了解環境問題、深化環境教育,慈濟二○二四年展開「環保防災勇士養成專案|校園深耕計畫」。除了持續推動淨零永續環教講師培訓,鼓勵各校帶師生到慈濟環保教育站實作體驗;並提供環教資源,支持學校舉辦無塑膠、推廣蔬食的「環保校慶園遊會」。「也歡迎各校在舉辦畢業旅行、校外教學時,到慈濟的環境教育場所參訪,並在行程中落實利用大眾交通工具、減少一次性用品的『綠色旅遊概念』。」

從以鼓掌的雙手做環保,到站上國際舞臺、學術殿堂,慈濟人說環保、論永續,總是知行合一,說我所做、做我所說,希望人們輕鬆學會必要的知識,接著在日常生活中認真地做,方能發揮改變的力量。「我們要用創意來做環境教育,用行動來發揮影響力。」環教達人陳哲霖與眾人共勉道。

一鍵申請環保畢業旅行

慈濟xPaGamO
環保防災勇士PK賽

附錄

什麼是淨零?

撰文/葉子豪(慈濟月刊撰述)

淨零」已是當代熱門話題,但一知半解的仍大有人在。

「全球一年排放約五百億噸溫室氣體,怎麼可能變成零呢?」陳哲霖精要地說明,所謂淨零排放不是完全不排放溫室氣體,而是要努力使排放量「極小化」,降到森林、海洋、土壤等「自然碳匯」,加上碳捕捉、碳儲存設施等「人工碳匯」可以完全吸收的程度。

知道何謂「淨零」,就不難理解為什麼茹素不吃肉、搭乘大眾運輸工具、隨手關燈省電等個人的行動,積少成多,就能為地球與人類的永續做出貢獻。

而應對自然資源耗竭的問題,則須一改從原料、製作、使用、丟棄、污染,一路不回頭的「線性經濟」模式,走上減少消耗、降低污染、化廢為寶的「循環經濟」新路。

陳哲霖舉某科技大廠為例,該公司以製造電燈泡聞名於世,但後來開發出新的商業模式,他們和荷蘭史基浦國際機場簽約,承包整座機場的照明服務,包含了燈具的更換及維修。當獲利來源從販賣商品轉為提供服務,為了節省維護成本,經營者把物品做得更好更耐用,原物料及能源的耗用,也就隨之降低了。

「淨零是為了解決全球暖化,循環經濟對應地球資源匱乏的問題,有淨零有循環,地球跟人類才有可能永續。永續發展不只談環境,經濟的發展、社會的進步都涵蓋在裏面,我們要知道它核心的精神:多樣性、包容性,最重要是不遺漏任何人。」陳哲霖道出了慈濟環境教育的要點與次序。

|延伸閱讀|環保防災教育展 關渡靜思堂探索趣

慈濟行動環保教育車來到汐止長安國小,學生手中各項行動標語是回收材料所製。(攝影/蕭耀華)

環境教育已成當代必修課,慈濟不只說說而已—
三部行動環保教育車,二○二五年上半年預約已滿,開放「候補」;
多間靜思堂正在申請「環境教育設施場所」的國家認證;
並廣邀學子們加入環保防災勇士PK賽,第四屆熱烈展開中!

環境教育已成當代必修課,慈濟不只說說而已—三部行動環保教育車,二○二五年上半年預約已滿,開放「候補」;多間靜思堂正在申請「環境教育設施場所」的國家認證;並廣邀學子們加入環保防災勇士PK賽,第四屆熱烈展開中!

【慈濟行動X聯合國永續發展目標】系列報導

什麼東西不要用?免洗碗筷跟一次性的消耗用品。好,那我問你們,我們一年用掉的飲料杯,可以堆出幾棟……」

慈濟志工曾秀旭還沒把題目講完,反應快的同學們,就迫不及待地把答案講出來。在帶動「環保五R」時,曾秀旭先讓好動的小朋友們發洩精力幾秒鐘,接著請大家舉起雙手跟著念出:「不用、少用、重複用、修理再利用……」

這是慈濟行動環保教育車「淨零未來館」,來到新北市汐止區長安國小巡展的熱鬧景象。儘管空間條件不比室內展區,但重點一樣不少,舉凡「淨零四大轉型:生活、產業、能源、社會」以及自然碳匯、人工碳匯的介紹等,都能一目了然。教育車由舊貨櫃改裝,志工們只要經過三小時的講習,就能按照簡明的看板圖文、短片,對中小學階段的孩子解說環保、淨零、永續。

長安國小長年與汐止慈濟志工互動,得知有此「神器」後,就早早提出申請,並提供鄰近校門口的空地安放。在為期一週的展期中,不僅各年級師生分批參觀,進行環境教育,就連進入學校的家長、廠商、鄰里鄉親,也可一起來聆聽體驗。

自一九八○年代,到二○○五年員山仔分洪道完工啟用的二十多年間,長安國小每逢強颱必淹水;許多上了年紀的汐止慈濟人及北部慈濟志工,都曾進入長安國小校園,一鏟鏟清淤復原。

記取災害高峰期的歷史教訓,校方至今都還把行政處室及電腦教室設置在三樓以上,以防校務因洪災而癱瘓,並特別重視環保、防災教育。「我們的運動會、園遊會都會來一千多人,如果能透過活動做結合,會有更大的影響效應。」校長包志強如是期盼。

關渡靜思堂環保防災教育展,參訪同學吸收循環經濟等永續知識,留下童趣身影。(攝影/蕭耀華)

身體力行 永續人類未來

除了「淨零未來館」,慈濟還有「KOKO的淨零綠生活館」,以及二○二四年十一月剛啟用的「循環經濟館」。目前這三部行動環保教育車,預約的行程已排到二○二五年中以後,還有許多機關、學校在「候補」。

為什麼環境教育在臺灣,會有如此龐大的需求呢?這或許可以從二○一一年說起,政府六月正式頒布《環境教育法》,成為全球少數實施環境教育專法的先行國度。

根據環教法規定,高中以下學校的學生及教職員,每年都要接受至少四小時的環境教育課程;加上一○八新課綱,將環境教育的核心素養納入中小學教育內容,以及社會對永續發展與ESG的要求日益提升,教育界與社會人士對環境教育,或稱永續發展教育的需求,也就更加急切了。

為了幫助教師提升環境、永續、防災方面的教育學能,慈濟基金會與嘉義縣政府合作,於二○二四年十一月,會同嘉義縣教育處,對縣內的中小學教師舉辦「嘉義縣NEED融入校訂課程撰寫工作坊推動計畫」。這是慈濟自一九九○年推動環保志業及環境教育以來,首次與政府單位合作,對現職教師進行三場次的「工作坊」訓練課程。

負責授課的講師,是榮獲國家環境教育獎個人組優等獎的慈濟基金會專員陳哲霖。他自電信業退休後才接觸環保,取得國立臺灣師範大學永續管理與環境教育研究所碩士學位;儘管年紀相當於現職老師的叔伯,但他的環境教育教學始終堅持「簡單、有趣、有用」,還傳授許多口訣與遊戲,幫老師們寓教於樂,讓孩子們容易學習。

「人類的永續,是校長到學生都要清楚的事情。慈濟有慈善、有環保,如果環保、環境教育沒有做在前面,後面就有救不完的災。專家警告,氣候變遷繼續惡化,人類的文明將終結。即使你教再好的學生,工作再好、賺再多錢,有幾棟豪宅,都可能像夏威夷大火一樣,一夕之間變成零。」

陳哲霖以慈濟人從事國際賑災時,親眼見證的驚世災情為例,語重心長地建請參與研習的老師、主任,不要再分環保、永續的教學該由哪一個處室負責,每位師長都要承擔起教育的責任,而且身體力行帶動學生,把所學的知識實踐在生活中。

環境教育小辭典
  • 2011年政府實施《環境教育法》,而聯合國2016年始推動17項永續發展目標。因此現行環境教育雖仍以「環境」為名,但內容已包含永續發展

  • 環境教育在108新課綱中分為五大主題―環境倫理、永續發展、氣候變遷、災害防治、永續資源和能源利用

  • 依環境教育法規定,公務機關、公營事業機構、高級中等以下學校,及政府捐助基金累計超過50%之財團法人,其所有員工、教師、學生均應參加4小時以上環境教育課程

二○二四年,行動環保教育車參加嘉義市科學一六八教育博覽會,導覽志工與參訪師生透過互動、解說,收穫滿滿。(攝影/蕭智嘉)

老師做到 學生跟著做到

在環教達人帶動下,各校師長暫時放下了繁忙的校務、教務,動手做、玩遊戲。與時俱進的環境教育知識,加上簡單有趣又實用的遊戲教材,讓慈濟開設的工作坊課程,成為嘉義縣教育人員的熱門培訓課。

就內容而言,慈濟的環境教育課程可謂溫故知新,因為很多重點如十七項永續發展目標、環保五R、氣候變遷等,早已列入學校課程內容,講過、教過了。但是把自己歸零,學習新教材教法後,老師們就能在教育現場發揮得更好。

「今天的研習讓我收穫很多。像那個『氣候時鐘』,是我以前不知道的;我們如果帶孩子去看,他會有感覺的,因為它是連秒都在動的。」嘉義縣竹崎鄉桃源國小教導主任呂淑女,分享以身作則帶動的經驗。畢業旅行時,師生來到羅東夜市,呂淑女自備保溫罐,同學們也帶上慣用的容器,把想吃的佳餚裝起來帶回旅館享用,不使用一次性餐具。

「因為我這樣做,所以要求孩子們的時候,他們就很自然跟著做。」呂淑女表示,行動是要讓學生打從心裏覺察,真的願意才能做到。「當你覺得減塑、愛護地球很重要,對這個環境有感覺,各種方法自然就會出來。」

慈濟為嘉義縣中小學教師開辦工作坊課程,在陳哲霖(中)帶領下,學員用口訣搭配遊戲將永續知識化繁為簡,並可在教學中應用。(攝影/黃筱哲)

國家認證 靜思堂小學堂

從聯合國十七項永續發展目標的內容來看,環境教育是SDG4「優質教育」中不可或缺的一環,其細項目標就明確宣示:在二○三○年以前,應確保所有學習者,獲得促進永續發展所需的知識和技能。

目前臺灣環境教育的內容,較為偏重保育環境生態、應對氣候變遷,但能發揮多大的影響力,則有賴受教者上完課後,在SDG12「負責任的消費與生產」方面的實踐程度。

為了讓更多學子與社會人士了解環境問題、永續發展,慈濟除了讓較具規模的環保站具備展示教學、實作體驗功能,成為「環保教育站」外,也以高標準優化各地靜思堂的設備條件、展覽水準,爭取成為符合國家標準的「環境教育設施場所」。目前高雄靜思堂及臺中靜思堂已通過認證,北部的關渡、雙和等靜思堂,則正在準備申請中。

以高雄靜思堂為例,內部有三個教育館區,其中「低碳生活館」及「氣候變遷館」,幾乎是每個環境教育場所都會展示的主題;較為特別的是「慈悲科技館」,展出的福慧隔屏、福慧床、急難救助淨水艇、ATV全地形工作車等,都是慈濟「現役」的賑災救助用具。

「慈濟的亮點就是慈悲科技,輔導單位曾說,如果不申請這項的話,可能提早半年就通過了,可是我們把它堅持下來。」主責認證作業的慈濟基金會專員陳哲霖回憶道。

臺中靜思堂一樣是三個展館的配置,其中「友善大地館」內,展出九二一地震的歷史紀錄及相關科學知識,搭配「開創永續生命之路」的課程,可以讓國中小學生學到應對地震災害的常識;見識「綠建築」的理念如何落實在災後建置的大愛屋、希望工程學校,達到通風、綠化、回收再利用的效益。

關渡環保防災教育展以VR讓人跟著海龜優游;環境教育可透過課程、戶外教學、參訪等方式進行。(攝影/蕭耀華)

關渡展場 高規格高人氣

在慈濟現有已認證及「準」環境教育設施場所中,位於關渡靜思堂的「環保防災教育展」,無疑是人氣最旺的展區。自二○二四年十月開展以來,每週有各級學校師生進行校外教學。在聽完簡報開始進場「玩」之前,主持人特別提醒同學們,把外套脫下來放在椅子上,「因為待會兒一定會流汗。」

「環保防災教育展」展區總計有十個關卡,除了靜態的看板,還有虛擬實境、跳舞機、防災Run等互動設施。在「地球發燒了」這一關,同學們要猜猜看,誰才是溫室氣體排放的「大魔王」,究竟是牛羊豬雞鴨組成的畜牧業?還是運輸業的飛機汽車輪船?

謎底揭曉,畜牧業以百分十八的溫室氣體排放占比,「險勝」運輸業的百分之十四;看到這裏,孩子就知道,多吃素食少吃肉,多搭乘大眾運輸工具,就可以一次打倒兩個魔王,成為守護地球的小英雄。

遊戲闖關結束,最大的收穫不是有形的獎品,而是無形的新知與省思。明德國小五年級的思嘉就表示:「原來肉食會讓地球暖化,因為畜牧業的動物會產生溫室氣體,我有了新的發現。」

而同班的尹睿,則是對不斷讀秒倒數的「氣候時鐘」印象深刻:「它讓我發覺原來『世界末日』離我們已經非常近了!我以為那是好幾百年以後才會發生的。」

氣候時鐘顯示,距離地球升溫攝氏一點五度年限,僅剩不到五年,如果情況不見改善,未來會變成什麼樣?尹睿一開始也覺得非常可怕,但他說:「會有辦法克服的,應該幫助世界做資源回收、少吃肉,不要讓冰川繼續融化。」

臺中靜思堂展館中,學生用七巧板桌遊拼出「緊急避難包」。(相片提供/吳麗華)

綠色人才 接軌國際趨勢

十年樹木百年樹人,教育的影響不是一朝一夕可以看得出來,環境教育、永續教育也一樣;但把時間尺度拉長,隨著世代交替、觀念變遷,也許不用二、三十年,就能看到轉變。

根據環境部統計,公元兩千年時,臺灣的資源回收率僅有百分之九點七八,但二○一一年時就達百分之五十以上且持續至今,可見教育宣導搭配政策鼓勵的成效。若國人能在環保永續方面再次凝聚共識付諸共行,不無可能再創新猷。

目前全球已經有超過一百四十個國家地區,宣示於二○五○年前達到淨零排放目標。歐盟更將於二○二六年開始,正式實施碳邊境調整機制(CBAM),也就是所謂的「碳關稅」。種種變遷皆顯示,不論是政府、企業或個人,都不能對淨零、永續一無所知,或視而不見了。

慈濟大學永續發展辦公室主任江允智補充,金管會規定,二○二五年底,臺灣所有股票上市公司都要發布永續報告書;而且報告書裏一定要做溫室氣體盤查的揭露,還有SDGs影響力的說明,「所以大部分的上市公司會成立永續辦公室,中小企業即使沒有設置,也會派員接受相關訓練;間接來說,會有相應的工作機會。」

江允智表示,慈大已將永續發展的通識,加入校訂必修課「慈濟人文」的教學內容,「永續暨防災碩士學位學程」也開設八學分的微學程供大三、大四學生選修。學術課程之外,慈大也開設了溫室氣體盤查、永續報告書撰寫的培訓班。「二○二五年,我們會在慈濟關渡園區開班;各企業若有溫室氣體盤查等需求,就可以派人來上這個課。」江允智預告道。

慈濟基金會環保推展組組長張涵鈞也說明,為了讓更多學子了解環境問題、深化環境教育,慈濟二○二四年展開「環保防災勇士養成專案|校園深耕計畫」。除了持續推動淨零永續環教講師培訓,鼓勵各校帶師生到慈濟環保教育站實作體驗;並提供環教資源,支持學校舉辦無塑膠、推廣蔬食的「環保校慶園遊會」。「也歡迎各校在舉辦畢業旅行、校外教學時,到慈濟的環境教育場所參訪,並在行程中落實利用大眾交通工具、減少一次性用品的『綠色旅遊概念』。」

從以鼓掌的雙手做環保,到站上國際舞臺、學術殿堂,慈濟人說環保、論永續,總是知行合一,說我所做、做我所說,希望人們輕鬆學會必要的知識,接著在日常生活中認真地做,方能發揮改變的力量。「我們要用創意來做環境教育,用行動來發揮影響力。」環教達人陳哲霖與眾人共勉道。

一鍵申請環保畢業旅行

慈濟xPaGamO
環保防災勇士PK賽

附錄

什麼是淨零?

撰文/葉子豪(慈濟月刊撰述)

淨零」已是當代熱門話題,但一知半解的仍大有人在。

「全球一年排放約五百億噸溫室氣體,怎麼可能變成零呢?」陳哲霖精要地說明,所謂淨零排放不是完全不排放溫室氣體,而是要努力使排放量「極小化」,降到森林、海洋、土壤等「自然碳匯」,加上碳捕捉、碳儲存設施等「人工碳匯」可以完全吸收的程度。

知道何謂「淨零」,就不難理解為什麼茹素不吃肉、搭乘大眾運輸工具、隨手關燈省電等個人的行動,積少成多,就能為地球與人類的永續做出貢獻。

而應對自然資源耗竭的問題,則須一改從原料、製作、使用、丟棄、污染,一路不回頭的「線性經濟」模式,走上減少消耗、降低污染、化廢為寶的「循環經濟」新路。

陳哲霖舉某科技大廠為例,該公司以製造電燈泡聞名於世,但後來開發出新的商業模式,他們和荷蘭史基浦國際機場簽約,承包整座機場的照明服務,包含了燈具的更換及維修。當獲利來源從販賣商品轉為提供服務,為了節省維護成本,經營者把物品做得更好更耐用,原物料及能源的耗用,也就隨之降低了。

「淨零是為了解決全球暖化,循環經濟對應地球資源匱乏的問題,有淨零有循環,地球跟人類才有可能永續。永續發展不只談環境,經濟的發展、社會的進步都涵蓋在裏面,我們要知道它核心的精神:多樣性、包容性,最重要是不遺漏任何人。」陳哲霖道出了慈濟環境教育的要點與次序。

|延伸閱讀|環保防災教育展 關渡靜思堂探索趣

慈済の出来事 10/20-11/25

10/20-11/25

台湾
Taiwan

●「慈済新芽奨学金」は、長期ケア世帯の学齢児童の勉学向上を応援するものだが、今年は31回の奨学金授与式が行われ、約9千人の学生が受け取った。創設から17年の間に、台湾全土で延べ10万人以上に授与された。 (10月19日〜11月10日)
●慈済は環境教育によって人材を育成しているが、公的部門と「共善」で協力する仕組みを立ち上げた。ネットゼロ教育として全国で初めて嘉義県政府によって行われ、3会場に82校から95人の教員が代表で参加した。 (10月25日〜11月15日)
●国際的認証機関SGSによる今年度の表彰式と産業間交流フォーラムにおいて、慈済基金会がESGアワードの「サステナブルガバナンス賞」を獲得した。(10月30日)
●史上初めて10月下旬に台湾に上陸した台風21号(コンレイ)が花蓮県玉里と富里などに甚大な被害をもたらした。慈済は家庭訪問をして慰問し、被災した学校や恵まれない家庭で清掃の手伝いなどを行った。また、延べ2081戸を見舞い、172世帯に緊急手当や慰問金を届けた。今回、延べ6696人のボランティアが動員された。(10月31日〜11月20日)
●「経典Odyssey映像・体験」特別展覧会が高雄駁二芸術特区で開かれた。その内容は、雑誌『経典』の26年間における主要トピックと高雄深堀り記事である。また、中学・高校における読書プロジェクトとして、高雄市内4千クラスに課外図書として雑誌『経典』を一年間贈呈することを発表した。(11月7日〜12月8日)
●イギリスのESGアワード「The ESG & Sustainability Awards 2024」で、慈済がPaGamO環境保全防災PK戦で「教育の改善と機會における最優秀ESG活動」のゴールド賞を獲得し、環境保全菜食オーダー・配達プラットフォームの「VO2をオーダーして、CO2を削減」が「責任ある消費と生産の改善と奨励における最優秀ESG活動」のシルバー賞を獲得した。(11月8日)

ミャンマー
Myanmar

●台風11号(ヤギ)による豪雨で洪水が発生し、国内64の町や村が被災した。慈済は首都ネピドーのテゴン地方で「仕事を与えて支援に替える」活動を行い、延べ5546人の被災住民が住居を清掃し、198世帯が見舞金を受け取った。(10月8日〜27日)

インドネシア
Indonesia

●10月の豪雨でアチェ州アチェタミアン県が水害に見舞われた。ボランティアは激甚被災地であるカランバル町とサイルべ町で300戸の被災世帯に米を配付した。(10月20日)

フィリピン
Philippines

●台風24号(マンニィ)が10月下旬、ルソン島の南部を襲った。慈済はビコール州で延べ1000人分の炊き出しを行い、3213世帯に生活物資を配付した。(10月24日〜11月8日)

インド
India

●仏陀成道の地であるブッダガヤで、慈済はカースト制下級階層の貧しい人々に、現代的なコンクリート製家屋の建設を支援した。第1期として36世帯がシロンガ大愛村に入居した。(10月27日)

タイ
Thailand

●季節的な大雨と台風11号(ヤギ)の相乗効果で、チェンライ県とチェンマイ市は酷い水害に見舞われた。慈済は炊き出しを行い、医療物資と日用品を提供した。10月末と11月中旬には2160世帯に見舞金を配付した。(10月末及び11月中下旬)

カンボジア
Cambodia

●台湾、シンガポール、マレーシア、カンボジアから454人の医療人員とボランティアたちが集まり、バタンバン州で大規模な施療活動を行った。内科、外科、歯科、眼科、中医科などが延べ3480人の経済的に貧しい患者に奉仕した。(11月1日〜3日)

ネパール
Nepal

●仏陀の生誕地であるルンビニで、慈済は支援建設するシッダールタ学校の起工式を行った。元来のシッダールタ小学校の教室を13に増やし、小学校だけだった学校を1年生から10年生までとする教育制度に切り替えた。(11月5日)

アメリカ
United States

●9月、ハリケーン・ヘレンがフロリダ州に上陸し、東海岸6つの州を襲ったが、10月にはカテゴリー5のハリケーン・ミルトンがノースカロライナ州とフロリダ州に甚大な被害をもたらした。慈済はフロリダ州タンパ市とフォートピアスで425人に買い物カードと毛布を配付した。(11月9日〜16日)

ベトナム
Vietnam

●9月、スーパー台風ヤギ(11号)が東南アジアの国々を襲った。ベトナムの慈済人はラオカイ省とイェンバイ省で2671世帯に見舞金を届けた。(11月15日〜19日)

ブラジル
Brazil

●リオグランデ・ド・スル州は4月末に大水害に見舞われた。慈済人は何度も視察し、政府の協力の下に被災者リストを入手し、被災地のコミュニティ代表を通して、11月下旬に2100世帯を対象に配付活動を行った。(11月下旬)

10/20-11/25

台湾
Taiwan

●「慈済新芽奨学金」は、長期ケア世帯の学齢児童の勉学向上を応援するものだが、今年は31回の奨学金授与式が行われ、約9千人の学生が受け取った。創設から17年の間に、台湾全土で延べ10万人以上に授与された。 (10月19日〜11月10日)
●慈済は環境教育によって人材を育成しているが、公的部門と「共善」で協力する仕組みを立ち上げた。ネットゼロ教育として全国で初めて嘉義県政府によって行われ、3会場に82校から95人の教員が代表で参加した。 (10月25日〜11月15日)
●国際的認証機関SGSによる今年度の表彰式と産業間交流フォーラムにおいて、慈済基金会がESGアワードの「サステナブルガバナンス賞」を獲得した。(10月30日)
●史上初めて10月下旬に台湾に上陸した台風21号(コンレイ)が花蓮県玉里と富里などに甚大な被害をもたらした。慈済は家庭訪問をして慰問し、被災した学校や恵まれない家庭で清掃の手伝いなどを行った。また、延べ2081戸を見舞い、172世帯に緊急手当や慰問金を届けた。今回、延べ6696人のボランティアが動員された。(10月31日〜11月20日)
●「経典Odyssey映像・体験」特別展覧会が高雄駁二芸術特区で開かれた。その内容は、雑誌『経典』の26年間における主要トピックと高雄深堀り記事である。また、中学・高校における読書プロジェクトとして、高雄市内4千クラスに課外図書として雑誌『経典』を一年間贈呈することを発表した。(11月7日〜12月8日)
●イギリスのESGアワード「The ESG & Sustainability Awards 2024」で、慈済がPaGamO環境保全防災PK戦で「教育の改善と機會における最優秀ESG活動」のゴールド賞を獲得し、環境保全菜食オーダー・配達プラットフォームの「VO2をオーダーして、CO2を削減」が「責任ある消費と生産の改善と奨励における最優秀ESG活動」のシルバー賞を獲得した。(11月8日)

ミャンマー
Myanmar

●台風11号(ヤギ)による豪雨で洪水が発生し、国内64の町や村が被災した。慈済は首都ネピドーのテゴン地方で「仕事を与えて支援に替える」活動を行い、延べ5546人の被災住民が住居を清掃し、198世帯が見舞金を受け取った。(10月8日〜27日)

インドネシア
Indonesia

●10月の豪雨でアチェ州アチェタミアン県が水害に見舞われた。ボランティアは激甚被災地であるカランバル町とサイルべ町で300戸の被災世帯に米を配付した。(10月20日)

フィリピン
Philippines

●台風24号(マンニィ)が10月下旬、ルソン島の南部を襲った。慈済はビコール州で延べ1000人分の炊き出しを行い、3213世帯に生活物資を配付した。(10月24日〜11月8日)

インド
India

●仏陀成道の地であるブッダガヤで、慈済はカースト制下級階層の貧しい人々に、現代的なコンクリート製家屋の建設を支援した。第1期として36世帯がシロンガ大愛村に入居した。(10月27日)

タイ
Thailand

●季節的な大雨と台風11号(ヤギ)の相乗効果で、チェンライ県とチェンマイ市は酷い水害に見舞われた。慈済は炊き出しを行い、医療物資と日用品を提供した。10月末と11月中旬には2160世帯に見舞金を配付した。(10月末及び11月中下旬)

カンボジア
Cambodia

●台湾、シンガポール、マレーシア、カンボジアから454人の医療人員とボランティアたちが集まり、バタンバン州で大規模な施療活動を行った。内科、外科、歯科、眼科、中医科などが延べ3480人の経済的に貧しい患者に奉仕した。(11月1日〜3日)

ネパール
Nepal

●仏陀の生誕地であるルンビニで、慈済は支援建設するシッダールタ学校の起工式を行った。元来のシッダールタ小学校の教室を13に増やし、小学校だけだった学校を1年生から10年生までとする教育制度に切り替えた。(11月5日)

アメリカ
United States

●9月、ハリケーン・ヘレンがフロリダ州に上陸し、東海岸6つの州を襲ったが、10月にはカテゴリー5のハリケーン・ミルトンがノースカロライナ州とフロリダ州に甚大な被害をもたらした。慈済はフロリダ州タンパ市とフォートピアスで425人に買い物カードと毛布を配付した。(11月9日〜16日)

ベトナム
Vietnam

●9月、スーパー台風ヤギ(11号)が東南アジアの国々を襲った。ベトナムの慈済人はラオカイ省とイェンバイ省で2671世帯に見舞金を届けた。(11月15日〜19日)

ブラジル
Brazil

●リオグランデ・ド・スル州は4月末に大水害に見舞われた。慈済人は何度も視察し、政府の協力の下に被災者リストを入手し、被災地のコミュニティ代表を通して、11月下旬に2100世帯を対象に配付活動を行った。(11月下旬)

關鍵字

ドミニカで見た 教育という魔法の力

(撮影・ヤン・カルロス)

ドミニカのラ・ロマーナにある慈済小中学校で、教育という魔法の力を目の当たりにした。高い中退率に打ち負かされることなく、学校に戻って教鞭を執っている第一期の卒業生の姿があった。夜間成人クラスの母親と小中学校に通う子供が同時に卒業する姿は、現地ではよくあることだが、最も心を打たれる光景でもある。

今年の八月、私と報道カメラマンは、初めてカリブ海の島国であるドミニカ共和国を訪れた。私が想像していたのは、情熱に溢れ、自由を謳歌する国風だった。果てしない海岸線、延々と続くヤシの木、真っ白な砂浜に打ち寄せる青い波しぶきは、欧米の人々がよく思い描くバカンス天国の象徴である。

ドミニカの面積は四万八千平方キロメートルで、台湾の一・三倍の大きさだが、人口は台湾の半分しかない。台湾人にドミニカの話をすると、多くの人は野球で世界に知られた国で、少なからぬメジャーリーグ(MLB)選手の出身地だと答える。実際にメジャーリーグのチームが現地にベースを設立し、子どもから人材を発掘して、養成している。

野球はドミニカの国民的スポーツなので、首都のサントドミンゴには百余りの野球場がある。街でも数人の子供がバットとグローブ、野球ボールを持っているのをよく見かける。空き地であろうと、彼らにとっては心のスタジアムなのだ。低学年の子供にも瞬発力があり、その力強い投球や打撃に、私は立ち止まって見入ってしまった。

スポーツとはいえ、ドミニカの人は野球を「脱貧困への道」だと見なしている。この国では貧富の差が大きく、幼いうちから子供を野球チームに入れる親は少なくない。子供が外でぶらつき、暇を持て余すよりも、しっかり専門的なトレーニングをした方が良いと思っているからだ。また野球チームの監督も、あちらこちらでジュニア選手の発掘に奔走しては子供たちに食事と宿泊施設を提供し、練習に専念できるようにしている。

監督によれば、たとえ参加費が毎月三百ペソ(約六百円)であっても、多くの家庭はそれを支払う能力がないため、監督がリソースと補助金を探すほかないそうだ。割に合わない仕事のように聞こえるが、なぜこれほど多くの人が進んでやるのだろうか?子供にとってこれは出世のチャンスであり、監督も選手を通じて一躍有名になるかもしれないので、子供たちに賭けているのだ。

ただ有名になれる確率はあまりにも低い。代表として国際舞台に立てなかった一部の選手は、奨学金を申請して海外に留学するか、さもなければ、ドミニカに留まって監督になり、有望な選手を育てるしかない。ここからも分かるように、選手としての輝きを失った後は、「教育」だけが、貧困から抜け出る根本の道なのである。今回の取材で、教育が人の一生、一つの家庭から社会までも変えてしまうほど重要であるということを、強く実感した。

サントドミンゴの或る野球場で、子供たちが出番を待っていた。ここでは、野球が出世のチャンスなのである。(撮影・呂思萱)

スラム街のエコ教育センター

私たちはサントドミンゴのロスリオス地区へ取材に訪れたが、目に映ったのは連なって立ち並ぶブリキ屋根の家だった。地形に合わせて建てられ、立て込んでいて狭く、間隔はほとんど無いに等しい。ここで暮らしている人の多くは隣国ハイチからの不法移民である。

二〇二二年の豪雨によってロスリオスは洪水に見舞われ、水位は一階が水没する高さにまでなったこともあり、あらゆる家財道具が水に浸かった。水害の後、現地の慈済ボランティアが被災地の視察に行くと、排水溝はゴミで溢れていた。以前から、家庭の廃水、排泄物、廃棄衣類、時にはマットレスや家具なども、全て排水溝に捨てられていた。排水システム等の公共インフラが不足しているため、豪雨に見舞われれば、排水は間に合わず、住宅に押し寄せてくる。

ボランティアは先ず食糧バッグを配付し、同時に「エコで住まいを浄化するプロジェクト」を押し進め、現地の主婦たちに参加を呼びかけ、正しい概念を住民の脳に深く根付くようにした。この野外でのエコ教育授業は、一つの理念から始まり、現地の至る所に広がり、二年間をかけてコミュニティで成果を上げた。コスタリカ公立学校もこの活動に参加し、定期的に曜日を決めて資源回収を行い、エコ・コンテストなどを企画して慈済が提供した文房具やカバンを賞品とした。善い競争によって、子供が着実にエコ活動することを奨励した。これは早期の台湾のリサイクル活動で提唱するゴミを地面に置かない運動を思い起こさせ、このような歴史背景の下で推進してきたのである。

ロスリオス地区でもう一つ印象深かったことは、多くの若い母親が、一人で二、三人の子供の面倒を見ており、コミュニティ内は子供たちのはしゃぐ声でいっぱいだったことである。二十四歳のラファエリナさんは、十五歳で妊娠し、妊娠期間は学業に専念することができず休学し、三年後また二人の子供を次々に出産した。彼女と夫はあまりにも若かったため、子供の世話や生計の問題で意見が合わなくなり、最後は離婚で幕を閉じた。

ドミニカの教育制度は、小学校六年、中学校六年で、公立学校の学費は無償である。近年、政府は制服代を補助するようになり、就学率が上がると見込んでいたが、中退率は依然として高止まりしたままである。貧困と未成年の妊娠が未だにその主因で、子供は教育を受ける機会を犠牲にし、アルバイトをして、家計を助けている。

私がラフェエリナさんに、学校に戻って勉強したいかと尋ねると、彼女は「とてもそう思います。以前は文学と作文がとても好きでした。もしもう一度勉強できるチャンスがあるなら、知識を得られるので、子供を指導することができ、彼らの手本になれます」と答えた。

風災をきっかけに、慈済の足跡はドミニカ共和国に踏み入れた。ラ・ロマーナのゴミ山に住む子どもたちに、教育の光と未来への希望をもたらした。2017年9月13日、ボランティアたちはラ・ロマーナの慈済中学校を訪れ、学生たちに制服や文房具を配り、みんながもっと一生懸命に勉強できるよう励ました。

ロスリオス地区にあるコスタリカ公立学校はエコ教育を行っている。生徒は、登校する時にペットボトルを持っていき、回収・分類をしている。

人生の半ばで再び学業に戻る

サントドミンゴの東、約百キロ余りのところにあるラ・ロマーナ州を訪れ、私は四十八歳のフィオールさんと出会った。彼女は二度の結婚を経験し、四人の子供を育てた。妊娠期間中は休学し、やっと子供たちが成長したので自分の時間が持てるようになったため、再び学校に戻って学業を続けているのだった。

彼女の一番好きな科目は社会と自然科学で、知識は自分に新しい視野を持たせてくれると話してくれた。以前は彼女が子供たちに勉強を教えていたが、今は母親と娘が一緒に勉強し、学習している。現地ではよく見かけるが、心打たれる光景である。「教科書を再び手に取ることができてとても嬉しいです。勉強が私に何の影響ももたらしていないと言えば、嘘になります」。そこまで話した彼女は、これ以上涙を抑えることができなかった。

台湾に生まれた私たちにとって、義務教育を受けることはすでに当たり前だ。地球の向こう側では勉強することが手に入れ難い夢だなどとは、想像もできない。彼らがその夢を叶えるには、自分で努力するしかない。経済的困難を克服し、家庭環境の束縛から逃れ、さらに周囲の親戚や友人たちのサポートがあって初めて、一歩前進することができるのだ。

今年八月、フィオールさんはラ・ロマーナ慈済小中学校の成人クラスを卒業した。彼女は「結婚して子供ができると、すべての時間を家庭に捧げました。でも、教育は人生を逆転させる方法の一つだと今でも信じています」と述べた。卒業式の日、アカデミックガウンをまとった彼女は、卒業生として輝かしく自信に満ちていた。彼女は卒業式スピーチを任され、もし慈済学校の養成がなかったら、今の自分はいないと述べた。彼女のケースは、教育が人生を変えることの、最も良い実例である。

ラ・ロマーナ慈済小中学校の場所は、それ以前はゴミ捨て場だった。一九九八年ハリケーン・ジョージが現地を襲い、大きな災難に見舞われた。慈済ボランティアが被災地を視察した時、スラム街の多くの子供が大人と一緒にゴミを漁って食べ物を探していたのを見て、心が痛んだ。緊急支援を終えた後、ラ・ロマーナ慈済小中学校の設立を促し、二〇〇〇年に一期生の募集が始まった。

カリナさんはラ・ロマーナ慈済小中学校の第一期生で、コミュニティの変化をとても身近に感じていた。以前は遠くにある学校まで通わなければならなかったため、学校に行くことを止めた人もいたそうだ。「慈済の学校ができてから、子供たちは家の近くで勉強できるようになりました。学校がコミュニティセンターのような役割を果たし、子供たちは放課後も学校内にいる方が安全なので、保護者もとても安心しています。さらに慈済が長期的に制服や教材、文房具を提供してくれているので、保護者の経済的負担は大幅に軽減しました」。

カリナさんは、卒業後も努力して教員資格を取得し、二〇一一年に母校に戻ると臨時教師を担当し、二〇二二年、正式に教員免許を取得した。

「慈済が、教師と生徒は互いに助け合い、愛し合わなければならない、ということを教えてくれました。ほかにも、環境を大事にする概念などがありました。私はこれからも使命を果たし、ラ・ロマーナの子供たちが人生を逆転できるよう、サポートし続けて行きます」。

この二十日間の取材の旅を振り返ると、苦労は多かったが、ドミニカのボランティアたちに希望を感じた。ニュースが配信されると、その後には笑顔を見せてくれた。その笑顔は、努力の積み重ねがやっと目に見える形となって現れたという達成感だった。私の仕事も、慈済の現地における慈善志業を後押しする力になるのだ、と分かった。私は一種の使命感を感じ、どんなに疲れてもやりがいがある、と思った。

一九九八年のハリケーン・ジョージから今に至るまで、健康の問題で台湾に帰国して休養している中華系の人は少なくないが、過去二十五年にわたる彼らの貢献には価値がある。なぜなら現地ボランティアが育ち始めたからだ。慈善はラ・ロマーナで教育のみならず、女性と青年も慈善奉仕に投入し、一人暮らしや身障者のために、炊き出しプロジェクトを始め、ハイチ移民のために食糧バッグを配付するようになったのだ。

私はドミニカボランティアの情熱に感化された。それは一種の「善いことをする時、私一人が欠けてはいけない」という精神である。私も彼らに、「他人のために奉仕できる人は、福がある人」という上人の言葉を分かち合った。このように慈善の種が芽を出したことを目の当たりにしたので、数年後にはきっと森林に成長していると信じている。

(慈済月刊六九五期より)

慈済ドミニカ連絡所二十五周年を迎えて

咲き乱れる清らかな蓮を見て嬉しく思う

慈済ドミニカ連絡所二十五周年を迎えて—咲き乱れる清らかな蓮を見て嬉しく思う

一九九八年十一月、アメリカ慈済ボランティアの林慮瑢(リン・リュロン)さんが、チームと共にハリケーン・ジョージで被災したドミニカ共和国へ災害視察に向かった。そして、十二月に激甚被災地のポロとラ・ロマーナで千世帯に食糧を配付した。一九九九年二月、慈済のカリブ海地域初の拠点である、ドミニカ連絡所が設立された。二〇〇〇年、ラ・ロマーナ慈済小中学校が設立され、その十年後、夜間及び土曜日の成人クラスが開設され、識字率が上昇した。成人クラスでは「八年生国家検定試験」に合格した学生もいた。

二十五年間、現地の台商(台湾の企業家など)と華僑系の人が志業の推進を担い、林さんと夫の陳濟弘(チェン・ジーホン)さんも慈済学校の支援を続けてきた。今までに千人以上の卒業生が巣立ち、社会で奉仕している。ドミニカ連絡所の初代責任者である蔡慈力(ツァィ・ツーリー)さんは、現地で認証を授かったボランティアのうちで慈済学校の卒業生と生徒の親が占める割合は少なくない、と胸をなでおろしながら言った。

政府は、以前貧しい人が生計を立てていたゴミ山を平地にして、大規模なコミュニティを築いた。評判を聞いて人口が増え続けたので、元の慈済学校を五百人の中学生用とし、政府が八百人の小学生が通える新しい校舎を新設し、今年中には使用が始まる予定である。校内は、ホウオウボク(鳳凰木)の枝が伸びて葉が生い茂り、当時の「ゴミだらけだった土地を清らかな蓮の花でいっぱいにする」という願いは、既に開花し、実を結んだのだ。(編集部整理)

(撮影・ヤン・カルロス)

ドミニカのラ・ロマーナにある慈済小中学校で、教育という魔法の力を目の当たりにした。高い中退率に打ち負かされることなく、学校に戻って教鞭を執っている第一期の卒業生の姿があった。夜間成人クラスの母親と小中学校に通う子供が同時に卒業する姿は、現地ではよくあることだが、最も心を打たれる光景でもある。

今年の八月、私と報道カメラマンは、初めてカリブ海の島国であるドミニカ共和国を訪れた。私が想像していたのは、情熱に溢れ、自由を謳歌する国風だった。果てしない海岸線、延々と続くヤシの木、真っ白な砂浜に打ち寄せる青い波しぶきは、欧米の人々がよく思い描くバカンス天国の象徴である。

ドミニカの面積は四万八千平方キロメートルで、台湾の一・三倍の大きさだが、人口は台湾の半分しかない。台湾人にドミニカの話をすると、多くの人は野球で世界に知られた国で、少なからぬメジャーリーグ(MLB)選手の出身地だと答える。実際にメジャーリーグのチームが現地にベースを設立し、子どもから人材を発掘して、養成している。

野球はドミニカの国民的スポーツなので、首都のサントドミンゴには百余りの野球場がある。街でも数人の子供がバットとグローブ、野球ボールを持っているのをよく見かける。空き地であろうと、彼らにとっては心のスタジアムなのだ。低学年の子供にも瞬発力があり、その力強い投球や打撃に、私は立ち止まって見入ってしまった。

スポーツとはいえ、ドミニカの人は野球を「脱貧困への道」だと見なしている。この国では貧富の差が大きく、幼いうちから子供を野球チームに入れる親は少なくない。子供が外でぶらつき、暇を持て余すよりも、しっかり専門的なトレーニングをした方が良いと思っているからだ。また野球チームの監督も、あちらこちらでジュニア選手の発掘に奔走しては子供たちに食事と宿泊施設を提供し、練習に専念できるようにしている。

監督によれば、たとえ参加費が毎月三百ペソ(約六百円)であっても、多くの家庭はそれを支払う能力がないため、監督がリソースと補助金を探すほかないそうだ。割に合わない仕事のように聞こえるが、なぜこれほど多くの人が進んでやるのだろうか?子供にとってこれは出世のチャンスであり、監督も選手を通じて一躍有名になるかもしれないので、子供たちに賭けているのだ。

ただ有名になれる確率はあまりにも低い。代表として国際舞台に立てなかった一部の選手は、奨学金を申請して海外に留学するか、さもなければ、ドミニカに留まって監督になり、有望な選手を育てるしかない。ここからも分かるように、選手としての輝きを失った後は、「教育」だけが、貧困から抜け出る根本の道なのである。今回の取材で、教育が人の一生、一つの家庭から社会までも変えてしまうほど重要であるということを、強く実感した。

サントドミンゴの或る野球場で、子供たちが出番を待っていた。ここでは、野球が出世のチャンスなのである。(撮影・呂思萱)

スラム街のエコ教育センター

私たちはサントドミンゴのロスリオス地区へ取材に訪れたが、目に映ったのは連なって立ち並ぶブリキ屋根の家だった。地形に合わせて建てられ、立て込んでいて狭く、間隔はほとんど無いに等しい。ここで暮らしている人の多くは隣国ハイチからの不法移民である。

二〇二二年の豪雨によってロスリオスは洪水に見舞われ、水位は一階が水没する高さにまでなったこともあり、あらゆる家財道具が水に浸かった。水害の後、現地の慈済ボランティアが被災地の視察に行くと、排水溝はゴミで溢れていた。以前から、家庭の廃水、排泄物、廃棄衣類、時にはマットレスや家具なども、全て排水溝に捨てられていた。排水システム等の公共インフラが不足しているため、豪雨に見舞われれば、排水は間に合わず、住宅に押し寄せてくる。

ボランティアは先ず食糧バッグを配付し、同時に「エコで住まいを浄化するプロジェクト」を押し進め、現地の主婦たちに参加を呼びかけ、正しい概念を住民の脳に深く根付くようにした。この野外でのエコ教育授業は、一つの理念から始まり、現地の至る所に広がり、二年間をかけてコミュニティで成果を上げた。コスタリカ公立学校もこの活動に参加し、定期的に曜日を決めて資源回収を行い、エコ・コンテストなどを企画して慈済が提供した文房具やカバンを賞品とした。善い競争によって、子供が着実にエコ活動することを奨励した。これは早期の台湾のリサイクル活動で提唱するゴミを地面に置かない運動を思い起こさせ、このような歴史背景の下で推進してきたのである。

ロスリオス地区でもう一つ印象深かったことは、多くの若い母親が、一人で二、三人の子供の面倒を見ており、コミュニティ内は子供たちのはしゃぐ声でいっぱいだったことである。二十四歳のラファエリナさんは、十五歳で妊娠し、妊娠期間は学業に専念することができず休学し、三年後また二人の子供を次々に出産した。彼女と夫はあまりにも若かったため、子供の世話や生計の問題で意見が合わなくなり、最後は離婚で幕を閉じた。

ドミニカの教育制度は、小学校六年、中学校六年で、公立学校の学費は無償である。近年、政府は制服代を補助するようになり、就学率が上がると見込んでいたが、中退率は依然として高止まりしたままである。貧困と未成年の妊娠が未だにその主因で、子供は教育を受ける機会を犠牲にし、アルバイトをして、家計を助けている。

私がラフェエリナさんに、学校に戻って勉強したいかと尋ねると、彼女は「とてもそう思います。以前は文学と作文がとても好きでした。もしもう一度勉強できるチャンスがあるなら、知識を得られるので、子供を指導することができ、彼らの手本になれます」と答えた。

風災をきっかけに、慈済の足跡はドミニカ共和国に踏み入れた。ラ・ロマーナのゴミ山に住む子どもたちに、教育の光と未来への希望をもたらした。2017年9月13日、ボランティアたちはラ・ロマーナの慈済中学校を訪れ、学生たちに制服や文房具を配り、みんながもっと一生懸命に勉強できるよう励ました。

ロスリオス地区にあるコスタリカ公立学校はエコ教育を行っている。生徒は、登校する時にペットボトルを持っていき、回収・分類をしている。

人生の半ばで再び学業に戻る

サントドミンゴの東、約百キロ余りのところにあるラ・ロマーナ州を訪れ、私は四十八歳のフィオールさんと出会った。彼女は二度の結婚を経験し、四人の子供を育てた。妊娠期間中は休学し、やっと子供たちが成長したので自分の時間が持てるようになったため、再び学校に戻って学業を続けているのだった。

彼女の一番好きな科目は社会と自然科学で、知識は自分に新しい視野を持たせてくれると話してくれた。以前は彼女が子供たちに勉強を教えていたが、今は母親と娘が一緒に勉強し、学習している。現地ではよく見かけるが、心打たれる光景である。「教科書を再び手に取ることができてとても嬉しいです。勉強が私に何の影響ももたらしていないと言えば、嘘になります」。そこまで話した彼女は、これ以上涙を抑えることができなかった。

台湾に生まれた私たちにとって、義務教育を受けることはすでに当たり前だ。地球の向こう側では勉強することが手に入れ難い夢だなどとは、想像もできない。彼らがその夢を叶えるには、自分で努力するしかない。経済的困難を克服し、家庭環境の束縛から逃れ、さらに周囲の親戚や友人たちのサポートがあって初めて、一歩前進することができるのだ。

今年八月、フィオールさんはラ・ロマーナ慈済小中学校の成人クラスを卒業した。彼女は「結婚して子供ができると、すべての時間を家庭に捧げました。でも、教育は人生を逆転させる方法の一つだと今でも信じています」と述べた。卒業式の日、アカデミックガウンをまとった彼女は、卒業生として輝かしく自信に満ちていた。彼女は卒業式スピーチを任され、もし慈済学校の養成がなかったら、今の自分はいないと述べた。彼女のケースは、教育が人生を変えることの、最も良い実例である。

ラ・ロマーナ慈済小中学校の場所は、それ以前はゴミ捨て場だった。一九九八年ハリケーン・ジョージが現地を襲い、大きな災難に見舞われた。慈済ボランティアが被災地を視察した時、スラム街の多くの子供が大人と一緒にゴミを漁って食べ物を探していたのを見て、心が痛んだ。緊急支援を終えた後、ラ・ロマーナ慈済小中学校の設立を促し、二〇〇〇年に一期生の募集が始まった。

カリナさんはラ・ロマーナ慈済小中学校の第一期生で、コミュニティの変化をとても身近に感じていた。以前は遠くにある学校まで通わなければならなかったため、学校に行くことを止めた人もいたそうだ。「慈済の学校ができてから、子供たちは家の近くで勉強できるようになりました。学校がコミュニティセンターのような役割を果たし、子供たちは放課後も学校内にいる方が安全なので、保護者もとても安心しています。さらに慈済が長期的に制服や教材、文房具を提供してくれているので、保護者の経済的負担は大幅に軽減しました」。

カリナさんは、卒業後も努力して教員資格を取得し、二〇一一年に母校に戻ると臨時教師を担当し、二〇二二年、正式に教員免許を取得した。

「慈済が、教師と生徒は互いに助け合い、愛し合わなければならない、ということを教えてくれました。ほかにも、環境を大事にする概念などがありました。私はこれからも使命を果たし、ラ・ロマーナの子供たちが人生を逆転できるよう、サポートし続けて行きます」。

この二十日間の取材の旅を振り返ると、苦労は多かったが、ドミニカのボランティアたちに希望を感じた。ニュースが配信されると、その後には笑顔を見せてくれた。その笑顔は、努力の積み重ねがやっと目に見える形となって現れたという達成感だった。私の仕事も、慈済の現地における慈善志業を後押しする力になるのだ、と分かった。私は一種の使命感を感じ、どんなに疲れてもやりがいがある、と思った。

一九九八年のハリケーン・ジョージから今に至るまで、健康の問題で台湾に帰国して休養している中華系の人は少なくないが、過去二十五年にわたる彼らの貢献には価値がある。なぜなら現地ボランティアが育ち始めたからだ。慈善はラ・ロマーナで教育のみならず、女性と青年も慈善奉仕に投入し、一人暮らしや身障者のために、炊き出しプロジェクトを始め、ハイチ移民のために食糧バッグを配付するようになったのだ。

私はドミニカボランティアの情熱に感化された。それは一種の「善いことをする時、私一人が欠けてはいけない」という精神である。私も彼らに、「他人のために奉仕できる人は、福がある人」という上人の言葉を分かち合った。このように慈善の種が芽を出したことを目の当たりにしたので、数年後にはきっと森林に成長していると信じている。

(慈済月刊六九五期より)

慈済ドミニカ連絡所二十五周年を迎えて

咲き乱れる清らかな蓮を見て嬉しく思う

慈済ドミニカ連絡所二十五周年を迎えて—咲き乱れる清らかな蓮を見て嬉しく思う

一九九八年十一月、アメリカ慈済ボランティアの林慮瑢(リン・リュロン)さんが、チームと共にハリケーン・ジョージで被災したドミニカ共和国へ災害視察に向かった。そして、十二月に激甚被災地のポロとラ・ロマーナで千世帯に食糧を配付した。一九九九年二月、慈済のカリブ海地域初の拠点である、ドミニカ連絡所が設立された。二〇〇〇年、ラ・ロマーナ慈済小中学校が設立され、その十年後、夜間及び土曜日の成人クラスが開設され、識字率が上昇した。成人クラスでは「八年生国家検定試験」に合格した学生もいた。

二十五年間、現地の台商(台湾の企業家など)と華僑系の人が志業の推進を担い、林さんと夫の陳濟弘(チェン・ジーホン)さんも慈済学校の支援を続けてきた。今までに千人以上の卒業生が巣立ち、社会で奉仕している。ドミニカ連絡所の初代責任者である蔡慈力(ツァィ・ツーリー)さんは、現地で認証を授かったボランティアのうちで慈済学校の卒業生と生徒の親が占める割合は少なくない、と胸をなでおろしながら言った。

政府は、以前貧しい人が生計を立てていたゴミ山を平地にして、大規模なコミュニティを築いた。評判を聞いて人口が増え続けたので、元の慈済学校を五百人の中学生用とし、政府が八百人の小学生が通える新しい校舎を新設し、今年中には使用が始まる予定である。校内は、ホウオウボク(鳳凰木)の枝が伸びて葉が生い茂り、当時の「ゴミだらけだった土地を清らかな蓮の花でいっぱいにする」という願いは、既に開花し、実を結んだのだ。(編集部整理)

關鍵字

心のわだかまりを解く

生命の心にわだかまりができると、直線が曲線になる。
心の扉を開け放てば、世界は広くなる。

広い大道を真っ直ぐに進めばいい

八月三十日、上人は年配の慈済人たちと歓談した。

「まだ凡夫の皆さんが仏に学ぶのは、凡夫の無明の煩悩を取り除いて悟りを開くためです。しかし、どのようにして学び、何を学べば良いのでしょうか?それには仏法を学び、菩薩道を歩むことです。この道は広くて真っ直ぐな大道です。純粋な心で仏法を学ぶのであれば、その方向に従って、その道を真っ直ぐ進めばいいのです。直線を曲線にしてはいけません。

仏陀は三界を火宅と比喩しており、凡夫は欲念によって様々な煩悩を引き起こします。欲界と色界、無色界を合わせた三界とは、火事になった大邸宅のようなものだと喩えています。上人は、「地球の至る所に凡夫の欲念が溢れ、ひどい環境汚染を引き起こしています。そして、人同士のいがみ合いによって、この世は不穏になっています。人が多く集まる分だけいがみ合いも雑多になり、お互いの間に「わだかまり」ができます。人と人のいがみ合いを解くには、先ず自分の心のわだかまりを解くことです」と言いました。

また、静思人文社が毎年出版している四冊の『衲履足跡』(春、夏、秋、冬)は、師に随行している常住尼僧たちが法師の日々の開示や訪問客との談話を記録したものです。最も早期のものは『齋後錄』で、朝食後、大衆に対して話したことをまとめたものです。その後、徳宣(ドーシュエン)師父が記録した随行の見聞が『随師行記』となって出版され、その後に『衲履足跡』になりました。即ち日記であり、毎日の人とのやり取りと出来事です。

「『衲履足跡』が私の足跡の記録だとしたら、精舎しかなかった頃から始まります。花蓮の狭い範囲で行動していましたが、やがて台湾全土に出かけるようになりました。初期の文章は少なく、内容も豊富ではありませんでしたが、当時の来客や話をした相手は皆、慈済の歴史の始まりの一部であり、その内容は各県や市、地域で行われた慈済の事柄です。慈済人はいつも、師匠である私がしたいことを彼らが代わりに行うのだ、と言います。後に慈済人が増えるにつれ、慈済の志業も増え、その範囲も広くなり、紐のように益々長くなりました。そして、時間の流れと共に、関連する人も事も多くなったため、緩んでしまうのは避けられません。それを急に力いっぱい引っ張ると、その紐は切れてしまうかもしれません。ですから、あらゆる段階ではっきり理解してから引っ張り上げ、そこで事の源から終わりまでの障害をなくすのです」。

上人はこう言いました。「各国の慈済志業は全て単純な一念と真心から始まりました。世界各国との紐も益々長くなり、元来は単純な一直線だったのが、人々の考え方や習慣が違うために摩擦が起き、その紐は曲がりくねったものになったのです。その時に紐を引っ張れば、絡まってしまいます」。

「慈済人と慈済の事、人も事も全て私と関係があるのですから、どうして心配しないでいられるでしょうか。誰かと誰かが合わないと聞くと、憂いは増えるのです。お互いに縁があるのですから、お互いに成就させるべきです。皆、若くないのですから、『ここで私を必要としなくても、他に行くところはある』などと頑固になってはいけません。ここは皆さんが一歩一歩基礎を作りあげたもので、場所も種も揃っています。さもなければ森に成長していません。大木は小木が寄り添い、地面は草が土壌の流出を防いでくれています。人は社会でお互いに頼り、愛し合わなければいけません。もし、本当にわだかまりがあるのであれば、早くそれを解きほぐしてください」。

「人にはそれぞれの考え方があり、口に出さなければ、他の人は知ることができませんし、もし話し合わなければ、人も事も円満に解決できません。人の世はとかく複雑で、それは心に由来しているため、『広い心と純粋な思い』と『善に解釈し、度量を大きくする』ことを学ばなければいけません」。

「皆さんが私を愛しているのなら、私を護り、喜ばせるべきであり、心を一つに和気藹々として協力し合うべきです。私が最も心配しているのは、いつか私がいなくなった時、慈済の志業が止まってしまうのではないか、ということです。苦難にある人にとって、慈済はなくてはならないのです」。

「『衲履足跡』のどこを見ても、仏陀の講釈は出てきません。しかし、その大覚者の因縁によって、私は仏門に入り、仏門がこの慈済という扉を開けてくれたのです」。上人は、静思法脈が途絶えることなく、宗門が永遠に開かれ、永久に人間(じんかん)を利することを期待しています。この目標を達成するには、各自が心を開け放つ必要があります。さもなければ、大勢の人を受け入れることはできません。善に解釈すること、心の度量を大きくすることを学んで、心を正しい方向に調整するのです。自分を小さくすれば、生命の世界は開けます。

(慈済月刊六九五期より)

生命の心にわだかまりができると、直線が曲線になる。
心の扉を開け放てば、世界は広くなる。

広い大道を真っ直ぐに進めばいい

八月三十日、上人は年配の慈済人たちと歓談した。

「まだ凡夫の皆さんが仏に学ぶのは、凡夫の無明の煩悩を取り除いて悟りを開くためです。しかし、どのようにして学び、何を学べば良いのでしょうか?それには仏法を学び、菩薩道を歩むことです。この道は広くて真っ直ぐな大道です。純粋な心で仏法を学ぶのであれば、その方向に従って、その道を真っ直ぐ進めばいいのです。直線を曲線にしてはいけません。

仏陀は三界を火宅と比喩しており、凡夫は欲念によって様々な煩悩を引き起こします。欲界と色界、無色界を合わせた三界とは、火事になった大邸宅のようなものだと喩えています。上人は、「地球の至る所に凡夫の欲念が溢れ、ひどい環境汚染を引き起こしています。そして、人同士のいがみ合いによって、この世は不穏になっています。人が多く集まる分だけいがみ合いも雑多になり、お互いの間に「わだかまり」ができます。人と人のいがみ合いを解くには、先ず自分の心のわだかまりを解くことです」と言いました。

また、静思人文社が毎年出版している四冊の『衲履足跡』(春、夏、秋、冬)は、師に随行している常住尼僧たちが法師の日々の開示や訪問客との談話を記録したものです。最も早期のものは『齋後錄』で、朝食後、大衆に対して話したことをまとめたものです。その後、徳宣(ドーシュエン)師父が記録した随行の見聞が『随師行記』となって出版され、その後に『衲履足跡』になりました。即ち日記であり、毎日の人とのやり取りと出来事です。

「『衲履足跡』が私の足跡の記録だとしたら、精舎しかなかった頃から始まります。花蓮の狭い範囲で行動していましたが、やがて台湾全土に出かけるようになりました。初期の文章は少なく、内容も豊富ではありませんでしたが、当時の来客や話をした相手は皆、慈済の歴史の始まりの一部であり、その内容は各県や市、地域で行われた慈済の事柄です。慈済人はいつも、師匠である私がしたいことを彼らが代わりに行うのだ、と言います。後に慈済人が増えるにつれ、慈済の志業も増え、その範囲も広くなり、紐のように益々長くなりました。そして、時間の流れと共に、関連する人も事も多くなったため、緩んでしまうのは避けられません。それを急に力いっぱい引っ張ると、その紐は切れてしまうかもしれません。ですから、あらゆる段階ではっきり理解してから引っ張り上げ、そこで事の源から終わりまでの障害をなくすのです」。

上人はこう言いました。「各国の慈済志業は全て単純な一念と真心から始まりました。世界各国との紐も益々長くなり、元来は単純な一直線だったのが、人々の考え方や習慣が違うために摩擦が起き、その紐は曲がりくねったものになったのです。その時に紐を引っ張れば、絡まってしまいます」。

「慈済人と慈済の事、人も事も全て私と関係があるのですから、どうして心配しないでいられるでしょうか。誰かと誰かが合わないと聞くと、憂いは増えるのです。お互いに縁があるのですから、お互いに成就させるべきです。皆、若くないのですから、『ここで私を必要としなくても、他に行くところはある』などと頑固になってはいけません。ここは皆さんが一歩一歩基礎を作りあげたもので、場所も種も揃っています。さもなければ森に成長していません。大木は小木が寄り添い、地面は草が土壌の流出を防いでくれています。人は社会でお互いに頼り、愛し合わなければいけません。もし、本当にわだかまりがあるのであれば、早くそれを解きほぐしてください」。

「人にはそれぞれの考え方があり、口に出さなければ、他の人は知ることができませんし、もし話し合わなければ、人も事も円満に解決できません。人の世はとかく複雑で、それは心に由来しているため、『広い心と純粋な思い』と『善に解釈し、度量を大きくする』ことを学ばなければいけません」。

「皆さんが私を愛しているのなら、私を護り、喜ばせるべきであり、心を一つに和気藹々として協力し合うべきです。私が最も心配しているのは、いつか私がいなくなった時、慈済の志業が止まってしまうのではないか、ということです。苦難にある人にとって、慈済はなくてはならないのです」。

「『衲履足跡』のどこを見ても、仏陀の講釈は出てきません。しかし、その大覚者の因縁によって、私は仏門に入り、仏門がこの慈済という扉を開けてくれたのです」。上人は、静思法脈が途絶えることなく、宗門が永遠に開かれ、永久に人間(じんかん)を利することを期待しています。この目標を達成するには、各自が心を開け放つ必要があります。さもなければ、大勢の人を受け入れることはできません。善に解釈すること、心の度量を大きくすることを学んで、心を正しい方向に調整するのです。自分を小さくすれば、生命の世界は開けます。

(慈済月刊六九五期より)

關鍵字

時代に即応したプロジェクト もっと慈善活動ができる

ソーシャルワーカーの劉さん(左から二人目)は右手を上げて、椅子に座っていた林おばあさんに、ハイタッチする動作を示した。その動作で、腕から肩の筋肉が伸ばされるので、ボランティアたちは横でおばあさんを励ました。(撮影・周伝斌)

慈善活動は、伝統的に定義されている経済的な援助だけではなく、相手のニーズや社会の趨勢を見つけることである。

例えば、ソーシャルワーカーの発想による「中高年向け健康促進プロジェクト」では、高齢者をより安全に暮らせるようサポートするだけでなく、ボランティアにもよりよい生き甲斐を持たせている。

八月のある朝、朝日に映えた宜蘭県羅東の町で、慈済ソーシャルワーカーとボランティアが八十歳の林おばあさんの体操に付き添う準備をしていた。彼女は痩せて、既に自力で歩くことができず、理学療法士は、足手を上げたり、歩行する動作をすることでリハビリするよう勧めた。

林おばあさんは、「中高年向け健康促進プロジェクト」のケア対象の一人である。ソーシャルワーカーは専門家を招いてボランティアに体操に関する知識とスキルを提供してもらい、二〇二二年より在宅ケアに取り入れている。

「おばあさんは高齢なので、骨粗しょう症を患っている可能性があります。先ほど立ち上がる時に介助をしましたが、私たちは支えることに重点をおいており、怪我させないように、彼女を無理矢理引っ張り上げるようなことはしません」。ボランティアの劉宜君(リュウ・イージュン)さんは、学んだことを真剣に皆と分かち合った。「以前は体操に関する知識が少なかったので、幾つかの動作が悪影響を与えるかもしれないことも知りませんでした」。

ボランティアの林秀鳳(リン・シュウフォン)さんが、年配者と交流する時の注意点以外に、スポーツ障害の講座では、日常生活における習慣的な動作の矯正ができたことをシェアした。「例えば立って食器を洗う時、両足を肩幅に開いて正しい姿勢を保てば、膝の怪我防止に役立つのです」。つまり、講座は、おじいさんやおばあさんたちの役に立つが、自分にも役立つのだ。

プロジェクトを通じて資源を統合

莊博仁(ヅォン・ボーレン)さんは、劉静蕙(リュウ・ジンフウェイ)さんがそのプロジェクトを開発した初期段階で直面した問題を話していたのを今でも覚えている。当時の劉さんは、志が一致した専門分野の人と一緒に開発することを目指していた。「豊富な知識を持っているだけでなく、ボランティアの特性を理解し、積極的に取り組んでくれる人が必要でした」。

莊さんと劉さんは、同じく慈済東区慈善志業発展処福祉推進チームのメンバーで、莊さんは指導役として同僚を育成したり、精神的なサポートや事務のサポートをしたりすることが主な職務だった。そして、プロジェクトを推進する過程で、各方面からボランティアの時間の使い方について話し合ったり、専門家のスケジュールに合わせたり、実務を進める上で、ケア対象者にとって都合の良い時間も考慮している、劉さんの実務能力に気付いた。

慈済ボランティアはいつも多方面の役割を担っている。慈善、環境保全、介護ケア等、「彼らはとても忙しいのですが、それでも積極的に健康促進プロジェクトに参加してくれるということは、人助けをしたいという熱意を表しています」と莊さんが言った。「この企画は良いことだと思います。奉仕対象だけでなく、ボランティアのためにもなるので、成功させようと思うようになります。若い人は体力があるので、多めに奉仕しても大丈夫です」と劉さんが誠実に言った。

「中高年向け健康促進プロジェクト」は、「認知症の進行を遅らせるプロジェクト」から派生したものである。このプロジェクトは、慈済が長年ケアしている台湾東部の独居高齢者を全面的に調査した上で、ソーシャルワーカーが宜蘭、花蓮、台東各地の栄養士、薬剤師、理学療法士、作業療法士を招き、一緒に支援を必要としている高齢者を訪問し、健康状態を理解して、相談やアドバイスを提供している。

林おばあさんの例を見ると、栄養不良とサルコペニアの傾向があり、当時、栄養士と作業療法士が、ボランティアと一緒に在宅ケアに行き、役に立っていた。実際、彼女のようなケースは少なくない。これがソーシャルワーカーの「中高年向け健康促進プロジェクト」開発の動機にもなった。先ずリハビリの知識とスキルを備えたボランティアを養成し、その後で、高齢者が運動習慣を維持して健康を改善できるように、更に支援していくのである。

莊さんは、慈済ソーシャルワーカーとして十年間の経歴があるが、最近ようやく個々のケースの複雑さに気付き、プロジェクトを通して、各方面の資源を統合することで、各ケースのニーズに適切な対応ができているのだと、彼は謙虚して言った。

「慈済ソーシャルワーカーとして働き始めた頃は、性急に仕事して、何でも引き受けていたので、やっている時は、なぜそれをやるのかを考えているとは限らず、ただやり遂げることだけを考えていました」。一人暮らしの高齢者に対応した時、身辺の世話をしてくれる人がいないことや、孤独死のことばかりを心配していた。そのうち、高齢者の実際のニーズを理解し、それらを根本から解決し、更にどうすれば高齢者が安心して暮らせるようになるかを考えるようになった。

呼びかけと募集を通して、現在三十名以上のボランティアが、既に八回のリハビリ関連コースを受けている。ソーシャルワーカーからの要請で、二、三人が一組となってお年寄りの家を訪れ、理学療法士や作業療法士の処方に従って、高齢者の運動に付き添う。一カ月半継続した後、療法士らは再度訪問して、状況が改善したかどうか、更にどのようなリソースが必要かを評価する、という内容である。

林おばあさんはいつも無口だが、ボランティアが付き添いに来ると笑顔で積極的に反応するようになった。彼女にとって容易でない、手足の上げ下しなどの動作を頑張って行っている。「あなたたちが来てくれると母はとても嬉しくなるのです。母は好きな人の前だから、こんなに頑張っているのですよ」と、林おばあさんの息子が言った。

慈済の慈善活動では、ボランティアとソーシャルワーカーは協力関係にある。慈済は嘉義県六脚郷の自治体と協力して、コミュニティで高齢者に関心を寄せている。ボランティアはおばあさんを訪ね、生活状況を理解した。一方、ソーシャルワーカーは記録を作成し、状況を観察してニーズを判断をした。(撮影・蔡易儒)

一枚一枚のコインに書かれた感謝の気持ち

「高齢者の運動に付き添う時は、補助器具のような各種ニーズも評価して、ソーシャルワーカーの賴紀珠(ライ・ジーヅゥ)さんに報告します」と、ボランティアの林語宸(リン・ユーチェン)さんが特別に言及した。

賴さんは、慈済基金会の宜蘭ケアケース管理ソーシャルワーカーの一人で、社会福祉部門に所属している。莊さんや劉さんがケアケースを受け持つのと違って、彼女は主に最前線の訪問ケアボランティアと協力する慈済ソーシャルワーカーのリーダーである。ケースに関する報告を受けると、ボランティアと話し合ったり、一緒にケア世帯を訪問したりし、どのような支援を提供するかを相談する。補助金や物資、福祉用具の提供、または専門的なサービス提供の検討などである。例えば、「中高年向け健康促進」に関する資源を提供したり、他の機構と連絡を取り合って、資源の重複がなく、且つ相互補完できるようにしたりしている。「慈済ソーシャルワーカーとは、ケアケースの問題を解決する人員のことだと言えます」と、賴さんは、自分の仕事内容を一言で説明した。

プロジェクトやケース担当のソーシャルワーカーはボランティアと協力して、より適切な支援を提供しているが、それ以上に、善意がケア世帯の心に届くようにしている。その過程での苦労は避けられないが、時にはその全てに価値があると感じる仕事でもある。

賴さんは林おばあさんの心温まる振る舞いを思い出した。「私たちがおばあさんに竹筒貯金箱を渡すと、おばあさんは、『毎日小銭を入れるからね』と言って、感謝の気持ちと私たちへの感動を表したのです」。

「私は人助けの仕事にやりがいを感じました」と、頼さんが笑顔で言った。

(慈済月刊六九五期より)

ソーシャルワーカーの劉さん(左から二人目)は右手を上げて、椅子に座っていた林おばあさんに、ハイタッチする動作を示した。その動作で、腕から肩の筋肉が伸ばされるので、ボランティアたちは横でおばあさんを励ました。(撮影・周伝斌)

慈善活動は、伝統的に定義されている経済的な援助だけではなく、相手のニーズや社会の趨勢を見つけることである。

例えば、ソーシャルワーカーの発想による「中高年向け健康促進プロジェクト」では、高齢者をより安全に暮らせるようサポートするだけでなく、ボランティアにもよりよい生き甲斐を持たせている。

八月のある朝、朝日に映えた宜蘭県羅東の町で、慈済ソーシャルワーカーとボランティアが八十歳の林おばあさんの体操に付き添う準備をしていた。彼女は痩せて、既に自力で歩くことができず、理学療法士は、足手を上げたり、歩行する動作をすることでリハビリするよう勧めた。

林おばあさんは、「中高年向け健康促進プロジェクト」のケア対象の一人である。ソーシャルワーカーは専門家を招いてボランティアに体操に関する知識とスキルを提供してもらい、二〇二二年より在宅ケアに取り入れている。

「おばあさんは高齢なので、骨粗しょう症を患っている可能性があります。先ほど立ち上がる時に介助をしましたが、私たちは支えることに重点をおいており、怪我させないように、彼女を無理矢理引っ張り上げるようなことはしません」。ボランティアの劉宜君(リュウ・イージュン)さんは、学んだことを真剣に皆と分かち合った。「以前は体操に関する知識が少なかったので、幾つかの動作が悪影響を与えるかもしれないことも知りませんでした」。

ボランティアの林秀鳳(リン・シュウフォン)さんが、年配者と交流する時の注意点以外に、スポーツ障害の講座では、日常生活における習慣的な動作の矯正ができたことをシェアした。「例えば立って食器を洗う時、両足を肩幅に開いて正しい姿勢を保てば、膝の怪我防止に役立つのです」。つまり、講座は、おじいさんやおばあさんたちの役に立つが、自分にも役立つのだ。

プロジェクトを通じて資源を統合

莊博仁(ヅォン・ボーレン)さんは、劉静蕙(リュウ・ジンフウェイ)さんがそのプロジェクトを開発した初期段階で直面した問題を話していたのを今でも覚えている。当時の劉さんは、志が一致した専門分野の人と一緒に開発することを目指していた。「豊富な知識を持っているだけでなく、ボランティアの特性を理解し、積極的に取り組んでくれる人が必要でした」。

莊さんと劉さんは、同じく慈済東区慈善志業発展処福祉推進チームのメンバーで、莊さんは指導役として同僚を育成したり、精神的なサポートや事務のサポートをしたりすることが主な職務だった。そして、プロジェクトを推進する過程で、各方面からボランティアの時間の使い方について話し合ったり、専門家のスケジュールに合わせたり、実務を進める上で、ケア対象者にとって都合の良い時間も考慮している、劉さんの実務能力に気付いた。

慈済ボランティアはいつも多方面の役割を担っている。慈善、環境保全、介護ケア等、「彼らはとても忙しいのですが、それでも積極的に健康促進プロジェクトに参加してくれるということは、人助けをしたいという熱意を表しています」と莊さんが言った。「この企画は良いことだと思います。奉仕対象だけでなく、ボランティアのためにもなるので、成功させようと思うようになります。若い人は体力があるので、多めに奉仕しても大丈夫です」と劉さんが誠実に言った。

「中高年向け健康促進プロジェクト」は、「認知症の進行を遅らせるプロジェクト」から派生したものである。このプロジェクトは、慈済が長年ケアしている台湾東部の独居高齢者を全面的に調査した上で、ソーシャルワーカーが宜蘭、花蓮、台東各地の栄養士、薬剤師、理学療法士、作業療法士を招き、一緒に支援を必要としている高齢者を訪問し、健康状態を理解して、相談やアドバイスを提供している。

林おばあさんの例を見ると、栄養不良とサルコペニアの傾向があり、当時、栄養士と作業療法士が、ボランティアと一緒に在宅ケアに行き、役に立っていた。実際、彼女のようなケースは少なくない。これがソーシャルワーカーの「中高年向け健康促進プロジェクト」開発の動機にもなった。先ずリハビリの知識とスキルを備えたボランティアを養成し、その後で、高齢者が運動習慣を維持して健康を改善できるように、更に支援していくのである。

莊さんは、慈済ソーシャルワーカーとして十年間の経歴があるが、最近ようやく個々のケースの複雑さに気付き、プロジェクトを通して、各方面の資源を統合することで、各ケースのニーズに適切な対応ができているのだと、彼は謙虚して言った。

「慈済ソーシャルワーカーとして働き始めた頃は、性急に仕事して、何でも引き受けていたので、やっている時は、なぜそれをやるのかを考えているとは限らず、ただやり遂げることだけを考えていました」。一人暮らしの高齢者に対応した時、身辺の世話をしてくれる人がいないことや、孤独死のことばかりを心配していた。そのうち、高齢者の実際のニーズを理解し、それらを根本から解決し、更にどうすれば高齢者が安心して暮らせるようになるかを考えるようになった。

呼びかけと募集を通して、現在三十名以上のボランティアが、既に八回のリハビリ関連コースを受けている。ソーシャルワーカーからの要請で、二、三人が一組となってお年寄りの家を訪れ、理学療法士や作業療法士の処方に従って、高齢者の運動に付き添う。一カ月半継続した後、療法士らは再度訪問して、状況が改善したかどうか、更にどのようなリソースが必要かを評価する、という内容である。

林おばあさんはいつも無口だが、ボランティアが付き添いに来ると笑顔で積極的に反応するようになった。彼女にとって容易でない、手足の上げ下しなどの動作を頑張って行っている。「あなたたちが来てくれると母はとても嬉しくなるのです。母は好きな人の前だから、こんなに頑張っているのですよ」と、林おばあさんの息子が言った。

慈済の慈善活動では、ボランティアとソーシャルワーカーは協力関係にある。慈済は嘉義県六脚郷の自治体と協力して、コミュニティで高齢者に関心を寄せている。ボランティアはおばあさんを訪ね、生活状況を理解した。一方、ソーシャルワーカーは記録を作成し、状況を観察してニーズを判断をした。(撮影・蔡易儒)

一枚一枚のコインに書かれた感謝の気持ち

「高齢者の運動に付き添う時は、補助器具のような各種ニーズも評価して、ソーシャルワーカーの賴紀珠(ライ・ジーヅゥ)さんに報告します」と、ボランティアの林語宸(リン・ユーチェン)さんが特別に言及した。

賴さんは、慈済基金会の宜蘭ケアケース管理ソーシャルワーカーの一人で、社会福祉部門に所属している。莊さんや劉さんがケアケースを受け持つのと違って、彼女は主に最前線の訪問ケアボランティアと協力する慈済ソーシャルワーカーのリーダーである。ケースに関する報告を受けると、ボランティアと話し合ったり、一緒にケア世帯を訪問したりし、どのような支援を提供するかを相談する。補助金や物資、福祉用具の提供、または専門的なサービス提供の検討などである。例えば、「中高年向け健康促進」に関する資源を提供したり、他の機構と連絡を取り合って、資源の重複がなく、且つ相互補完できるようにしたりしている。「慈済ソーシャルワーカーとは、ケアケースの問題を解決する人員のことだと言えます」と、賴さんは、自分の仕事内容を一言で説明した。

プロジェクトやケース担当のソーシャルワーカーはボランティアと協力して、より適切な支援を提供しているが、それ以上に、善意がケア世帯の心に届くようにしている。その過程での苦労は避けられないが、時にはその全てに価値があると感じる仕事でもある。

賴さんは林おばあさんの心温まる振る舞いを思い出した。「私たちがおばあさんに竹筒貯金箱を渡すと、おばあさんは、『毎日小銭を入れるからね』と言って、感謝の気持ちと私たちへの感動を表したのです」。

「私は人助けの仕事にやりがいを感じました」と、頼さんが笑顔で言った。

(慈済月刊六九五期より)

關鍵字

私は慈済のソーシャルワーカー

台南の慈済ソーシャルワーカーは、安全な住まい改善プログラムを進め、新営区にいる年長者に母の日のプレゼントを届けた。(撮影・温宝琴)

慈済ソーシャルワーカーは、通常数十人の訪問ケアボランティアと協力して訪問ケアを行います。一人ひとりのボランティアは幾つかの背景が異なるケア世帯を受け持っていますから、ソーシャルワーカーの仕事量は多く、責任も重いと言えます」。かつて慈済大学社会福祉学部で主任を務めていた頼月蜜(ライ・ユエミー)教授は、慈済のソーシャルワーカーの仕事は簡単ではないと言う。

「慈済ソーシャルワーカーは、職業と志業を兼ねた精神を有していると私は思います。專門知識の他に、奉仕精神も持っています」と、二十年余りの訪問ケア経験を持つ慈済ボランティアの林素娟(リン・スゥージュエン)さんが説明した。

この五十八年間、慈済の慈善志業は、時代の趨勢と社会の変化に伴って、その社会的責任は益々重くなっている。專門のソーシャルワーカーは、慈善志業の制度化及び專業化の転換期において重要な役割を果たしている。ボランティアと訪問に同行するだけでなく、支援の評価において話し合いからその後のことを進め、ケアプロジェクトを作成して、ボランティアと一緒に協力して推進している。

ここ数年よく慈済ボランティアの講座に要請されている頼教授の考察によると、慈済は益々ボランティアトレ―ニングを重視するようになって、国際的な資格取得の流れに合わせており、ソーシャルワーカーの参加する割合は益々高くなっている。

一般の福祉団体とは異なり、慈済ではソーシャルワーカーはボランティアと緊密に協力し合っているが、彼らが全てを指揮している訳ではない。このようなパタ―ンは、一般と異なるとは言え、優れた点もあり、訪問経験を積み重ねている途中のソーシャルワーカーは、人生経験豊かなボランティアと共に行動することで、プラスの効果を生み出している、と頼教授は考えている。この過程で、若いソーシャルワーカーが、ボランティアの人助けをしたいという善の心と善良な考えを目の当たりにし、ボランティアの訪問経験を自分の知識に取り入れるべきである。また、自信を持って、学校でトレ―ニングして来たことをボランティアと分かちあう必要もある。

林さんは、社会福祉に関する資源は豊富にあるが、ボランティアが全てを理解しているとは限らないので、場合によっては、ソーシャルワーカーが団体の枠を超えて適切なサポ―トを導入することで、支援する必要があると言った。彼女は、社会が複雑になり、人助けは益々困難を伴うようになってきたが、「助ける側は初心を保つことが大切です。志業であろうと職業であろうと、私たちは自分の善良な気持ちと愛の心で、社会をより良くしなければならないのです」と言った。

社会の暗がりで、ソーシャルワーカーはボランティアと共に黙々と恵まれない人々に手を差し伸べている。今月の『慈済月刊』では彼らの声を特集した。そこから、彼らとボランティアの人助けの様子、そして人助けを通じての学びを読み取ることができる。

台南の慈済ソーシャルワーカーは、安全な住まい改善プログラムを進め、新営区にいる年長者に母の日のプレゼントを届けた。(撮影・温宝琴)

慈済ソーシャルワーカーは、通常数十人の訪問ケアボランティアと協力して訪問ケアを行います。一人ひとりのボランティアは幾つかの背景が異なるケア世帯を受け持っていますから、ソーシャルワーカーの仕事量は多く、責任も重いと言えます」。かつて慈済大学社会福祉学部で主任を務めていた頼月蜜(ライ・ユエミー)教授は、慈済のソーシャルワーカーの仕事は簡単ではないと言う。

「慈済ソーシャルワーカーは、職業と志業を兼ねた精神を有していると私は思います。專門知識の他に、奉仕精神も持っています」と、二十年余りの訪問ケア経験を持つ慈済ボランティアの林素娟(リン・スゥージュエン)さんが説明した。

この五十八年間、慈済の慈善志業は、時代の趨勢と社会の変化に伴って、その社会的責任は益々重くなっている。專門のソーシャルワーカーは、慈善志業の制度化及び專業化の転換期において重要な役割を果たしている。ボランティアと訪問に同行するだけでなく、支援の評価において話し合いからその後のことを進め、ケアプロジェクトを作成して、ボランティアと一緒に協力して推進している。

ここ数年よく慈済ボランティアの講座に要請されている頼教授の考察によると、慈済は益々ボランティアトレ―ニングを重視するようになって、国際的な資格取得の流れに合わせており、ソーシャルワーカーの参加する割合は益々高くなっている。

一般の福祉団体とは異なり、慈済ではソーシャルワーカーはボランティアと緊密に協力し合っているが、彼らが全てを指揮している訳ではない。このようなパタ―ンは、一般と異なるとは言え、優れた点もあり、訪問経験を積み重ねている途中のソーシャルワーカーは、人生経験豊かなボランティアと共に行動することで、プラスの効果を生み出している、と頼教授は考えている。この過程で、若いソーシャルワーカーが、ボランティアの人助けをしたいという善の心と善良な考えを目の当たりにし、ボランティアの訪問経験を自分の知識に取り入れるべきである。また、自信を持って、学校でトレ―ニングして来たことをボランティアと分かちあう必要もある。

林さんは、社会福祉に関する資源は豊富にあるが、ボランティアが全てを理解しているとは限らないので、場合によっては、ソーシャルワーカーが団体の枠を超えて適切なサポ―トを導入することで、支援する必要があると言った。彼女は、社会が複雑になり、人助けは益々困難を伴うようになってきたが、「助ける側は初心を保つことが大切です。志業であろうと職業であろうと、私たちは自分の善良な気持ちと愛の心で、社会をより良くしなければならないのです」と言った。

社会の暗がりで、ソーシャルワーカーはボランティアと共に黙々と恵まれない人々に手を差し伸べている。今月の『慈済月刊』では彼らの声を特集した。そこから、彼らとボランティアの人助けの様子、そして人助けを通じての学びを読み取ることができる。

關鍵字

感謝の心 戒定慧

人と人はお互いに関心を寄せ、感謝し合うべきです。お互いの間に摩擦が起きても、感謝の気持ちを持ちましょう。

自分が受け入れ難い誰かに対しても、直ちに心を落ち着かせて感謝の気持ちに変えましょう。感謝で戒律を守って心を定められれば、自ずと智慧が生まれます。

時は経ち、秋が過ぎるともう直ぐ冬で、毎日の日照時間も短くなります。一生の時間は知らず知らずのうちに失われていくため、肝心なのは、今この瞬間を大切にして、警戒心を高めて、時間を善用する人になり、発心すべきことは直ちに発心し、すべき事を行動に移すのです。奉仕すれば得るものがあり、実行しさえすれば良いのです。

心は私たちの修行道場であり、誰もが私たちと共に修行している人たちなのです。人はお互いに関心を寄せ、感謝し合うべきです。例えお互いの間に摩擦が起きても、感謝の気持ちを持たなければいけません。自分が受け入れ難い誰かに対しても、直ちに感謝の気持ちに切り替えるのです。それを「即時修行」と言います。心の中で戒を守り、それが定まれば、自ずと智慧が生まれます。誰もが私たちの修行の成就を助けてくれており、また、人は誰でも成仏できるので、決して人を軽視せず、人を慈しんでください。

正常な春夏秋冬を通して、万物は生気に溢れます。最も重要なことは、誰もが道理に従うことです。近頃の気候と社会は劇的に変化しています。昔は、服を縫って繕ったりしながら着ていたものですが、今は皆体裁を気にします。以前は小学校や中学校を卒業するのは容易ではありませんでしたが、今は教育が広く普及し、海外留学も珍しくなくなりました。

時代の変化に伴って生活スタイルが変わり、求めるものも異なって来ました。かつては、一食にご飯と野菜があれば十分でしたが、今では、千から万ほどもの味があっても、満足できないのです。口の欲を追求するのみならず、衣食住、行動において、利便性を享受しようとするため、大地が供給しなければならない資源は増えるばかりです。

生活はいつも欲念のために争い、大小様々で、「全ては自分のもの」と考え、「欲しい」と思ったら手段を選ばず、「もっと良い物を」と、満足することがありません。まるで灼熱の砂漠のように、心が涸れているので、いくら水をあげても、清涼な気持ちや喜びが得られないのです。

欲念があると競争が起こり、人と人、国と国の間で争いと奪い合いが起こり、社会には安らかな時間などありません。自然災害ならば短い時間で過ぎ去りますが、戦争となれば、安らかな日々はなく、どんなに財産が有っても、故郷から逃げなければなりません。難民が目立たない、社会の片隅にいるのを誰が知っているでしょうか。私はいつも心が苦しくなります。一体何処に彼らの身の拠り所があるのでしょうか?

人類は万物の霊長で、世界に平和をもたらすことができるのも人間なのです。もし少しでも心の偏りがあれば、その差が大きくなって、益々遠くへ行ってしまいます。社会の発展につれ、人の集まりがより大きくなった場合、僅かな差こそが大事なのです。心をしっかり管理することが大切で、少しでも偏ったり、欲があったりすると、ほんの一言が、時には人間(じんかん)に悲劇をもたらすかもしれないのです。

歴史を振り返ってみると、幸も不幸も、人々を利するか、害をもたらすか、全ては一念の差から生み出されています。宗教は人々の概念思想をポジティブに導いてくれます。利益を求める時は、先ず天下、大衆の利益を考えるべきであり、人々が平安であれば、自分も平安になれるのです。

人にはそれぞれの見解があります。たとえ同じ家庭で、同じ両親から生まれた兄弟姉妹でも、異なる考え方を持つことがあります。一家が睦まじくないと親は心配して悩みます。家庭から地域、社会に至るまで、もし考えが異なれば、損得勘定が働いて対立するようになり、是々非々が多くなって、世の中に混乱が広がります。

宗教は人心を調和し、一つの方向性を持っています。善と愛はどの宗教にも共通の精神です。信仰を最も簡単に説明すると、愛であり、博愛、仁愛、大愛、その全ては同様に広くて無尽蔵なのです。どの宗教を信仰するにしろ、互いに尊重して感謝し合うだけでなく、それ以上に合流することで、世界は平等で理想的な社会になれるのです。誰もが宗教の理念に従えば、人間(じんかん)は浄土となり、天国になるでしょう。

世界中の慈済人は、異なる肌の色の人々に接していますが、国家を分かたず、純粋な真実の愛で以て臨んでいます。この世に対する愛おしみの情こそが、「覚有情」なのです。目の前の一時的な情ではなく、永遠で長い情のある大愛です。

この世の苦しみは限りがなく、尽きません。また極端な異常気象が、前例のない深刻な災害をもたらしています。人心に争いの感情が起きると、人間(じんかん)には「濁った気」が生じます。争いがなく、欲を追求せず、無量になり、善行して福を作って「福の気」が大きくなればなるほど、この「福の気」は保護膜のように、人間(じんかん)を守ってくれるのです。

誰かが呼びかけて先頭に立てば、愛の心は啓発されます。あらゆる宗教の正念を結集し、大衆を教育して広い大道に導くのです。敬虔な祈りの力を軽く見てはなりません。その「気」の力が悪を追い払い、善の心を集めて人心の調和をはかり、人間(じんかん)に平和をもたらしてくれるのです。皆さんが心して精進することを願っています。

(慈済月刊六九六期より)

人と人はお互いに関心を寄せ、感謝し合うべきです。お互いの間に摩擦が起きても、感謝の気持ちを持ちましょう。

自分が受け入れ難い誰かに対しても、直ちに心を落ち着かせて感謝の気持ちに変えましょう。感謝で戒律を守って心を定められれば、自ずと智慧が生まれます。

時は経ち、秋が過ぎるともう直ぐ冬で、毎日の日照時間も短くなります。一生の時間は知らず知らずのうちに失われていくため、肝心なのは、今この瞬間を大切にして、警戒心を高めて、時間を善用する人になり、発心すべきことは直ちに発心し、すべき事を行動に移すのです。奉仕すれば得るものがあり、実行しさえすれば良いのです。

心は私たちの修行道場であり、誰もが私たちと共に修行している人たちなのです。人はお互いに関心を寄せ、感謝し合うべきです。例えお互いの間に摩擦が起きても、感謝の気持ちを持たなければいけません。自分が受け入れ難い誰かに対しても、直ちに感謝の気持ちに切り替えるのです。それを「即時修行」と言います。心の中で戒を守り、それが定まれば、自ずと智慧が生まれます。誰もが私たちの修行の成就を助けてくれており、また、人は誰でも成仏できるので、決して人を軽視せず、人を慈しんでください。

正常な春夏秋冬を通して、万物は生気に溢れます。最も重要なことは、誰もが道理に従うことです。近頃の気候と社会は劇的に変化しています。昔は、服を縫って繕ったりしながら着ていたものですが、今は皆体裁を気にします。以前は小学校や中学校を卒業するのは容易ではありませんでしたが、今は教育が広く普及し、海外留学も珍しくなくなりました。

時代の変化に伴って生活スタイルが変わり、求めるものも異なって来ました。かつては、一食にご飯と野菜があれば十分でしたが、今では、千から万ほどもの味があっても、満足できないのです。口の欲を追求するのみならず、衣食住、行動において、利便性を享受しようとするため、大地が供給しなければならない資源は増えるばかりです。

生活はいつも欲念のために争い、大小様々で、「全ては自分のもの」と考え、「欲しい」と思ったら手段を選ばず、「もっと良い物を」と、満足することがありません。まるで灼熱の砂漠のように、心が涸れているので、いくら水をあげても、清涼な気持ちや喜びが得られないのです。

欲念があると競争が起こり、人と人、国と国の間で争いと奪い合いが起こり、社会には安らかな時間などありません。自然災害ならば短い時間で過ぎ去りますが、戦争となれば、安らかな日々はなく、どんなに財産が有っても、故郷から逃げなければなりません。難民が目立たない、社会の片隅にいるのを誰が知っているでしょうか。私はいつも心が苦しくなります。一体何処に彼らの身の拠り所があるのでしょうか?

人類は万物の霊長で、世界に平和をもたらすことができるのも人間なのです。もし少しでも心の偏りがあれば、その差が大きくなって、益々遠くへ行ってしまいます。社会の発展につれ、人の集まりがより大きくなった場合、僅かな差こそが大事なのです。心をしっかり管理することが大切で、少しでも偏ったり、欲があったりすると、ほんの一言が、時には人間(じんかん)に悲劇をもたらすかもしれないのです。

歴史を振り返ってみると、幸も不幸も、人々を利するか、害をもたらすか、全ては一念の差から生み出されています。宗教は人々の概念思想をポジティブに導いてくれます。利益を求める時は、先ず天下、大衆の利益を考えるべきであり、人々が平安であれば、自分も平安になれるのです。

人にはそれぞれの見解があります。たとえ同じ家庭で、同じ両親から生まれた兄弟姉妹でも、異なる考え方を持つことがあります。一家が睦まじくないと親は心配して悩みます。家庭から地域、社会に至るまで、もし考えが異なれば、損得勘定が働いて対立するようになり、是々非々が多くなって、世の中に混乱が広がります。

宗教は人心を調和し、一つの方向性を持っています。善と愛はどの宗教にも共通の精神です。信仰を最も簡単に説明すると、愛であり、博愛、仁愛、大愛、その全ては同様に広くて無尽蔵なのです。どの宗教を信仰するにしろ、互いに尊重して感謝し合うだけでなく、それ以上に合流することで、世界は平等で理想的な社会になれるのです。誰もが宗教の理念に従えば、人間(じんかん)は浄土となり、天国になるでしょう。

世界中の慈済人は、異なる肌の色の人々に接していますが、国家を分かたず、純粋な真実の愛で以て臨んでいます。この世に対する愛おしみの情こそが、「覚有情」なのです。目の前の一時的な情ではなく、永遠で長い情のある大愛です。

この世の苦しみは限りがなく、尽きません。また極端な異常気象が、前例のない深刻な災害をもたらしています。人心に争いの感情が起きると、人間(じんかん)には「濁った気」が生じます。争いがなく、欲を追求せず、無量になり、善行して福を作って「福の気」が大きくなればなるほど、この「福の気」は保護膜のように、人間(じんかん)を守ってくれるのです。

誰かが呼びかけて先頭に立てば、愛の心は啓発されます。あらゆる宗教の正念を結集し、大衆を教育して広い大道に導くのです。敬虔な祈りの力を軽く見てはなりません。その「気」の力が悪を追い払い、善の心を集めて人心の調和をはかり、人間(じんかん)に平和をもたらしてくれるのです。皆さんが心して精進することを願っています。

(慈済月刊六九六期より)

關鍵字