日本能登半島強震 親送長者見舞金♫

(攝影/王孟專)

能登半島強震受災戶收到市役所通知書,
告知慈濟將發放「見舞金」,既懷疑又期待;
來到現場,居然能領到現金補助生活,驚喜感動,
更感恩臺灣慈濟在遭遇花蓮強震後,依然惦記著他們!

能登半島強震受災戶收到市役所通知書,告知慈濟將發放「見舞金」,既懷疑又期待;來到現場,居然能領到現金補助生活,驚喜感動,更感恩臺灣慈濟在遭遇花蓮強震後,依然惦記著他們!

月刊有聲書

本文提供有聲書,歡迎播放聆聽,期待能給您不一樣的感受,用聽的來讀月刊。本篇由慈濟大學通識教育中心謝文蓉老師協助錄製。

感恩「慈大之聲實習廣播電臺」協助錄製,感謝慈濟大學劉怡均校長、王秀芳臺長大力支持。

發生在今年新年第一天的石川縣能登半島地震,造成兩百六十人罹難、一千兩百人受傷,八萬棟房屋損壞;全縣雖已恢復供水,但六月上旬統計,仍有兩千八百人續住收容所避難。

地震震毀能登半島唯一聯外道路,不利救援行動與建物拆除;道路修復後,又由於旅店受災嚴重,拆除業者沒有場所可以過夜,需要修復的房屋又為數甚多,因此拆遷重建進度緩慢。以最靠近震央的珠洲市為例,約有四千棟房屋全壞,有一千人向政府申請公費拆除,但實際完成的卻是個位數。

在此階段,居民最需要現金補助,支應重建。縣府和町公所公告發放「災害義援金」、「生活再建支援金」,補助措施多元,但居民普遍年邁,不懂得如何申請;加上重災區皆為偏鄉,市町行政人力薄弱,一時無法處理大量申請案件。

當慈濟要到災區發放見舞金的訊息,傳到居民耳中時,許多人半信半疑。直到五月十七日到十九日在穴水町,首次有一千零九十一戶領到用信封裝著、打開來是現金的「見舞金」時,他們簡直不敢相信,這正是及時雨!

慈濟從五月中旬起到七月,將陸續向穴水、能登、中能登、輪島、志賀和珠洲六個市町發放,對象為因地震住宅半壞以上、且家中有六十五歲以上長者的家庭;依照家戶人口數,分別致贈日幣十三萬、十五萬、十七萬。

志工六月九日於類似臺灣鎮公所的能登町役所,致贈見舞金鼓舞受災鄉親。

地方政府與慈濟合作

首梯次發放於穴水町完成,這裏也是強震發生後,慈濟長期駐守關懷的重點區域,從元月十三日到三月三十日,供應熱食與熱飲超過兩萬餘份,志工動員逾七百人次。

第二梯次發放,六月七日到九日於能登町展開,有七百二十二戶領取。能登町位處北陸地區盡頭,被能登半島包圍的內海處;有著強調與自然共生息的耕作模式,為世界農業遺產。地震時當地測得震度六強,許多古宅堪不起強烈搖晃,傾倒、歪斜、崩塌,或是地盤鬆軟脆弱,房屋整個傾斜,甚至因土壤液化而不斷下陷,還有震後再遇海嘯、火災,釀出複合式災難。

能登町災害對策本部此際保持運作,有十二處避難所維持營運,超過百人居住中。全町高齡人口占了近半數,人口密度也不高,聚落分布有段距離,因此慈濟與町政府規畫五場次發放,讓長者就近領取;每場志工都提早抵達布置場地,總有鄉親已經在外等候。

日本重視隱私,地方政府也理解慈濟「重點、直接、務實」的賑災原則,雖然無法提供災戶名單,但安排公務人員於受付處核對身分,再由慈濟志工引導到服務窗口,確認罹災證明書等資料,即可領取見舞金;最後來到「鄉親互動區」休息。

七十六歲的橫地善松說,收到町役所寄來的通知信,半信半疑,心想先來看看再說。他現場再三確認:「真的是現金嗎?不是匯款嗎?」他不敢相信可以領到十五萬日幣!

「我們還在等待市役所來拆房子,但不知道會是什麼時候。」借宿友人家的橫地阿公無奈表示,「我很感動你們見舞金的來源,我會很珍惜地利用這筆錢,給老伴和孩子們蓋一間很溫暖的家,即使只有一層就足夠了。」雖然兒孫一年只回來一、兩次,但他還是希望讓他們有個家。

橫地阿公繼續說:「我會把今天領到善款的由來告訴大家,讓孩子們也帶著感恩的心回饋社會。因為我在你們的身上感受到溫暖,也對自己未來建新家,有了動力和期待。」他和橫地夫人同時露出慈祥笑容對志工說:「期待你們來做客。」

志工六月九日來到漁村鵜川,前往公民館發放途中經過一幢幢受創房舍,時光彷彿靜止在元旦地震後。(攝影/顏婉婷)

重點直接的現金應急

對於慈濟親自把現金送交到居民手中,許多人覺得不可思議,不時在現場聽到:「もったいない(無法言喻的感謝)!」八十一歲的松田幸子阿嬤就說了好幾回。

阿嬤和八十四歲的先生松田外紀男、女兒及二十四歲的孫女同住;她在領到見舞金時頻頻拭淚,欣然同意讓志工陪伴回家。抵達位於山林小坡上的日式建築,志工對阿嬤家受災情形也有更多了解。「地震時,我正在廚房煮飯,趕快衝到門口,但因晃動劇烈完全站不住,先生只能緊抓住大門,站不住也出不去,我就緊抱著他的腰,女兒和孫女再抱著我的腰,四人抱在一起,根本無法逃!」餘悸猶存的幸子阿嬤,回想當時只覺得天崩地裂,不知道能往哪裏去!

屋內牆壁被震裂、整片掉下來,他們全家搬到附近的「小間生公民館」避難,災後沒有水也沒有電,婆婆媽媽們集合起來,分工合作用小瓦斯爐煮食,勉強度過了十天。一家人先去石川縣首府金澤市的妹妹家附近租房,但實在很想回到自己的家,勉強整理後住下。

「房子要倒了!沒救了!」外紀男先生說,地震當下只有這個念頭,「所以現在還活著,家人還在,實在太幸運了。」幸子阿嬤說,請業者修繕一間睡房及廚房,就花了二百八十多萬日幣;若是全部修好,少說要千萬。「修繕的業者還沒請款,慈濟送來的這筆錢剛好可以支付,這樣對我們生活也能寬鬆一些。」

對於志工的溫暖慰問與傾聽,許多居民表示深受感動,「不是錢多寡,而是你們千里迢迢來到,我們得到的是無可取代的『温もり』(溫度)及『情』!」

本谷志麻子計畫六月中旬遷離能登町公民館二樓的避難所,她感恩志工遠途來此,給予大家力量。(攝影/楊景卉)

有住的地方就能安心

本谷志麻子領取見舞金後,引領志工回到避難所,就在市公所旁的「能登町公民館」二樓。她用幾塊紙板圍起來當成臥室,一住就五個多月;六月中旬將搬到朋友的家,「謝謝你們的見舞金,我會購買生活用品;更要謝謝你們的到來,讓我有力量。」

六十七歲的漁夫山本政廣,也同意志工參觀他的臨時住房。建在藤波運動公園的組合屋,約有一百二十戶家庭;每戶約七到八坪,有乾溼分離的衛浴,小巧的廚房配有冰箱、微波爐等家電,還有個小長桌,再往裏走有二間小房間,一間作為客廳。山本太太說,很滿足現在的生活。

山本先生舊屋前的道路下陷三點五公尺,他的房子往前傾斜;災後輾轉在集會所、能登中學避難,五月搬到組合屋後,生活才較安定。「我奮鬥一輩子,兒孫滿堂,沒想到在這歲數遇到這事,不過也是沒辦法……看到自己居住三十年的房子外觀完好,但是過陣子就要被拆解,心中有一種說不出來的憂傷。」

組合屋只能住兩年,山本先生考慮向政府申請災害復興住宅;雖然每個月要付費,但他有領取老年年金,負擔會比較小。對於能夠收到慈濟見舞金,他說這在日本非常少見,是災區第一個也是唯一一個慈善團體補助現金,他感覺受寵若驚。

七十歲的上野實喜雄,專程從金澤市搭巴士重回家園領取見舞金。他回憶地震當時,兩次強烈搖晃後,隨即聽到町役所廣播海嘯即將來襲,請居民快點逃命。然而房屋變形傾斜,門打不開;瘦弱的上野太太不知哪來的力氣,竟然徒手打破強化玻璃窗,兩人才得以逃出。赤著腳的他們,徒步到附近寺廟借了兩雙鞋,再逃向高處避難。

房東不太願意將房子租給老年人,於是他們以兒子名義租房在金澤;以往從事魚貨買賣、如今失業的上野先生,計畫以見舞金購買家電用品。「感謝志工遠道前來,不僅發放見舞金,還奉上熱茶、糕點及平安吊飾,萬萬沒想到能獲得這麼多……」說著說著,上野太太不禁哽咽。

能登町役所入口處,掛滿了來自各地的卡片或布條,寫滿了加油與祝福。(攝影/顏婉婷)

能登人的溫暖及敦厚

半年來,志工往返災區與相關單位研商發放;向證嚴上人報告災況,提議是否要依日本房屋受損的「全壞、半壞、準半壞、一部損壞」等程度,規畫不等金額發放。上人點醒大家:「房子不管全壞或半壞,就是壞了,不應有分別;而且有些受災者,他若六十四歲,差一點沒滿六十五歲,難道就不幫助嗎?有需要的苦難人就在眼前,可以用專案方式去幫助。」

慈濟日本分會執行長許麗香說,志工分別從東京、大阪分梯去災區煮熱食,也邀約以工代賑的鄉親一起供餐,慈濟咖啡屋仍在穴水綜合醫院續緣,再串聯到這次見舞金的發放;每次回到東京,腦海中仍是鄉親感動的淚水。

「老農夫說,銀行的錢見底了,農田的水要斷了,幾天前從河邊帶來兩噸的水,不知道能否讓蔬菜發芽?領到這麼多的錢,真的是及時雨。我們看到能登不只有好山好水,還有人情敦厚的美德;鄉親不斷流著淚說,四月三日花蓮強震後,臺灣自己也受災了,你們仍然親自來幫助我們,而且是在我們最需要的時候,我們怎麼能不感動呢?」

六月中旬,輪島市官方媒體發布慈濟月底將來發放見舞金,詢問的電話湧入慈濟日本分會;當聽聞東京、大阪志工很誠意地前往輪島,在外地避難的鄉親感動地說,會設法回鄉領取。接不完的來電,讓志工有感而發:「能將全球的愛心與祝福說明給鄉親了解,很歡喜!」(資料提供/顏婉婷、呂瑩瑩、黃靜蘊、王孟專、吳惠珍、朱秀蓮)

(攝影/王孟專)

能登半島強震受災戶收到市役所通知書,
告知慈濟將發放「見舞金」,既懷疑又期待;
來到現場,居然能領到現金補助生活,驚喜感動,
更感恩臺灣慈濟在遭遇花蓮強震後,依然惦記著他們!

能登半島強震受災戶收到市役所通知書,告知慈濟將發放「見舞金」,既懷疑又期待;來到現場,居然能領到現金補助生活,驚喜感動,更感恩臺灣慈濟在遭遇花蓮強震後,依然惦記著他們!

月刊有聲書

本文提供有聲書,歡迎播放聆聽,期待能給您不一樣的感受,用聽的來讀月刊。本篇由慈濟大學通識教育中心謝文蓉老師協助錄製。

感恩「慈大之聲實習廣播電臺」協助錄製,感謝慈濟大學劉怡均校長、王秀芳臺長大力支持。

發生在今年新年第一天的石川縣能登半島地震,造成兩百六十人罹難、一千兩百人受傷,八萬棟房屋損壞;全縣雖已恢復供水,但六月上旬統計,仍有兩千八百人續住收容所避難。

地震震毀能登半島唯一聯外道路,不利救援行動與建物拆除;道路修復後,又由於旅店受災嚴重,拆除業者沒有場所可以過夜,需要修復的房屋又為數甚多,因此拆遷重建進度緩慢。以最靠近震央的珠洲市為例,約有四千棟房屋全壞,有一千人向政府申請公費拆除,但實際完成的卻是個位數。

在此階段,居民最需要現金補助,支應重建。縣府和町公所公告發放「災害義援金」、「生活再建支援金」,補助措施多元,但居民普遍年邁,不懂得如何申請;加上重災區皆為偏鄉,市町行政人力薄弱,一時無法處理大量申請案件。

當慈濟要到災區發放見舞金的訊息,傳到居民耳中時,許多人半信半疑。直到五月十七日到十九日在穴水町,首次有一千零九十一戶領到用信封裝著、打開來是現金的「見舞金」時,他們簡直不敢相信,這正是及時雨!

慈濟從五月中旬起到七月,將陸續向穴水、能登、中能登、輪島、志賀和珠洲六個市町發放,對象為因地震住宅半壞以上、且家中有六十五歲以上長者的家庭;依照家戶人口數,分別致贈日幣十三萬、十五萬、十七萬。

志工六月九日於類似臺灣鎮公所的能登町役所,致贈見舞金鼓舞受災鄉親。

地方政府與慈濟合作

首梯次發放於穴水町完成,這裏也是強震發生後,慈濟長期駐守關懷的重點區域,從元月十三日到三月三十日,供應熱食與熱飲超過兩萬餘份,志工動員逾七百人次。

第二梯次發放,六月七日到九日於能登町展開,有七百二十二戶領取。能登町位處北陸地區盡頭,被能登半島包圍的內海處;有著強調與自然共生息的耕作模式,為世界農業遺產。地震時當地測得震度六強,許多古宅堪不起強烈搖晃,傾倒、歪斜、崩塌,或是地盤鬆軟脆弱,房屋整個傾斜,甚至因土壤液化而不斷下陷,還有震後再遇海嘯、火災,釀出複合式災難。

能登町災害對策本部此際保持運作,有十二處避難所維持營運,超過百人居住中。全町高齡人口占了近半數,人口密度也不高,聚落分布有段距離,因此慈濟與町政府規畫五場次發放,讓長者就近領取;每場志工都提早抵達布置場地,總有鄉親已經在外等候。

日本重視隱私,地方政府也理解慈濟「重點、直接、務實」的賑災原則,雖然無法提供災戶名單,但安排公務人員於受付處核對身分,再由慈濟志工引導到服務窗口,確認罹災證明書等資料,即可領取見舞金;最後來到「鄉親互動區」休息。

七十六歲的橫地善松說,收到町役所寄來的通知信,半信半疑,心想先來看看再說。他現場再三確認:「真的是現金嗎?不是匯款嗎?」他不敢相信可以領到十五萬日幣!

「我們還在等待市役所來拆房子,但不知道會是什麼時候。」借宿友人家的橫地阿公無奈表示,「我很感動你們見舞金的來源,我會很珍惜地利用這筆錢,給老伴和孩子們蓋一間很溫暖的家,即使只有一層就足夠了。」雖然兒孫一年只回來一、兩次,但他還是希望讓他們有個家。

橫地阿公繼續說:「我會把今天領到善款的由來告訴大家,讓孩子們也帶著感恩的心回饋社會。因為我在你們的身上感受到溫暖,也對自己未來建新家,有了動力和期待。」他和橫地夫人同時露出慈祥笑容對志工說:「期待你們來做客。」

志工六月九日來到漁村鵜川,前往公民館發放途中經過一幢幢受創房舍,時光彷彿靜止在元旦地震後。(攝影/顏婉婷)

重點直接的現金應急

對於慈濟親自把現金送交到居民手中,許多人覺得不可思議,不時在現場聽到:「もったいない(無法言喻的感謝)!」八十一歲的松田幸子阿嬤就說了好幾回。

阿嬤和八十四歲的先生松田外紀男、女兒及二十四歲的孫女同住;她在領到見舞金時頻頻拭淚,欣然同意讓志工陪伴回家。抵達位於山林小坡上的日式建築,志工對阿嬤家受災情形也有更多了解。「地震時,我正在廚房煮飯,趕快衝到門口,但因晃動劇烈完全站不住,先生只能緊抓住大門,站不住也出不去,我就緊抱著他的腰,女兒和孫女再抱著我的腰,四人抱在一起,根本無法逃!」餘悸猶存的幸子阿嬤,回想當時只覺得天崩地裂,不知道能往哪裏去!

屋內牆壁被震裂、整片掉下來,他們全家搬到附近的「小間生公民館」避難,災後沒有水也沒有電,婆婆媽媽們集合起來,分工合作用小瓦斯爐煮食,勉強度過了十天。一家人先去石川縣首府金澤市的妹妹家附近租房,但實在很想回到自己的家,勉強整理後住下。

「房子要倒了!沒救了!」外紀男先生說,地震當下只有這個念頭,「所以現在還活著,家人還在,實在太幸運了。」幸子阿嬤說,請業者修繕一間睡房及廚房,就花了二百八十多萬日幣;若是全部修好,少說要千萬。「修繕的業者還沒請款,慈濟送來的這筆錢剛好可以支付,這樣對我們生活也能寬鬆一些。」

對於志工的溫暖慰問與傾聽,許多居民表示深受感動,「不是錢多寡,而是你們千里迢迢來到,我們得到的是無可取代的『温もり』(溫度)及『情』!」

本谷志麻子計畫六月中旬遷離能登町公民館二樓的避難所,她感恩志工遠途來此,給予大家力量。(攝影/楊景卉)

有住的地方就能安心

本谷志麻子領取見舞金後,引領志工回到避難所,就在市公所旁的「能登町公民館」二樓。她用幾塊紙板圍起來當成臥室,一住就五個多月;六月中旬將搬到朋友的家,「謝謝你們的見舞金,我會購買生活用品;更要謝謝你們的到來,讓我有力量。」

六十七歲的漁夫山本政廣,也同意志工參觀他的臨時住房。建在藤波運動公園的組合屋,約有一百二十戶家庭;每戶約七到八坪,有乾溼分離的衛浴,小巧的廚房配有冰箱、微波爐等家電,還有個小長桌,再往裏走有二間小房間,一間作為客廳。山本太太說,很滿足現在的生活。

山本先生舊屋前的道路下陷三點五公尺,他的房子往前傾斜;災後輾轉在集會所、能登中學避難,五月搬到組合屋後,生活才較安定。「我奮鬥一輩子,兒孫滿堂,沒想到在這歲數遇到這事,不過也是沒辦法……看到自己居住三十年的房子外觀完好,但是過陣子就要被拆解,心中有一種說不出來的憂傷。」

組合屋只能住兩年,山本先生考慮向政府申請災害復興住宅;雖然每個月要付費,但他有領取老年年金,負擔會比較小。對於能夠收到慈濟見舞金,他說這在日本非常少見,是災區第一個也是唯一一個慈善團體補助現金,他感覺受寵若驚。

七十歲的上野實喜雄,專程從金澤市搭巴士重回家園領取見舞金。他回憶地震當時,兩次強烈搖晃後,隨即聽到町役所廣播海嘯即將來襲,請居民快點逃命。然而房屋變形傾斜,門打不開;瘦弱的上野太太不知哪來的力氣,竟然徒手打破強化玻璃窗,兩人才得以逃出。赤著腳的他們,徒步到附近寺廟借了兩雙鞋,再逃向高處避難。

房東不太願意將房子租給老年人,於是他們以兒子名義租房在金澤;以往從事魚貨買賣、如今失業的上野先生,計畫以見舞金購買家電用品。「感謝志工遠道前來,不僅發放見舞金,還奉上熱茶、糕點及平安吊飾,萬萬沒想到能獲得這麼多……」說著說著,上野太太不禁哽咽。

能登町役所入口處,掛滿了來自各地的卡片或布條,寫滿了加油與祝福。(攝影/顏婉婷)

能登人的溫暖及敦厚

半年來,志工往返災區與相關單位研商發放;向證嚴上人報告災況,提議是否要依日本房屋受損的「全壞、半壞、準半壞、一部損壞」等程度,規畫不等金額發放。上人點醒大家:「房子不管全壞或半壞,就是壞了,不應有分別;而且有些受災者,他若六十四歲,差一點沒滿六十五歲,難道就不幫助嗎?有需要的苦難人就在眼前,可以用專案方式去幫助。」

慈濟日本分會執行長許麗香說,志工分別從東京、大阪分梯去災區煮熱食,也邀約以工代賑的鄉親一起供餐,慈濟咖啡屋仍在穴水綜合醫院續緣,再串聯到這次見舞金的發放;每次回到東京,腦海中仍是鄉親感動的淚水。

「老農夫說,銀行的錢見底了,農田的水要斷了,幾天前從河邊帶來兩噸的水,不知道能否讓蔬菜發芽?領到這麼多的錢,真的是及時雨。我們看到能登不只有好山好水,還有人情敦厚的美德;鄉親不斷流著淚說,四月三日花蓮強震後,臺灣自己也受災了,你們仍然親自來幫助我們,而且是在我們最需要的時候,我們怎麼能不感動呢?」

六月中旬,輪島市官方媒體發布慈濟月底將來發放見舞金,詢問的電話湧入慈濟日本分會;當聽聞東京、大阪志工很誠意地前往輪島,在外地避難的鄉親感動地說,會設法回鄉領取。接不完的來電,讓志工有感而發:「能將全球的愛心與祝福說明給鄉親了解,很歡喜!」(資料提供/顏婉婷、呂瑩瑩、黃靜蘊、王孟專、吳惠珍、朱秀蓮)

692期—慈濟誌 天下事

🔎點圖放大)

日本

  • 針對能登半島震災戶的見舞金發放自5月下旬啟動,預計至7月共發放4個梯次、超過萬戶受惠→完整報導

緬甸

  • 4月底遭熱浪席捲,面臨56年來最高溫,多個城市被列為「全球最熱」。由於內戰毀損基礎設施,仰光省德拉區卡南昌華村面臨缺水危機,慈濟與消防局合作向700戶供應7,000加侖生活用水及飲用水490公升,並提供防水布鋪蓋村內唯一還可使用的蓄水池,防止遭受污染(5/23)

斯里蘭卡

  • 6月初南部大雨引發洪災,污染民眾日常用水的井水水源;洪水退去後,志工租賃3臺幫浦並帶來清潔用品,協助帕塔卡達(Pathakada)共49戶居民清理水井(6/10~6/11)

臺灣

  • 慈濟基金會與花蓮縣政府合作興建「中繼永久屋」,提供○四○三花蓮強震受災鄉親2至3年的中繼居所,預計1年後完工(6/2)→完整報導
  • 高雄志工籌集150個攤位,於凹仔底花園市集廣場舉辦「大愛共善˙救拔苦難—馳援○四○三花蓮地震」募心募愛園遊會(6/9)
  • 基隆市潮境公園路口發生土石崩落,崩坍面積約有4個籃球場大,志工備妥麵包及飲水供救災人員,並前往醫院關懷傷患(6/3)
  • 新竹東區住宅深夜火警,2位消防員殉職;志工提供飲水及食物予脫困住戶,前往殯儀館及醫院關懷家屬及受傷住戶(5/27)
  • 慈濟科技大學今年共有50名專班公費生畢業,即將履約分發至8所慈濟醫院及長照機構服務;自1996年起迄今,慈濟基金會已幫助2,244位原住民、新住民子女、菲律賓外籍生專班學子,挹注金額超過6億4千500萬元(5/31)
  • 臺中慈濟醫院創院18年以來,持續為信望愛智能發展中心院生提供年度健康檢查,今年共服務139位院生(5/26)
  • 臺中慈院腎臟內科陳一心醫師研究發現,治療過動症藥物阿托莫西汀(Atomoxetine)能成功改善血液透析時的低血壓問題,為雙腎切除而長期低血壓的病人尋得解方,研究成果通過美國國家腎臟基金會期刊《腎臟醫學》(Kidney Medicine)審核發表,助益全臺9萬名及全球約300萬名透析病人

【1月~5月臺灣慈善數據】
*提報個案6,108件
* 長期濟助62,117戶次
* 居家關懷85,167戶次
* 急難補助6,472件
* 居住環境改善224件
* 關懷災害意外2,106戶次
*發放應急慰問金1,662戶
*動員志工逾3,981人次

🔎點圖放大)

菲律賓

  • 三寶顏慈濟大愛復健暨義肢中心首度於南三寶顏首府帕加迪安(Pagadian)舉辦單腳訓練營,為近百位肢障者安裝事前量身訂做的義肢,並陪伴練習行走(5/16~5/17)

印尼

  • 印尼分會首度推動「健康早餐計畫」,每個上課日為清寒學生提供牛奶與麵包,5月14日起與本札令安鎮軍警合作,供應拉烏拉圖勒伊斯蘭學校(Madrasah Ibtidaiyah Raudlatul Islamiyah);5月20日增加雅加達卡布河口(Kapuk Muara)凱利亞小學(SD Al Khairiyah)發放

馬來西亞

  • 吉隆坡慈濟國際學校學生獲ITEX’24國際發明創新科技展「國際青年創意科技發明銀獎」,作品「防災堡壘(Flood Blox)」以如何適應氣候變遷為題,研發防止農作物遭洪水及旱災毀壞的裝置(5/30)

紐西蘭

  • 彌多摩基金會(Middlemore Foundation)發起「6月睡衣計畫(Jammies for June)」,以減緩貧童因冬季好發呼吸道疾病而住院的情形;紐西蘭分會收到請求,捐助809套冬季睡衣(5/30)

肯亞

  • 4月底起連續暴雨,首都奈洛比河岸貧民區等地水患嚴重,慈濟與當地NGO合作發放糧食生活包共1,000戶(5/28~5/30)

南非

  • 南非冬季將屆,志工5月中旬前往豪登省(Highveld)10所學校發放3,000份糧食包,讓貧困學童即使假日沒有學校供餐,全家也有足夠過冬的糧食

🔎點圖放大)

日本

  • 針對能登半島震災戶的見舞金發放自5月下旬啟動,預計至7月共發放4個梯次、超過萬戶受惠→完整報導

緬甸

  • 4月底遭熱浪席捲,面臨56年來最高溫,多個城市被列為「全球最熱」。由於內戰毀損基礎設施,仰光省德拉區卡南昌華村面臨缺水危機,慈濟與消防局合作向700戶供應7,000加侖生活用水及飲用水490公升,並提供防水布鋪蓋村內唯一還可使用的蓄水池,防止遭受污染(5/23)

斯里蘭卡

  • 6月初南部大雨引發洪災,污染民眾日常用水的井水水源;洪水退去後,志工租賃3臺幫浦並帶來清潔用品,協助帕塔卡達(Pathakada)共49戶居民清理水井(6/10~6/11)

臺灣

  • 慈濟基金會與花蓮縣政府合作興建「中繼永久屋」,提供○四○三花蓮強震受災鄉親2至3年的中繼居所,預計1年後完工(6/2)→完整報導
  • 高雄志工籌集150個攤位,於凹仔底花園市集廣場舉辦「大愛共善˙救拔苦難—馳援○四○三花蓮地震」募心募愛園遊會(6/9)
  • 基隆市潮境公園路口發生土石崩落,崩坍面積約有4個籃球場大,志工備妥麵包及飲水供救災人員,並前往醫院關懷傷患(6/3)
  • 新竹東區住宅深夜火警,2位消防員殉職;志工提供飲水及食物予脫困住戶,前往殯儀館及醫院關懷家屬及受傷住戶(5/27)
  • 慈濟科技大學今年共有50名專班公費生畢業,即將履約分發至8所慈濟醫院及長照機構服務;自1996年起迄今,慈濟基金會已幫助2,244位原住民、新住民子女、菲律賓外籍生專班學子,挹注金額超過6億4千500萬元(5/31)
  • 臺中慈濟醫院創院18年以來,持續為信望愛智能發展中心院生提供年度健康檢查,今年共服務139位院生(5/26)
  • 臺中慈院腎臟內科陳一心醫師研究發現,治療過動症藥物阿托莫西汀(Atomoxetine)能成功改善血液透析時的低血壓問題,為雙腎切除而長期低血壓的病人尋得解方,研究成果通過美國國家腎臟基金會期刊《腎臟醫學》(Kidney Medicine)審核發表,助益全臺9萬名及全球約300萬名透析病人

【1月~5月臺灣慈善數據】
*提報個案6,108件
* 長期濟助62,117戶次
* 居家關懷85,167戶次
* 急難補助6,472件
* 居住環境改善224件
* 關懷災害意外2,106戶次
*發放應急慰問金1,662戶
*動員志工逾3,981人次

🔎點圖放大)

菲律賓

  • 三寶顏慈濟大愛復健暨義肢中心首度於南三寶顏首府帕加迪安(Pagadian)舉辦單腳訓練營,為近百位肢障者安裝事前量身訂做的義肢,並陪伴練習行走(5/16~5/17)

印尼

  • 印尼分會首度推動「健康早餐計畫」,每個上課日為清寒學生提供牛奶與麵包,5月14日起與本札令安鎮軍警合作,供應拉烏拉圖勒伊斯蘭學校(Madrasah Ibtidaiyah Raudlatul Islamiyah);5月20日增加雅加達卡布河口(Kapuk Muara)凱利亞小學(SD Al Khairiyah)發放

馬來西亞

  • 吉隆坡慈濟國際學校學生獲ITEX’24國際發明創新科技展「國際青年創意科技發明銀獎」,作品「防災堡壘(Flood Blox)」以如何適應氣候變遷為題,研發防止農作物遭洪水及旱災毀壞的裝置(5/30)

紐西蘭

  • 彌多摩基金會(Middlemore Foundation)發起「6月睡衣計畫(Jammies for June)」,以減緩貧童因冬季好發呼吸道疾病而住院的情形;紐西蘭分會收到請求,捐助809套冬季睡衣(5/30)

肯亞

  • 4月底起連續暴雨,首都奈洛比河岸貧民區等地水患嚴重,慈濟與當地NGO合作發放糧食生活包共1,000戶(5/28~5/30)

南非

  • 南非冬季將屆,志工5月中旬前往豪登省(Highveld)10所學校發放3,000份糧食包,讓貧困學童即使假日沒有學校供餐,全家也有足夠過冬的糧食

凝視千年疾苦♫

《慈濟》月刊攝影記者入鄉隨俗,與在地民眾打成一片,是消除語言障礙、文化隔閡,拉近人與人之間距離不二法門。(攝影/楊文輝)

自印度菩提迦耶帶著眼疾而回,眼科醫師說這是長時間在紫外線強烈的地方活動引起的;不過一個月光景,就得了這樣的病,那土生土長的在地人又怎麼樣?在當地停留甚至一年半載、年事已高的師兄姊又如何?

月刊有聲書

本文提供有聲書,歡迎播放聆聽,期待能給您不一樣的感受,用聽的來讀月刊。本篇由慈濟大學學士後中醫學系林世峰同學協助錄製。

感恩「慈大之聲實習廣播電臺」協助錄製,感謝慈濟大學劉怡均校長、王秀芳臺長大力支持。

上世紀八○年代,大學畢業那年,同學送我一本翻譯小說作為紀念。翻了幾頁由德國作家赫曼‧赫塞所寫的這本《悉達求道記》,讀不出所以然;時光流轉,家也搬了好幾回,書就不知何處去了。

二○二四年三月初,我因公來到印度菩提迦耶(Bodh Gaya);對一般人而言,會有一點陌生,但對佛教徒而言,菩提迦耶是聖地。兩千五百多年前,佛陀在此悟道;各國佛教團體如今都在這裏設立道場、聯絡處,慈濟也於二○二三年在此成立會所,我即是來記錄慈濟人的工作內容,用影像為慈濟足跡留歷史。

攝影任務延續整個三月且歸。在工作結束前,眼睛開始有點不適,只見眼珠與眼白間有一凸出的小白點,每回眨眼,眼皮受到那凸起的小白點摩擦而非常不舒服。返臺後馬上到醫院看診,眼科醫師說明這是「眼翳」,成因是長時間在紫外線強烈的地方活動引起的,是生活在熱帶地方的人們最容易得的眼疾。

醫師說,眼翳是不可逆的,藥物無法將其消除,只能消炎,防止其惡化擴大;若真的惡化,只能開刀切除,但並不保證不再復發。先點眼藥一個星期,若白點不影響眼皮開闔,就不用回診,與它和平共處。

拿了一瓶五毫升眼藥水回家,路上我想,人在印度只不過一個月光景,就得了這樣的病,那土生土長的在地人又怎麼樣?帶著這疑問,到家後馬上打開電腦,檢視在印度拍回來數萬張圖檔,一探究竟。

熱鬧繁盛的迦耶市區十字路口車水馬龍,電動三輪客車、機車、滿載貨物的三輪車和熙來攘往的行人,爭相用路,構成一幅生活大不易的浮世繪。

佛教遺跡門口的人們

果不其然,圖像中為數不少的在地人精神面貌,都藏有病徵,明顯的眼疾問題,如白內障、眼翳、失明,還有不同程度的肢體殘障、營養不良等等……最容易遇到這些病患的地方,是在各佛教遺跡門口,他們聚集著向朝聖者或觀光客伸手討活。這不難理解,除了本身殘疾因素,屬於社會階級最低層的他們,認定佛教徒都有悲天憫人、慈悲為懷的情愫。

在印度停留的一個月,多次進出佛教遺跡,與門前討生活的人們擦身而過;友人一再叮嚀,不可施予,慈悲是需要智慧的,杯水車薪,解決不了問題。友人所說甚是,我也一直守著這個原則,但某天清晨在王舍城(Rajgir)的靈鷲山(Vulture Peak)出任務後下山,回到車上,一位形容枯槁的婦女,帶著一位雙目失明的年輕人,走到車窗前,表情卑微,眼神渴望地伸出那雙乾癟的手……剎那四目相對,心頭莫名顫動一下,腦海霎時出現美籍前輩攝影家史提夫‧麥柯里(Steve McCurry)的一幅作品─同樣在印度,同樣在車廂內,一個下著雨的日子,他從車內拍車外,一個婦人抱著小孩,淋著雨站在車門邊,向車內的人要點什麼……

我連忙伸手往褲兜裏找,希望找點心意換取一個畫面,一個真實反映出在地生活於社會底層民眾的寫照。但說時遲那時快,印度司機此刻已開動車子,雖經我急忙叫停,但車子的方位已有所改變;我推開車窗,遞上心意,婦人接過後,回了謝意,便牽著失明男子,步履蹣跚地轉身而去,我的計謀也告吹。但驀然發現,自意為一身硬骨頭的我,原來骨子裏還有一小塊摸不著的軟肋潛藏其中。

晨光初現時刻,一位臥在簡陋手工木造小車的重度殘障小孩,在摩訶菩提寺前,等待善心人士施捨。此地謀生不易,殘障人士更是困難重重。

慈濟語彙定義的福田

根據佛典記載,悉達多太子出城巡遊,遇到老人、病人、往生者和修行者,深感人間生老病死的苦惱,開始思考人生離苦之道,苦思冥想多時猶未得,於是在一個有月色的晚上,騎馬離開了家,修道去了,最後輾轉在菩提迦耶悟道成佛。

囿於時空,當然不可能知道那個年代的人間疾苦,但兩千多年後的今天,在佛陀生活過的空間,一個月的所見所聞、所接觸到的生活體驗,比照佛教歷史所描述,我武斷猜想,活在社會底層的在地民眾,條件可能並沒有多大的改變;就生活的方方面面,還有很大的提升空間。用慈濟的語彙定義這空間,就是福田。空間有多大,福田就有多大。

慈濟在菩提迦耶的事務,主要由星馬兩地師兄姊負責承擔。這群平均年齡約五十上下的慈濟人,甚至有超過七十歲的,他們負擔食宿費用,停留天數有的一、二個月,四、五個月也有,甚至印度簽證到期,回去星馬或到鄰國尼泊爾走一趟再回來,繼續在這塊廣闊的福田上默默付出,努力耕耘。

他們走入鄉間,推廣公衛,提供體檢服務,勸戒酒;訪貧戶,關懷生活,蓋大愛村,走訪學校,了解其教育是否有所不足;開縫紉班、電腦班、英語班,盡點綿力,希望改變在地弱勢階層,長期手心向上的生活方式。

慈濟補助失明的索尼(Soni Pravin)手術費用一萬盧比(約新臺幣三千八百元),解決眼部痛楚;來自新加坡的慈濟人醫會志工陳秀珠等人陪伴複診,諮詢眼科醫師意見,務求讓她術後得到最佳照顧。

親自參與才有的感受

像個影子似的,我跟著師兄姊們每天外出奔走,陪患有眼疾的照顧戶看診,帶殘障人士到相關店鋪找尋適合的柺杖,到大愛村工地看進度,去學校了解學生讀書情況,也跟著他們去佛教遺跡朝聖……

輾轉一月而回,就發現上文提到的眼翳問題,也想到在當地停留甚至一年半載、年事已高的師兄姊又如何?

又有朋友問,你們慈濟師兄姊為什麼要到這些地方,去做一些看起來吃力不討好的事情?我不是他們,不能代替回答,但作為在現實世界職場中打滾了半世紀的人,與他們一起出任務,得到的體驗是愉悅的。因為他們不是為名為利或為生活所迫而去做,沒有這些現實左右,大家一條心相互配合,單純的付出,加上宗教情懷賦予的信念,使他們愈做愈歡喜。

還有,師兄姊們千里迢迢來這裏做的,並不是錦上添花的事情,而是雪中送炭,對象是需要幫忙的民眾。你無私的付出,對方也會真誠回應,視你為一家人,這種關係、這種感覺,沒有機會參與其中,是無法體會的。

說真的,在佛陀故鄉做慈濟的師兄姊們是很有福報。此地是佛陀悟道的地方,是佛教的發祥地,人在這裏,承傳兩千多年佛教濟世為懷精神,這比起在其他地方,更有意義,不是嗎?

《慈濟》月刊攝影記者入鄉隨俗,與在地民眾打成一片,是消除語言障礙、文化隔閡,拉近人與人之間距離不二法門。(攝影/楊文輝)

自印度菩提迦耶帶著眼疾而回,眼科醫師說這是長時間在紫外線強烈的地方活動引起的;不過一個月光景,就得了這樣的病,那土生土長的在地人又怎麼樣?在當地停留甚至一年半載、年事已高的師兄姊又如何?

月刊有聲書

本文提供有聲書,歡迎播放聆聽,期待能給您不一樣的感受,用聽的來讀月刊。本篇由慈濟大學學士後中醫學系林世峰同學協助錄製。

感恩「慈大之聲實習廣播電臺」協助錄製,感謝慈濟大學劉怡均校長、王秀芳臺長大力支持。

上世紀八○年代,大學畢業那年,同學送我一本翻譯小說作為紀念。翻了幾頁由德國作家赫曼‧赫塞所寫的這本《悉達求道記》,讀不出所以然;時光流轉,家也搬了好幾回,書就不知何處去了。

二○二四年三月初,我因公來到印度菩提迦耶(Bodh Gaya);對一般人而言,會有一點陌生,但對佛教徒而言,菩提迦耶是聖地。兩千五百多年前,佛陀在此悟道;各國佛教團體如今都在這裏設立道場、聯絡處,慈濟也於二○二三年在此成立會所,我即是來記錄慈濟人的工作內容,用影像為慈濟足跡留歷史。

攝影任務延續整個三月且歸。在工作結束前,眼睛開始有點不適,只見眼珠與眼白間有一凸出的小白點,每回眨眼,眼皮受到那凸起的小白點摩擦而非常不舒服。返臺後馬上到醫院看診,眼科醫師說明這是「眼翳」,成因是長時間在紫外線強烈的地方活動引起的,是生活在熱帶地方的人們最容易得的眼疾。

醫師說,眼翳是不可逆的,藥物無法將其消除,只能消炎,防止其惡化擴大;若真的惡化,只能開刀切除,但並不保證不再復發。先點眼藥一個星期,若白點不影響眼皮開闔,就不用回診,與它和平共處。

拿了一瓶五毫升眼藥水回家,路上我想,人在印度只不過一個月光景,就得了這樣的病,那土生土長的在地人又怎麼樣?帶著這疑問,到家後馬上打開電腦,檢視在印度拍回來數萬張圖檔,一探究竟。

熱鬧繁盛的迦耶市區十字路口車水馬龍,電動三輪客車、機車、滿載貨物的三輪車和熙來攘往的行人,爭相用路,構成一幅生活大不易的浮世繪。

佛教遺跡門口的人們

果不其然,圖像中為數不少的在地人精神面貌,都藏有病徵,明顯的眼疾問題,如白內障、眼翳、失明,還有不同程度的肢體殘障、營養不良等等……最容易遇到這些病患的地方,是在各佛教遺跡門口,他們聚集著向朝聖者或觀光客伸手討活。這不難理解,除了本身殘疾因素,屬於社會階級最低層的他們,認定佛教徒都有悲天憫人、慈悲為懷的情愫。

在印度停留的一個月,多次進出佛教遺跡,與門前討生活的人們擦身而過;友人一再叮嚀,不可施予,慈悲是需要智慧的,杯水車薪,解決不了問題。友人所說甚是,我也一直守著這個原則,但某天清晨在王舍城(Rajgir)的靈鷲山(Vulture Peak)出任務後下山,回到車上,一位形容枯槁的婦女,帶著一位雙目失明的年輕人,走到車窗前,表情卑微,眼神渴望地伸出那雙乾癟的手……剎那四目相對,心頭莫名顫動一下,腦海霎時出現美籍前輩攝影家史提夫‧麥柯里(Steve McCurry)的一幅作品─同樣在印度,同樣在車廂內,一個下著雨的日子,他從車內拍車外,一個婦人抱著小孩,淋著雨站在車門邊,向車內的人要點什麼……

我連忙伸手往褲兜裏找,希望找點心意換取一個畫面,一個真實反映出在地生活於社會底層民眾的寫照。但說時遲那時快,印度司機此刻已開動車子,雖經我急忙叫停,但車子的方位已有所改變;我推開車窗,遞上心意,婦人接過後,回了謝意,便牽著失明男子,步履蹣跚地轉身而去,我的計謀也告吹。但驀然發現,自意為一身硬骨頭的我,原來骨子裏還有一小塊摸不著的軟肋潛藏其中。

晨光初現時刻,一位臥在簡陋手工木造小車的重度殘障小孩,在摩訶菩提寺前,等待善心人士施捨。此地謀生不易,殘障人士更是困難重重。

慈濟語彙定義的福田

根據佛典記載,悉達多太子出城巡遊,遇到老人、病人、往生者和修行者,深感人間生老病死的苦惱,開始思考人生離苦之道,苦思冥想多時猶未得,於是在一個有月色的晚上,騎馬離開了家,修道去了,最後輾轉在菩提迦耶悟道成佛。

囿於時空,當然不可能知道那個年代的人間疾苦,但兩千多年後的今天,在佛陀生活過的空間,一個月的所見所聞、所接觸到的生活體驗,比照佛教歷史所描述,我武斷猜想,活在社會底層的在地民眾,條件可能並沒有多大的改變;就生活的方方面面,還有很大的提升空間。用慈濟的語彙定義這空間,就是福田。空間有多大,福田就有多大。

慈濟在菩提迦耶的事務,主要由星馬兩地師兄姊負責承擔。這群平均年齡約五十上下的慈濟人,甚至有超過七十歲的,他們負擔食宿費用,停留天數有的一、二個月,四、五個月也有,甚至印度簽證到期,回去星馬或到鄰國尼泊爾走一趟再回來,繼續在這塊廣闊的福田上默默付出,努力耕耘。

他們走入鄉間,推廣公衛,提供體檢服務,勸戒酒;訪貧戶,關懷生活,蓋大愛村,走訪學校,了解其教育是否有所不足;開縫紉班、電腦班、英語班,盡點綿力,希望改變在地弱勢階層,長期手心向上的生活方式。

慈濟補助失明的索尼(Soni Pravin)手術費用一萬盧比(約新臺幣三千八百元),解決眼部痛楚;來自新加坡的慈濟人醫會志工陳秀珠等人陪伴複診,諮詢眼科醫師意見,務求讓她術後得到最佳照顧。

親自參與才有的感受

像個影子似的,我跟著師兄姊們每天外出奔走,陪患有眼疾的照顧戶看診,帶殘障人士到相關店鋪找尋適合的柺杖,到大愛村工地看進度,去學校了解學生讀書情況,也跟著他們去佛教遺跡朝聖……

輾轉一月而回,就發現上文提到的眼翳問題,也想到在當地停留甚至一年半載、年事已高的師兄姊又如何?

又有朋友問,你們慈濟師兄姊為什麼要到這些地方,去做一些看起來吃力不討好的事情?我不是他們,不能代替回答,但作為在現實世界職場中打滾了半世紀的人,與他們一起出任務,得到的體驗是愉悅的。因為他們不是為名為利或為生活所迫而去做,沒有這些現實左右,大家一條心相互配合,單純的付出,加上宗教情懷賦予的信念,使他們愈做愈歡喜。

還有,師兄姊們千里迢迢來這裏做的,並不是錦上添花的事情,而是雪中送炭,對象是需要幫忙的民眾。你無私的付出,對方也會真誠回應,視你為一家人,這種關係、這種感覺,沒有機會參與其中,是無法體會的。

說真的,在佛陀故鄉做慈濟的師兄姊們是很有福報。此地是佛陀悟道的地方,是佛教的發祥地,人在這裏,承傳兩千多年佛教濟世為懷精神,這比起在其他地方,更有意義,不是嗎?

作業の流れは踊りのように スローバージョンの交響曲

  • 人生は苦労が多くて短いため、私たちのような歳の人は、もっと頑張って作業しなければならない。さもなければする機会がなくなる。

  • 体は老化して動作が遅くなっても、手足を一緒に使えばまだやれる。

  • リサイクルステーションに来てボランティアすれば、要らぬことを考えることはなく、おしゃべりの相手もいて、互いに面倒を見ることができる。

慈済岡山志業パークの環境保全教育ステーションの隣にあるマンゴーの木の下に建てられたブリキ小屋からは、遠くからでも何かを叩く音が聞こえる。平均年齢八十歳のリサイクルボランティアたちが、急がず休まず歩き回っている。彼らは体は衰え、動作が遅くなっても、手と足を使えば、太い銅線をケーブルから丁寧に取り出すことができる。

七人が一つのラインで作業しているのだが、まるでスローバージョンの交響曲に合わせて、両手と両足がケーブルの上で踊っているように見え、削ったり、切ったり、割ったり、叩いたりしている。彼らは、回収されたものを良い値段で売って、大愛テレビが良い番組を作って放送するのをサポートしたいというシンプルな思いだけで、全身全霊で取り組んでいるのだ。

そのお爺さん、お婆さん世代の人たちは超人的で、電化製品の分解やケーブル剥線作業の達人と言える。最年少は七十一歳で、最年長は八十五歳である。「銅線を引き抜く力がなくなっても、続けます!」と。

リレー式に分解し、ゼロ廃棄物を目指している

八十一歳の杜玉珠(ドゥ・ユーヅゥー)さんは、古着の収集と仕分けを担当しているが、日々の分別とリサイクルを済ませた後、煩雑な事務仕事もこなしており、打ち負かされることはない。彼女が語る、七人のリサイクルボランティアのストーリーを聞きながら、彼らに目を向けると、柔和な話ぶりが、とても温かい気持ちにさせてくれた。

四年余り前、高雄市岡山区の柳橋と後紅にあったリサイクルステーションが、岡山志業パーク内の環境保全教育ステーションに統合されたので、杜さんは柳橋から移されたコンテナハウスに古着を保管した。その後、近くの工場が廃棄した電線のリサイクルを慈済に託したため、リサイクルボランティアは、野外で廃棄電線や電化製品の解体を始めた。

ブリキ、黄銅、青銅、プラスチック……リサイクル業者が回収しないものもあれば、先に分解して売れる部分を取り出す必要があるものもある。極力廃棄物を出さず、地球を汚染しないよう、七人のボランティアは丁寧に分別している。

中肉中背で八十三歳の余蔡秀(ユー・ツァイシユウ)さんは、足にビニール袋で作った乗馬ブーツを履き、リサイクルした古着を着て、油汚れがつかないよう完全武装した。そして、両手に三枚重ねの手袋をつけた。一枚目と二枚目はプラスチック製で、三枚目は軍手である。彼女は小さな腰掛けに座り、足の前に砂利の入った洗面器を置き、ネバネバした黒い油で汚れた長くて硬い電線を洗面器に入れ、こすって汚れを落とした。暫くすると軍手に分厚い油がついた。

余さんが最も満足しているのは、夫の家族のほぼ全員が慈済ボランティアになっていることである。皆から「大師兄」と呼ばれている夫の余益雄(ユー・イーシォン)さんと長年、夫婦一緒にリサイクル活動を毎日朝から午後までやっている。汚れを落としたケーブルは、八十一歳の余邦紹(ユー・ブォンサォ)さんが引き継ぎ、先ず電線を短く切断してから、蔡秀さんと協力して絶縁体を割いて剥がした。その後、七十一歳の陳美玉(ツン・メイユー)さんがより丁寧に削ってから七十六歳の朱陳秀鸞(ヅゥー・ツンシュウアン)さんと八十四歳の黃謝敏(ホワン・シェミン)さんに渡し、最後の工程を行うことで、やっと銅線を引き抜くことができるのだ。皆で宝のように扱っている。陳さんはこの祖父母世代の中では最年少で、いつも黙々と自分の仕事をきちんとこなしている。新型コロナの感染から回復した後も、後遺症が残り、咳をすると背中が痛くなるが、家で退屈にしているよりは、リサイクルステーションに来て何かをする方を好む。

邦紹さんは電線を切り終わると、小さな腰掛けに戻り、電化製品の仕分けを続けた。彼と妻の羅家蓁(ロー・ジャーヅン)さんは、毎日リサイクルステーションに来て、道具を手に取ると、頭を上げることを忘れてしまうほど没頭してしまう。ゆっくりと穏やかに喋る彼は、少し言葉を交わすと、再び仕事に没頭した。

七十五歳の羅さんは、二〇〇三年からリサイクル活動に参加し始め、ハンマーを持って回収物を叩いている。叩く場所は樹齢十年以上のリュウガンの幹で、平らだったものが今ではデコボコになっている。どれほど大変な作業か想像に難くない。腰痛持ちの彼女は、次々と分解対象の回収物が持ち込まれるので、シップを貼りながらも作業を続けている。「私たちは休んだことがありません。もっと頑張らないと本当に間に合わないのです。ですから殆ど毎日朝早く来て、夜遅くまでやっています」。

今年一月からがん治療を始めた羅さんだが、考え方は楽観的で力強く、生死は運命だから、立ち向かえばいいと感じている。化学療法期間中は体力がなく、免疫力も低下しているため、リサイクルステーションでの分解作業は暫くできなかったが、近所から届く回収物が多いので、自宅で分別を続けている。入院中、彼女はリサイクル作業をとても気にしていたが、親孝行な息子が引き継いでおり、中断することなく作業が続いている。

今、彼女は再びリサイクルステーションに戻って、扇風機の分解に専念している。「上人の良い弟子なのですから、できることは何でも、全力でやりたいのです。たとえ病気でも、環境保全活動をやめてはいけないのです。それは、大愛テレビ局を護持するだけでなく、それ以上に地球を愛しているからです」。

平均年齢80歳のボランティアたちは、家庭から廃棄されて回収されたケーブルや電化製品を細かく分解し、中に含まれている金属が再利用できるように、素材に応じて分類していた。これがリサイクル活動の大変なところであり、忍耐と労力を必要とする、純粋な手作業なのである。

作業に集中し、悲しみに浸らない

陳蔡月英(ツン・ツァイユェイン)さんは八十五歳という高齢だが、電気ドリルを使うのは熟練しており、動作が速く、器具の分別も簡単にこなしているように見える。二年前に末の息子さんを癌で亡くしたのだと、彼女はやり場のない悲しみをそっと言葉にした。毎日ボランティア活動に出かけるのも、自分の感情に囚われすぎないようにするためである。

一週間前、夫の陳文雄(ツン・ウェンシュォン)さんがパーキンソン病と診断された。月英さんは感情を表に出さず、インタビューを受けながら作業を続けた。杜さんは、「ご主人と一緒にいてあげなさい」「早く帰宅しなさい」と何度も促したが、彼女は手元の品物を分別し続けた。リサイクル作業に没頭することによってのみ、消えて行く命に対する悲しみを抑えることができるかのようだった。

八十三歳の毛陳秀(マオ・ツンシュウ)さんは、丸い体を小さなプラスチック製の椅子に座らせ、ハンマーで鉄のフレームを叩いて、内部に入っていた細い銅線の束を損傷せずに取り出していた。彼女は口数が少なく、いつも叩くことに没頭している。そして、黄色い細い銅線が見えると、まるで子供が大好きなお菓子を見た時のように笑顔になり、満足そうな楽しい表情になった。

毛さんは、二〇〇三年から医療ボランティアをしており、花蓮と大林慈済病院に交代で行っていた。ご主人が亡くなった後、彼女はご主人が着ていたボランティアベストを着て、「夫のやり残したことも私が一緒にやり遂げます」と言った。コロナ禍の後、高齢化も相まって、彼女は他の都市に出かけて医療ボランティアをすることはなくなった。毎日、午前八時五分のバスに乗って岡山志業パークに行き、定時に午後四時のバスで帰宅する。羅さんの療養中は、分解エリアの開け閉めの仕事も引き受けた。

一人暮らしの毛さんは孤独に感じることはない。二人の息子が迎えにきて同居したことが何度かあったが、最終的にはやはり岡山区の家に戻ってきた。

「私は普段、一人だから、食事はとてもシンプルで、あまりのんびりするのも好きではありません。人生は短くて、私たちの年齢では、いつお迎えが来るか分かりません。もっとやるべきことを、急いでやらなければなりません。さもなければ、やれなくなってしまいます」。

毛さんによると、長男の嫁として夫に嫁いだが、多くのことに責任を負わなければならなかった。夫には二人の弟と六人の妹がいたので、彼らが独立して生計を営んで初めて、自分の時間ができ、ボランティア活動に参加できるようになった。彼女は笑顔を浮かべながら、これらの思い出を語った。

陳蔡月英さん(左上から)、毛陳秀さん、杜玉珠さん、黄謝敏さん、羅家蓁さん、陳美玉さん、余蔡秀さん。次世代が美しい環境を守っていくための幸せな笑顔を見せていた。

物を惜しむ 
ボロ服が雑巾に変わる

ボランティアの孫湘涵(ソン・シャンハン)さんは、リサイクル活動に来るといつも、この愛らしい老人たちに挨拶をする。彼らの素朴な思いやりと行動には本当に感動したと彼女は言う。こんなに高齢なのに一日中ここにいて、時には昼の休みも取らず、午後四時頃にやっと各自の家に帰るのだから。

銅線にこだわるだけでなく、古着も何回も再利用している。着られる服を慎重に選び、梱包して、後で使用できるように保管しておく。一部の再利用できなくなった衣類を、杜さんは宝とみなし、仕立屋の黄さんに、布切れに裁断してもらい、必要としている工場にさしあげている。彼らは物を最大限に活用して、一心にゴミの量を減らし、地球への負担を減らしているのだ。

八十四歳の黄さんは生地の裁断に長けているだけでなく、ケーブルの絶縁体を素早くカッターナイフで切って、剥がしていた。彼女は、普段、一人で家にいるよりも、リサイクルステーションでボランティアをしたほうが良いと言った。要らぬことを考えなくなるし、おしゃべりする相手もいて、お互いに世話できるからだ。

リサイクルステーションを見守っている杜さんは毎日とても忙しく、元気いっぱいである。彼女は微笑みながら、時間があって座り、何もしないと居眠りしてしまう、と言った。彼女は自宅の前でリサイクルをしており、二十年以上精進チームを受け持っており、法縁者の法事にもほとんど欠席しない。なぜ彼女にそんなにエネルギーがあるのかと尋ねると、證厳法師の教えを心に留めているので、全てに立ち向かう力があるのだ、と答えた。

可愛いお年寄りボランティアたちは、マンゴーの木の下の小さなスペースをゆっくりと行き来し、重責を担っているが、尻込みすることはない。マスクをした彼らの目には、確かな幸せと安定感が見えた。

(慈済月刊六八四期より)

  • 人生は苦労が多くて短いため、私たちのような歳の人は、もっと頑張って作業しなければならない。さもなければする機会がなくなる。

  • 体は老化して動作が遅くなっても、手足を一緒に使えばまだやれる。

  • リサイクルステーションに来てボランティアすれば、要らぬことを考えることはなく、おしゃべりの相手もいて、互いに面倒を見ることができる。

慈済岡山志業パークの環境保全教育ステーションの隣にあるマンゴーの木の下に建てられたブリキ小屋からは、遠くからでも何かを叩く音が聞こえる。平均年齢八十歳のリサイクルボランティアたちが、急がず休まず歩き回っている。彼らは体は衰え、動作が遅くなっても、手と足を使えば、太い銅線をケーブルから丁寧に取り出すことができる。

七人が一つのラインで作業しているのだが、まるでスローバージョンの交響曲に合わせて、両手と両足がケーブルの上で踊っているように見え、削ったり、切ったり、割ったり、叩いたりしている。彼らは、回収されたものを良い値段で売って、大愛テレビが良い番組を作って放送するのをサポートしたいというシンプルな思いだけで、全身全霊で取り組んでいるのだ。

そのお爺さん、お婆さん世代の人たちは超人的で、電化製品の分解やケーブル剥線作業の達人と言える。最年少は七十一歳で、最年長は八十五歳である。「銅線を引き抜く力がなくなっても、続けます!」と。

リレー式に分解し、ゼロ廃棄物を目指している

八十一歳の杜玉珠(ドゥ・ユーヅゥー)さんは、古着の収集と仕分けを担当しているが、日々の分別とリサイクルを済ませた後、煩雑な事務仕事もこなしており、打ち負かされることはない。彼女が語る、七人のリサイクルボランティアのストーリーを聞きながら、彼らに目を向けると、柔和な話ぶりが、とても温かい気持ちにさせてくれた。

四年余り前、高雄市岡山区の柳橋と後紅にあったリサイクルステーションが、岡山志業パーク内の環境保全教育ステーションに統合されたので、杜さんは柳橋から移されたコンテナハウスに古着を保管した。その後、近くの工場が廃棄した電線のリサイクルを慈済に託したため、リサイクルボランティアは、野外で廃棄電線や電化製品の解体を始めた。

ブリキ、黄銅、青銅、プラスチック……リサイクル業者が回収しないものもあれば、先に分解して売れる部分を取り出す必要があるものもある。極力廃棄物を出さず、地球を汚染しないよう、七人のボランティアは丁寧に分別している。

中肉中背で八十三歳の余蔡秀(ユー・ツァイシユウ)さんは、足にビニール袋で作った乗馬ブーツを履き、リサイクルした古着を着て、油汚れがつかないよう完全武装した。そして、両手に三枚重ねの手袋をつけた。一枚目と二枚目はプラスチック製で、三枚目は軍手である。彼女は小さな腰掛けに座り、足の前に砂利の入った洗面器を置き、ネバネバした黒い油で汚れた長くて硬い電線を洗面器に入れ、こすって汚れを落とした。暫くすると軍手に分厚い油がついた。

余さんが最も満足しているのは、夫の家族のほぼ全員が慈済ボランティアになっていることである。皆から「大師兄」と呼ばれている夫の余益雄(ユー・イーシォン)さんと長年、夫婦一緒にリサイクル活動を毎日朝から午後までやっている。汚れを落としたケーブルは、八十一歳の余邦紹(ユー・ブォンサォ)さんが引き継ぎ、先ず電線を短く切断してから、蔡秀さんと協力して絶縁体を割いて剥がした。その後、七十一歳の陳美玉(ツン・メイユー)さんがより丁寧に削ってから七十六歳の朱陳秀鸞(ヅゥー・ツンシュウアン)さんと八十四歳の黃謝敏(ホワン・シェミン)さんに渡し、最後の工程を行うことで、やっと銅線を引き抜くことができるのだ。皆で宝のように扱っている。陳さんはこの祖父母世代の中では最年少で、いつも黙々と自分の仕事をきちんとこなしている。新型コロナの感染から回復した後も、後遺症が残り、咳をすると背中が痛くなるが、家で退屈にしているよりは、リサイクルステーションに来て何かをする方を好む。

邦紹さんは電線を切り終わると、小さな腰掛けに戻り、電化製品の仕分けを続けた。彼と妻の羅家蓁(ロー・ジャーヅン)さんは、毎日リサイクルステーションに来て、道具を手に取ると、頭を上げることを忘れてしまうほど没頭してしまう。ゆっくりと穏やかに喋る彼は、少し言葉を交わすと、再び仕事に没頭した。

七十五歳の羅さんは、二〇〇三年からリサイクル活動に参加し始め、ハンマーを持って回収物を叩いている。叩く場所は樹齢十年以上のリュウガンの幹で、平らだったものが今ではデコボコになっている。どれほど大変な作業か想像に難くない。腰痛持ちの彼女は、次々と分解対象の回収物が持ち込まれるので、シップを貼りながらも作業を続けている。「私たちは休んだことがありません。もっと頑張らないと本当に間に合わないのです。ですから殆ど毎日朝早く来て、夜遅くまでやっています」。

今年一月からがん治療を始めた羅さんだが、考え方は楽観的で力強く、生死は運命だから、立ち向かえばいいと感じている。化学療法期間中は体力がなく、免疫力も低下しているため、リサイクルステーションでの分解作業は暫くできなかったが、近所から届く回収物が多いので、自宅で分別を続けている。入院中、彼女はリサイクル作業をとても気にしていたが、親孝行な息子が引き継いでおり、中断することなく作業が続いている。

今、彼女は再びリサイクルステーションに戻って、扇風機の分解に専念している。「上人の良い弟子なのですから、できることは何でも、全力でやりたいのです。たとえ病気でも、環境保全活動をやめてはいけないのです。それは、大愛テレビ局を護持するだけでなく、それ以上に地球を愛しているからです」。

平均年齢80歳のボランティアたちは、家庭から廃棄されて回収されたケーブルや電化製品を細かく分解し、中に含まれている金属が再利用できるように、素材に応じて分類していた。これがリサイクル活動の大変なところであり、忍耐と労力を必要とする、純粋な手作業なのである。

作業に集中し、悲しみに浸らない

陳蔡月英(ツン・ツァイユェイン)さんは八十五歳という高齢だが、電気ドリルを使うのは熟練しており、動作が速く、器具の分別も簡単にこなしているように見える。二年前に末の息子さんを癌で亡くしたのだと、彼女はやり場のない悲しみをそっと言葉にした。毎日ボランティア活動に出かけるのも、自分の感情に囚われすぎないようにするためである。

一週間前、夫の陳文雄(ツン・ウェンシュォン)さんがパーキンソン病と診断された。月英さんは感情を表に出さず、インタビューを受けながら作業を続けた。杜さんは、「ご主人と一緒にいてあげなさい」「早く帰宅しなさい」と何度も促したが、彼女は手元の品物を分別し続けた。リサイクル作業に没頭することによってのみ、消えて行く命に対する悲しみを抑えることができるかのようだった。

八十三歳の毛陳秀(マオ・ツンシュウ)さんは、丸い体を小さなプラスチック製の椅子に座らせ、ハンマーで鉄のフレームを叩いて、内部に入っていた細い銅線の束を損傷せずに取り出していた。彼女は口数が少なく、いつも叩くことに没頭している。そして、黄色い細い銅線が見えると、まるで子供が大好きなお菓子を見た時のように笑顔になり、満足そうな楽しい表情になった。

毛さんは、二〇〇三年から医療ボランティアをしており、花蓮と大林慈済病院に交代で行っていた。ご主人が亡くなった後、彼女はご主人が着ていたボランティアベストを着て、「夫のやり残したことも私が一緒にやり遂げます」と言った。コロナ禍の後、高齢化も相まって、彼女は他の都市に出かけて医療ボランティアをすることはなくなった。毎日、午前八時五分のバスに乗って岡山志業パークに行き、定時に午後四時のバスで帰宅する。羅さんの療養中は、分解エリアの開け閉めの仕事も引き受けた。

一人暮らしの毛さんは孤独に感じることはない。二人の息子が迎えにきて同居したことが何度かあったが、最終的にはやはり岡山区の家に戻ってきた。

「私は普段、一人だから、食事はとてもシンプルで、あまりのんびりするのも好きではありません。人生は短くて、私たちの年齢では、いつお迎えが来るか分かりません。もっとやるべきことを、急いでやらなければなりません。さもなければ、やれなくなってしまいます」。

毛さんによると、長男の嫁として夫に嫁いだが、多くのことに責任を負わなければならなかった。夫には二人の弟と六人の妹がいたので、彼らが独立して生計を営んで初めて、自分の時間ができ、ボランティア活動に参加できるようになった。彼女は笑顔を浮かべながら、これらの思い出を語った。

陳蔡月英さん(左上から)、毛陳秀さん、杜玉珠さん、黄謝敏さん、羅家蓁さん、陳美玉さん、余蔡秀さん。次世代が美しい環境を守っていくための幸せな笑顔を見せていた。

物を惜しむ 
ボロ服が雑巾に変わる

ボランティアの孫湘涵(ソン・シャンハン)さんは、リサイクル活動に来るといつも、この愛らしい老人たちに挨拶をする。彼らの素朴な思いやりと行動には本当に感動したと彼女は言う。こんなに高齢なのに一日中ここにいて、時には昼の休みも取らず、午後四時頃にやっと各自の家に帰るのだから。

銅線にこだわるだけでなく、古着も何回も再利用している。着られる服を慎重に選び、梱包して、後で使用できるように保管しておく。一部の再利用できなくなった衣類を、杜さんは宝とみなし、仕立屋の黄さんに、布切れに裁断してもらい、必要としている工場にさしあげている。彼らは物を最大限に活用して、一心にゴミの量を減らし、地球への負担を減らしているのだ。

八十四歳の黄さんは生地の裁断に長けているだけでなく、ケーブルの絶縁体を素早くカッターナイフで切って、剥がしていた。彼女は、普段、一人で家にいるよりも、リサイクルステーションでボランティアをしたほうが良いと言った。要らぬことを考えなくなるし、おしゃべりする相手もいて、お互いに世話できるからだ。

リサイクルステーションを見守っている杜さんは毎日とても忙しく、元気いっぱいである。彼女は微笑みながら、時間があって座り、何もしないと居眠りしてしまう、と言った。彼女は自宅の前でリサイクルをしており、二十年以上精進チームを受け持っており、法縁者の法事にもほとんど欠席しない。なぜ彼女にそんなにエネルギーがあるのかと尋ねると、證厳法師の教えを心に留めているので、全てに立ち向かう力があるのだ、と答えた。

可愛いお年寄りボランティアたちは、マンゴーの木の下の小さなスペースをゆっくりと行き来し、重責を担っているが、尻込みすることはない。マスクをした彼らの目には、確かな幸せと安定感が見えた。

(慈済月刊六八四期より)

關鍵字

国境なき愛

花蓮本部で毎月一回、慈済志業計画推進委員会が開かれるが、二月二十九日は世界中の慈済ボランティアとオンラインで分かち合った。モザンビークからはサイクロン•イダイ後五年目を迎えた再建状況と、慈済が参加した六回目の国連環境大会についての報告、及び中国公益奨を獲得したばかりの「側弯症の赤ちゃんケア」といった内容だ。その翌週は、ちょうどグローバルボランティア精進日にあたり、慈善志業の執行長が、現在の地球環境の下で、慈済がこれら項目を推進するに当たっての困難と切実性を指摘した。

六十七の国と地域に在住する慈済人は、長期的に現地に深く関わり、重大な災害には支援に駆けつけている。「善行に休みはなく、大愛に国境はない」をモットーに世界で活動し、五十八年にわたって慈済の歩みを刻んできた。

花蓮本部で毎月一回、慈済志業計画推進委員会が開かれるが、二月二十九日は世界中の慈済ボランティアとオンラインで分かち合った。モザンビークからはサイクロン•イダイ後五年目を迎えた再建状況と、慈済が参加した六回目の国連環境大会についての報告、及び中国公益奨を獲得したばかりの「側弯症の赤ちゃんケア」といった内容だ。その翌週は、ちょうどグローバルボランティア精進日にあたり、慈善志業の執行長が、現在の地球環境の下で、慈済がこれら項目を推進するに当たっての困難と切実性を指摘した。

六十七の国と地域に在住する慈済人は、長期的に現地に深く関わり、重大な災害には支援に駆けつけている。「善行に休みはなく、大愛に国境はない」をモットーに世界で活動し、五十八年にわたって慈済の歩みを刻んできた。

關鍵字

修行者の本分

法器を打ち鳴らしながら、大衆を導いて朗誦するのは、修行者の本分である。勤めて学ぶことと集中することは修行の不二法門である。

早朝三時五十分、大地はまだ静まり返り、中央山脈は眠りの中にあるが、静思精舎では「コン~コン」、「コン、コン~コン」、「コン、コン、コン~コン」という魚板(ぎょばん)の音で、朝の静けさを打ち破る。

仏教の朗誦「梵唄(ぼんばい)」は、仏の徳を讃嘆し、身・口・意の三業を清める音である。道場での梵唄は、共に修行する者を導いて、仏法で心を潤す心身の浄化作用がある。

二〇一二年五月三十一日、證厳法師は次のように開示した。「修行者は三刀六槌を学ぶ必要があります。精舍の二衆弟子であろうと、清修士であろうと、法器を学ばなければなりません」。

「三刀」とは包丁、剃刀、裁縫バサミであり、「六槌」とは鐘槌、鼓槌、磬槌、木魚槌、板槌、鉄槌である。鐘、太鼓、木魚、引磬は仏門の基本法器であり、法器を使いこなせるよう学ぶのは修行者の本分である。

精舍の鐘や鼓は本堂の天井から吊り下げられているため、鼓を叩くにはスキルが要る。私たちの大先輩である徳慈(ドー・ツ―)師父(スーフ)は、鼓の音にエコ―を付ける要領を分ち合ってくれたことがある。「内からの力を使って叩けば、音に澄み切った抑揚が付き、リズム感が出てくるのです。三回通して連続で叩いても、疲れを感じません」。

《敕修百丈清規(ちょくしゅひゃくじょうしんぎ)》にこう書いている。「魚は昼夜を通じて目が覚めているが、木に彫られて叩かれることで、ぼんやりしていてはいけないという警鐘を鳴らす意味がある」。木魚は、修行者に昼夜分かたず精進するようにという警鐘を思い起こさせるものだ。何を学ぶのも同じで、「勤める」のみである。心を尽くして稽古することが、法器を上達させる唯一無二の方法である。

「法器はあたかも修行者を象徴しているかのようです」。精舍梵唄のベテランである徳念(ドー・ニェン)師父は、法器習得の重要性を説いた。「三十年余りにわたって修行していますが、今でも毎日学び続けています」。

精舍で法器の指導をしている徳倍(ドー・ペイ)師父は、法器の伝承に力を注いでいる。「木魚を叩く時、朗誦する一字一句の意味を理解しながら、はっきり発音し、朗誦の声に合わせて、木魚の音が鮮明でなければなりません」。

筆者も感概深いものがあり、木魚を上手に叩いた時は、全身の細胞もそれに連れて躍動し、心が集中して清らかになり、喜びに満ちるのである。

二〇二二年二月、《地蔵経》の修行をした時、筆者は法器の地鐘(梵唄のとき、もとより小さな鐘を床の上に置く)を叩いたが、既に経験済みなので、今回はこれ以上練習する必要はないだろう、という驕りが生じた。修行の時間が終わると、徳倍師父が私に、「あなたはリズム感がなくなっていました」と教えてくれた。「慈済が周年を迎えるにあたり、朝の日課で《法華経》を唱える時、地鐘叩きを担当するのではありませんか。こんな調子で、どうやって叩くのですか?一緒に練習しましょう」と師父はとても心配してくれた。

鐘、太鼓、木魚、引磬は仏門の基本法器で、うまく使いこなすにはよく稽古するしかない。

徳倍師父の言葉は、私の心にとても大きな警鐘を鳴らした。そして、師父は二回、練習に付き添ってくれた。一回目はまだ感覚を取り戻せなかったので、何度も繰り返し、録音した師父の鳴らす音を真剣に聞き返した。二回目、師父は遠くから私の練習する音を聞いて、「リズム感が戻りましたね」と言った。

徳念師父が三十年余りの間、「毎日同じように練習する」という言葉を思い出した。自分はまだ初心者だというのに、驕りが生じたのである。実に懺悔すべきことであり、警鐘を鳴らされたのである。模範となる人が側にいるということは、精進する力になる。その機会を逃してはならない。

證厳法師が懇ろに念を押したことがある。「私たちは学ばなければならないことがとてもたくさんあります。時間を無駄にせず、しっかり学ばなくてはいけません。今日学ばなければ、明日後悔します」。

法師の丁寧な教えと先輩師父の指導、伝承によって、後輩の私たちは、梵唄が修行者に与える意義の深さを理解することができた。法器を鳴らす時、プレッシャーがかかっても、大衆が敬虔で恭しい心をもって、諸仏や菩薩の前で発心立願できるよう導けば、身・口・意を守らせることができるのである。これはなんと殊勝な縁であり、なんと喜ばしいことだろう。

できなかったことができるようになる過程を経て、各自が責任を担って伝承する責任があることが理解でき、新米にバトンを渡すことができるのである。法器が受け継がれることは、同時に仏法の法脈も受け継がれていくことを象徴している。全ての本分をしっかりこなすことは、即ち、仏教の正法を引き継いで、広めることに他ならない。

(慈済月刊六八一期より)

法器を打ち鳴らしながら、大衆を導いて朗誦するのは、修行者の本分である。勤めて学ぶことと集中することは修行の不二法門である。

早朝三時五十分、大地はまだ静まり返り、中央山脈は眠りの中にあるが、静思精舎では「コン~コン」、「コン、コン~コン」、「コン、コン、コン~コン」という魚板(ぎょばん)の音で、朝の静けさを打ち破る。

仏教の朗誦「梵唄(ぼんばい)」は、仏の徳を讃嘆し、身・口・意の三業を清める音である。道場での梵唄は、共に修行する者を導いて、仏法で心を潤す心身の浄化作用がある。

二〇一二年五月三十一日、證厳法師は次のように開示した。「修行者は三刀六槌を学ぶ必要があります。精舍の二衆弟子であろうと、清修士であろうと、法器を学ばなければなりません」。

「三刀」とは包丁、剃刀、裁縫バサミであり、「六槌」とは鐘槌、鼓槌、磬槌、木魚槌、板槌、鉄槌である。鐘、太鼓、木魚、引磬は仏門の基本法器であり、法器を使いこなせるよう学ぶのは修行者の本分である。

精舍の鐘や鼓は本堂の天井から吊り下げられているため、鼓を叩くにはスキルが要る。私たちの大先輩である徳慈(ドー・ツ―)師父(スーフ)は、鼓の音にエコ―を付ける要領を分ち合ってくれたことがある。「内からの力を使って叩けば、音に澄み切った抑揚が付き、リズム感が出てくるのです。三回通して連続で叩いても、疲れを感じません」。

《敕修百丈清規(ちょくしゅひゃくじょうしんぎ)》にこう書いている。「魚は昼夜を通じて目が覚めているが、木に彫られて叩かれることで、ぼんやりしていてはいけないという警鐘を鳴らす意味がある」。木魚は、修行者に昼夜分かたず精進するようにという警鐘を思い起こさせるものだ。何を学ぶのも同じで、「勤める」のみである。心を尽くして稽古することが、法器を上達させる唯一無二の方法である。

「法器はあたかも修行者を象徴しているかのようです」。精舍梵唄のベテランである徳念(ドー・ニェン)師父は、法器習得の重要性を説いた。「三十年余りにわたって修行していますが、今でも毎日学び続けています」。

精舍で法器の指導をしている徳倍(ドー・ペイ)師父は、法器の伝承に力を注いでいる。「木魚を叩く時、朗誦する一字一句の意味を理解しながら、はっきり発音し、朗誦の声に合わせて、木魚の音が鮮明でなければなりません」。

筆者も感概深いものがあり、木魚を上手に叩いた時は、全身の細胞もそれに連れて躍動し、心が集中して清らかになり、喜びに満ちるのである。

二〇二二年二月、《地蔵経》の修行をした時、筆者は法器の地鐘(梵唄のとき、もとより小さな鐘を床の上に置く)を叩いたが、既に経験済みなので、今回はこれ以上練習する必要はないだろう、という驕りが生じた。修行の時間が終わると、徳倍師父が私に、「あなたはリズム感がなくなっていました」と教えてくれた。「慈済が周年を迎えるにあたり、朝の日課で《法華経》を唱える時、地鐘叩きを担当するのではありませんか。こんな調子で、どうやって叩くのですか?一緒に練習しましょう」と師父はとても心配してくれた。

鐘、太鼓、木魚、引磬は仏門の基本法器で、うまく使いこなすにはよく稽古するしかない。

徳倍師父の言葉は、私の心にとても大きな警鐘を鳴らした。そして、師父は二回、練習に付き添ってくれた。一回目はまだ感覚を取り戻せなかったので、何度も繰り返し、録音した師父の鳴らす音を真剣に聞き返した。二回目、師父は遠くから私の練習する音を聞いて、「リズム感が戻りましたね」と言った。

徳念師父が三十年余りの間、「毎日同じように練習する」という言葉を思い出した。自分はまだ初心者だというのに、驕りが生じたのである。実に懺悔すべきことであり、警鐘を鳴らされたのである。模範となる人が側にいるということは、精進する力になる。その機会を逃してはならない。

證厳法師が懇ろに念を押したことがある。「私たちは学ばなければならないことがとてもたくさんあります。時間を無駄にせず、しっかり学ばなくてはいけません。今日学ばなければ、明日後悔します」。

法師の丁寧な教えと先輩師父の指導、伝承によって、後輩の私たちは、梵唄が修行者に与える意義の深さを理解することができた。法器を鳴らす時、プレッシャーがかかっても、大衆が敬虔で恭しい心をもって、諸仏や菩薩の前で発心立願できるよう導けば、身・口・意を守らせることができるのである。これはなんと殊勝な縁であり、なんと喜ばしいことだろう。

できなかったことができるようになる過程を経て、各自が責任を担って伝承する責任があることが理解でき、新米にバトンを渡すことができるのである。法器が受け継がれることは、同時に仏法の法脈も受け継がれていくことを象徴している。全ての本分をしっかりこなすことは、即ち、仏教の正法を引き継いで、広めることに他ならない。

(慈済月刊六八一期より)

關鍵字

世界に目を向ける

モロッコ
百年に一度の大地震
山間部の数万世帯を支援

文、写真提供・慈済基金会文史処 訳・荳荳

二〇二三年九月八日に北アフリカのモロッコを襲ったマグニチュード六・八の地震は、同国で記録された最大規模のもので、アトラス山脈の村々に甚大な被害をもたらし、三千人近くが亡くなった。 慈済はモロッコに拠点はないが、今も積極的に支援ルートを模索しており、現地の慈善団体であるジュード・アソシエーションに物資配付の支援を依頼し、二〇二四年初めまでに一万二千世帯を支援する予定である。また、移動式シャワートラック二台も寄贈する。

被災地では、土砂崩れ、家屋の倒壊、道路の寸断、山間部の厳しい寒さなどにより、多くの住民がテント住まいを続ける中、生活は厳しい状況にある。十一月八日以降、各村で続々と配付が行われ、慈済が提供した米、麺類、ひよこ豆などの主食や食用油などが入った食糧セットは八十七キログラムに達し、男性が二人がかりで運んでいたが、これは五人以上の家族が三カ月間必要とする量であり、この他に衛生用品や毛布なども配付された。十二月初めまでの統計によると、三千世帯を超える二万人余りにいきわたった。

(慈済月刊六八六期より)

メキシコ
甚大なハリケーン被害
買い物カードで緊急援助

資料提供・アメリカ総支部  訳・荳荳

メキシコ南部の有名な観光都市アカプルコは、二〇二三年十月下旬に最も強いカテゴリー5のハリケーン「オーティス」によって大打撃を受けた。 十一月、慈済ボランティアは地元のカトリック教会と協力し、被害が最も大きかった二つの交通不便な貧困地域に分け入って、炊き出しを行い、現地調査をして配付リストを作成した。今年一月前半には、 五つの国と地域のボランティアが協力して三日間の配付を行い、三千八百世帯余りに、提携した店舗で必要なものが購入できる買い物カードを贈呈した。

ハリケーン発生から二カ月以上が経過したにもかかわらず、被災世帯の多くは、いまだに防水シートに覆われた、壊れた粗末な家で暮らしている。また、 配付リストに載っていない人たちが次々と助けを求めに訪れたので、困っている人を見逃すまいと、ボランティアたちは直ちに彼らの住む山間部へ向かい、百世帯に復旧の希望を与えた。

モザンビーク
移住の喜び 生活が一変

文、撮影・陳奕青(文史処職員)
訳・荳荳

田舎では至る所、藁葺きと泥レンガの家で、二〇一九年のサイクロン・イダイには全く歯が立たなかった。被災後、慈済はソファラ州に学校と四つの大愛村を支援建設し、二〇二三年十一月下旬に三回目となる九軒の家の引き渡しが行われた。また、環境衛生に役立つ自然浸透圧を利用した浄化槽付きの安全なトイレを一六九個新設した。

マットレスを頭に乗せ、バケツを手に持った長い列が田畑の中を進んで(左の写真)、メトゥシラにある大愛村にあるコンクリートブロック造りの新居に到着した。ボランティアが福慧ベッドを設置するのを待って、入居者のアヴェリーナと子供たちは、嬉しそうにベッドに横たわってみた。もう地面に寝なくても良いのだ。(前ページの写真)

(慈済月刊六八七期より)

モロッコ
百年に一度の大地震
山間部の数万世帯を支援

文、写真提供・慈済基金会文史処 訳・荳荳

二〇二三年九月八日に北アフリカのモロッコを襲ったマグニチュード六・八の地震は、同国で記録された最大規模のもので、アトラス山脈の村々に甚大な被害をもたらし、三千人近くが亡くなった。 慈済はモロッコに拠点はないが、今も積極的に支援ルートを模索しており、現地の慈善団体であるジュード・アソシエーションに物資配付の支援を依頼し、二〇二四年初めまでに一万二千世帯を支援する予定である。また、移動式シャワートラック二台も寄贈する。

被災地では、土砂崩れ、家屋の倒壊、道路の寸断、山間部の厳しい寒さなどにより、多くの住民がテント住まいを続ける中、生活は厳しい状況にある。十一月八日以降、各村で続々と配付が行われ、慈済が提供した米、麺類、ひよこ豆などの主食や食用油などが入った食糧セットは八十七キログラムに達し、男性が二人がかりで運んでいたが、これは五人以上の家族が三カ月間必要とする量であり、この他に衛生用品や毛布なども配付された。十二月初めまでの統計によると、三千世帯を超える二万人余りにいきわたった。

(慈済月刊六八六期より)

メキシコ
甚大なハリケーン被害
買い物カードで緊急援助

資料提供・アメリカ総支部  訳・荳荳

メキシコ南部の有名な観光都市アカプルコは、二〇二三年十月下旬に最も強いカテゴリー5のハリケーン「オーティス」によって大打撃を受けた。 十一月、慈済ボランティアは地元のカトリック教会と協力し、被害が最も大きかった二つの交通不便な貧困地域に分け入って、炊き出しを行い、現地調査をして配付リストを作成した。今年一月前半には、 五つの国と地域のボランティアが協力して三日間の配付を行い、三千八百世帯余りに、提携した店舗で必要なものが購入できる買い物カードを贈呈した。

ハリケーン発生から二カ月以上が経過したにもかかわらず、被災世帯の多くは、いまだに防水シートに覆われた、壊れた粗末な家で暮らしている。また、 配付リストに載っていない人たちが次々と助けを求めに訪れたので、困っている人を見逃すまいと、ボランティアたちは直ちに彼らの住む山間部へ向かい、百世帯に復旧の希望を与えた。

モザンビーク
移住の喜び 生活が一変

文、撮影・陳奕青(文史処職員)
訳・荳荳

田舎では至る所、藁葺きと泥レンガの家で、二〇一九年のサイクロン・イダイには全く歯が立たなかった。被災後、慈済はソファラ州に学校と四つの大愛村を支援建設し、二〇二三年十一月下旬に三回目となる九軒の家の引き渡しが行われた。また、環境衛生に役立つ自然浸透圧を利用した浄化槽付きの安全なトイレを一六九個新設した。

マットレスを頭に乗せ、バケツを手に持った長い列が田畑の中を進んで(左の写真)、メトゥシラにある大愛村にあるコンクリートブロック造りの新居に到着した。ボランティアが福慧ベッドを設置するのを待って、入居者のアヴェリーナと子供たちは、嬉しそうにベッドに横たわってみた。もう地面に寝なくても良いのだ。(前ページの写真)

(慈済月刊六八七期より)

關鍵字

五月の出来事

05・01

慈済基金会は、ブータン・ギャリュム慈善信託基金の下部組織であるリニュー(RENEW)のために、首都にあるシンプ―べべナ地区で「ハッピーハウス」を支援建設する。それは、暴力を受けた女性や子供の臨時のシェルターで、栄養に関する相談や法律面、医療面での支援を行う。本日、起工式が行われた。

05・02

アメリカ中南部の6つの州が、4月26日と27日、100余りの竜巻に襲われ、数多くの町が甚大な被害を被った。慈済ダラス連絡所は緊急支援活動を展開し、本日、4人がオクラホマ州の甚大被災地であるソルファー市に出向いて視察した。10日に当州の災害ボランティア機構(VOAD)による計画と連携して、現地のイエス中心教会で緊急の配付活動を行った。13世帯に買い物カードとエコ毛布25枚、20個の竹筒貯金箱が配付された。

05・05

インドネシア慈済人医会と慈済ボランティアは、タンゲラン市とボゴール市にあるプサントレンのヌルル‧イマンで、施療と衛生教育活動を行った。一般内科と歯科の診療の他、疥という皮膚病及び口腔に関する衛生知識を紹介し、1050人が恩恵を受けた。

05・07

◎慈済基金会の役員である林碧玉氏と張宗義副執行長、慈発所の呂芳川主任、營建所の張正助主任、総務所の詹桂棋主任が、花蓮県政府で徐榛蔚知事を訪ね、0403花蓮地震における恒久住宅建設について話し合った。

◎ブラジルのリオグランデ州は4月末からの連日の豪雨で、甚大な被害が出た。400余りの都市が影響を受け、約150万人が被災した。被災者への支援ルートを確保した、慈済パラグアイ・シウダードデルエステ連絡所のボランティアは、大至急500食分の食料を買い付けて、災害救助物資の集荷所に届け、ブラジル・フォズ市の軍に所属する消防隊を通して被災地に輸送した。

05・08

◎慈済基金会はアスース文教基金会と共に、花蓮県38カ所の学校に学習用のコンピューター設備を寄贈し、0403花蓮地震の後、いち早く正常な授業に復帰できるよう支援した。本日、県庁で寄贈式が行われた。

◎マダガスカル・ライオンズクラブのユージーニー氏と弟のティーリー氏、助手のジラ氏及び当クラブ南部地区の責任者、ラライナ氏の4人は、8日、モザンビークで行われる8日間の「志業の学習と交流」活動に参加するために出発した。活動では慈済の勉強会、巡礼、灌仏会などと共に、慈済大愛農場の見学、ケア世帯訪問などが行われる。また、モザンビーク慈済チームと将来のマダガスカルの一年間の活動や展望について話し合う。一行は16日に帰国する。

05・10

インドネシアのマンクヌガラン宮殿当主マンクヌゴロ10世がチームを引率して、初めて慈済支部を訪れ、今後の協力関係を話し合った。

05・12

◎慈済が58周年を迎えた。午前7時に台湾花蓮静思堂前の道侶広場で、世界で最も早い灌仏会「2024年仏誕節、母の日、慈済デイ」が催された。證厳法師は会場で大衆を率いて灌仏を行った。夕方6時には台北市中正紀念堂で、「2024年仏誕灌仏親孝行感謝祈福会」が盛大に行われた。蔡英文総統及び政界の要人たちが、真心で「祈り」を歌い、災害のない平穏な日々と心の平安を祈った。今年の式典では初めて、偈頌《無量義経・徳行品》が唱えられた。

◎證厳法師は国立陽明交通大学の名誉哲学及び医学のダブル博士学位を授与された。本日、花蓮静思堂で授与式が行われ、同大学の林奇宏学長が授与した。

陽明交通大学の林奇宏学長(左)が、證厳法師に名誉博士の学位を授与した。(相片提供・花蓮本会)

世界各地で灌仏会
世の幸福を祈った

オンラインを通じて、世界14の国と地域の37の地域道場と同時に灌仏会を行い、〈徳行品〉の偈頌を朗誦し、人々の心を静めた。式典が荘厳に整然と行われるよう、参加人員は天候に関係なく、「燈燭、香湯、法香」の献上動作のリハーサルを行った。お参りする台は草花で荘厳に飾られ、諸仏に礼敬された。(資料提供・蔡翠容 撮影・廖文聰)

仏誕節、母の日、慈済デイという三節を合わせた式典が、2024年世界45の国と地域の743の会場で行われ、16万人余りが参加した。最も大きいのが台北中正紀念堂で行われたもので、2万人が偈頌を朗誦し、世の幸福を祈った。(撮影・廖世淙)

05・13

慈済基金会志業報告の時に、熊士民副執行長が「慈済のイスラム開発銀行アフリカ眼科疾病予防援助共同プロジェクト支援」における第1段階の成果を報告した。支援対象はアフリカ6カ国で、そのうちのギニアは慈済が慈善支援を行った134番目、ジブチは135番目、ソマリアは136番目の国または地域となった。

05・15

日本の防災専門家である西村文彦氏、大橋麻希子氏、前田宰氏が内政部消防署と衛生福利部のスタッフの案内で、新店静思堂を訪れ、慈済基金会、大愛感恩科技公司のチームと交流した。慈悲の科学製品を見て、災害後の避難所などに関して交流した。16日は花蓮静思堂を訪れ、慈済物資倉庫を見学すると共に、花蓮県及び市政府、民間団体と座談会を設けて、避難所での経験を分かち合った。

05・17

◎慈済基金会は途切れることなく、今年の元日に発生した能登半島地震の被災者に関心を寄せている。ボランティアは穴水町で2万食の炊き出しを行って来たが、家屋が半壊以上で65歳のお年寄りがいる世帯を対象に、5月に見舞金配付活動を展開し、世帯の家族構成によって13万から17万円が配付される。17日から19日まで日本支部のボランティアと現地ボランティア合わせて延べ192人が参加して、1091の穴水町の被災世帯に配付を実施した。6月上旬には能登町で行われる。

證厳法師の心温まるお見舞いの手紙と見舞金の心を尽くした上品な装丁は多くの住民の心を動かした。(撮影・蕭耀華)

慈済が能登半島穴水町で見舞金配付活動を行った。5月19日武道館で行われた様子。(撮影・李月鳳)

05・01

慈済基金会は、ブータン・ギャリュム慈善信託基金の下部組織であるリニュー(RENEW)のために、首都にあるシンプ―べべナ地区で「ハッピーハウス」を支援建設する。それは、暴力を受けた女性や子供の臨時のシェルターで、栄養に関する相談や法律面、医療面での支援を行う。本日、起工式が行われた。

05・02

アメリカ中南部の6つの州が、4月26日と27日、100余りの竜巻に襲われ、数多くの町が甚大な被害を被った。慈済ダラス連絡所は緊急支援活動を展開し、本日、4人がオクラホマ州の甚大被災地であるソルファー市に出向いて視察した。10日に当州の災害ボランティア機構(VOAD)による計画と連携して、現地のイエス中心教会で緊急の配付活動を行った。13世帯に買い物カードとエコ毛布25枚、20個の竹筒貯金箱が配付された。

05・05

インドネシア慈済人医会と慈済ボランティアは、タンゲラン市とボゴール市にあるプサントレンのヌルル‧イマンで、施療と衛生教育活動を行った。一般内科と歯科の診療の他、疥という皮膚病及び口腔に関する衛生知識を紹介し、1050人が恩恵を受けた。

05・07

◎慈済基金会の役員である林碧玉氏と張宗義副執行長、慈発所の呂芳川主任、營建所の張正助主任、総務所の詹桂棋主任が、花蓮県政府で徐榛蔚知事を訪ね、0403花蓮地震における恒久住宅建設について話し合った。

◎ブラジルのリオグランデ州は4月末からの連日の豪雨で、甚大な被害が出た。400余りの都市が影響を受け、約150万人が被災した。被災者への支援ルートを確保した、慈済パラグアイ・シウダードデルエステ連絡所のボランティアは、大至急500食分の食料を買い付けて、災害救助物資の集荷所に届け、ブラジル・フォズ市の軍に所属する消防隊を通して被災地に輸送した。

05・08

◎慈済基金会はアスース文教基金会と共に、花蓮県38カ所の学校に学習用のコンピューター設備を寄贈し、0403花蓮地震の後、いち早く正常な授業に復帰できるよう支援した。本日、県庁で寄贈式が行われた。

◎マダガスカル・ライオンズクラブのユージーニー氏と弟のティーリー氏、助手のジラ氏及び当クラブ南部地区の責任者、ラライナ氏の4人は、8日、モザンビークで行われる8日間の「志業の学習と交流」活動に参加するために出発した。活動では慈済の勉強会、巡礼、灌仏会などと共に、慈済大愛農場の見学、ケア世帯訪問などが行われる。また、モザンビーク慈済チームと将来のマダガスカルの一年間の活動や展望について話し合う。一行は16日に帰国する。

05・10

インドネシアのマンクヌガラン宮殿当主マンクヌゴロ10世がチームを引率して、初めて慈済支部を訪れ、今後の協力関係を話し合った。

05・12

◎慈済が58周年を迎えた。午前7時に台湾花蓮静思堂前の道侶広場で、世界で最も早い灌仏会「2024年仏誕節、母の日、慈済デイ」が催された。證厳法師は会場で大衆を率いて灌仏を行った。夕方6時には台北市中正紀念堂で、「2024年仏誕灌仏親孝行感謝祈福会」が盛大に行われた。蔡英文総統及び政界の要人たちが、真心で「祈り」を歌い、災害のない平穏な日々と心の平安を祈った。今年の式典では初めて、偈頌《無量義経・徳行品》が唱えられた。

◎證厳法師は国立陽明交通大学の名誉哲学及び医学のダブル博士学位を授与された。本日、花蓮静思堂で授与式が行われ、同大学の林奇宏学長が授与した。

陽明交通大学の林奇宏学長(左)が、證厳法師に名誉博士の学位を授与した。(相片提供・花蓮本会)

世界各地で灌仏会
世の幸福を祈った

オンラインを通じて、世界14の国と地域の37の地域道場と同時に灌仏会を行い、〈徳行品〉の偈頌を朗誦し、人々の心を静めた。式典が荘厳に整然と行われるよう、参加人員は天候に関係なく、「燈燭、香湯、法香」の献上動作のリハーサルを行った。お参りする台は草花で荘厳に飾られ、諸仏に礼敬された。(資料提供・蔡翠容 撮影・廖文聰)

仏誕節、母の日、慈済デイという三節を合わせた式典が、2024年世界45の国と地域の743の会場で行われ、16万人余りが参加した。最も大きいのが台北中正紀念堂で行われたもので、2万人が偈頌を朗誦し、世の幸福を祈った。(撮影・廖世淙)

05・13

慈済基金会志業報告の時に、熊士民副執行長が「慈済のイスラム開発銀行アフリカ眼科疾病予防援助共同プロジェクト支援」における第1段階の成果を報告した。支援対象はアフリカ6カ国で、そのうちのギニアは慈済が慈善支援を行った134番目、ジブチは135番目、ソマリアは136番目の国または地域となった。

05・15

日本の防災専門家である西村文彦氏、大橋麻希子氏、前田宰氏が内政部消防署と衛生福利部のスタッフの案内で、新店静思堂を訪れ、慈済基金会、大愛感恩科技公司のチームと交流した。慈悲の科学製品を見て、災害後の避難所などに関して交流した。16日は花蓮静思堂を訪れ、慈済物資倉庫を見学すると共に、花蓮県及び市政府、民間団体と座談会を設けて、避難所での経験を分かち合った。

05・17

◎慈済基金会は途切れることなく、今年の元日に発生した能登半島地震の被災者に関心を寄せている。ボランティアは穴水町で2万食の炊き出しを行って来たが、家屋が半壊以上で65歳のお年寄りがいる世帯を対象に、5月に見舞金配付活動を展開し、世帯の家族構成によって13万から17万円が配付される。17日から19日まで日本支部のボランティアと現地ボランティア合わせて延べ192人が参加して、1091の穴水町の被災世帯に配付を実施した。6月上旬には能登町で行われる。

證厳法師の心温まるお見舞いの手紙と見舞金の心を尽くした上品な装丁は多くの住民の心を動かした。(撮影・蕭耀華)

慈済が能登半島穴水町で見舞金配付活動を行った。5月19日武道館で行われた様子。(撮影・李月鳳)

關鍵字

慈済の世界観

持っているだけの力で奉仕するのではなく、
誠心誠意発願して果敢に責任を担い、
世の人に利他するよう呼びかけましょう。

大自然の生気を循環させる

二月四日、アメリカ・ノースカリフォルニア州の慈誠(認証を受けた男性ボランティア)と委員(女性ボランティア)たちが、オンラインで現地の運用状況と感想を上人と分かち合いました。上人は、師兄(男性ボランティアの呼称)や師姐(女性ボランティアの呼称)たちがハンターズポイントコミュニティーで慈善支援した話と、「ハッピーキャンパス」プロジェクトによる青少年への就学補助や学習サポートの話を聞いて、感嘆してこう言いました。

「人生には苦楽が付きものですが、慈済人は苦難にある立場の弱い人々を支援することで、人間(じんかん)の苦を目にしています。時には危険を冒してでも奉仕に出かけますが、人と人の交流には心温まるものが多く、喜びに満ちています」。

サンフランシスコのハンターズポイントコミュニティーは、以前は全般的に貧困者が多く住んでいて、犯罪事件も多かったため、警察でさえも近づきたくない場所とまで形容されていました。サンフランシスコの慈済人は、二〇〇八年からコミュニティーを支援し、感謝と尊重、愛で以て住民と交流してきました。今では住民は、慈済人の真心を感じ取り、親しみのこもった反応をしてくれるようになりました。「紺のシャツに白のパンツ姿はもう見慣れたもので、その人たちは彼らを支援しに来る善人だと知っているため、彼らも慈済人に親切なのです。そのお蔭で、慈済人は現地で思った通りに奉仕することができ、慈済の志業を行うことができるのです」。

「長年の奉仕が蓄積されて、現地の人々に良い印象を与えています。これは、私たちが植えた良い『因』であり、現地で良縁を結んでいる証です」。上人は、師兄や師姐たちが慈悲済世を行なっていることを称賛しました。これが即ち「慈済」という名称の意義なのです。人間(じんかん)の苦難に対して、「人傷つけば我痛み、人苦しめば我悲しむ」という慈悲心を以て、自発的に支援に行く人が即ち、招かれずとも訪れる菩薩」なのです。

「菩薩が人間(じんかん)で苦難にある人を助けていると聞くと、私は敬服と感謝、尊重の念を抱くと共に、とても敬愛せずにはおれません。この世界に慈済人がいなければ、今あるような慈済の世界観はなかったでしょう。これだけ多くの善人がいて、人間(じんかん)で奉仕することを望んでいるのですから、私は一層自信がつきました。『信ずるは仏道における功徳の母』と言われるように、菩薩道の原点は『信』なのです。私たちに信じる心があって初めて、この大道を敷くことができ、着実に歩むことができるのです。アメリカの慈済人に期待しています。彼らは、既に志業を二、三十年行なって来ており、皆、『正しい事は行動に移せば良い』という信念の下に、互いを愛し、尊重し合っています。そして、愛を広め、それを感じた人たちが慈済を愛し、参加するよう導いているのです」。

また、上人は師兄や師姐たちに、こう開示しました。
「慈済人は、奉仕して人助けすると同時に、助けてもらった人がその力を借りて自助努力し、心底から生活様式を変えて、人生を翻すよう導かなければなりません。つまり教育が苦難の人生を転換させる重点なのです。慈済人はこの二十年でどれだけの子供を支援して来たでしょうか。子供たちが成長し、社会に出てからもまっとうな道を歩み、社会に貢献していることを振り返ってみてください。彼らと連絡を取って現況に関心を寄せ、今就いている仕事を理解すると共に、善行に誘って善の循環を始めるよう促すのです」。

諸々の微弱な力を結集する

春節が過ぎて休暇も終わろうとしていた二月五日、基金会の管理職たちの話を聞いた上人はこう開示しました。「キャリアの長い同僚たちが過去を振り返り、慈済功徳会の早期の困難な時期のことを話すと、皆さんは、どんなにか苦しかったことだろうと思うでしょうが、私自身、苦しかったとは全く思っていません。ただ責任が重かっただけだと感じています」。

「当時、常住師父たちはまだ、定住場所がなかったのですが、慈済の活動を始め、困難を克服しながら世の中の苦難にある人たちを支援していました。精舎はまだ建てられていませんでしたが、私たちは苦しんでいる人に家を建ててあげました。考えてみると、実に身のほど知らずでした。しかし、それが身のほど知らずであっても、その微々たる力が今に至るまで途切れることなく続き、世界のどこかで災害があれば、慈済人は駆け付けて関心を寄せています。ですから、持っているだけの自分の力で奉仕しようと考えるのではなく、誠実な心さえあれば、苦労を恐れず、少しでも多く責任を担えば、絶えず力を結集させることができ、世のためにこんなにも多く奉仕できるのです」。

上人はこう言いました。「初期の頃、人員が少なかったため、力も弱かったのですが、その微弱な力とか細い音でも、揺るがない心で一歩を踏み出しました。バラバラの微弱な力を結集させることは、一匹の蛍の光が人目を惹かなくても、たくさん集まれば、人目を惹かずにはおれない灯りとなるのと同じです。途切れることなく人々を導き、愛のエネルギーを結集させるのです。そして、その清らかで長く続く情を途切れさせず、真心を以て、一人ひとりの微弱な力を集めるのです。日々人に出会う時は、いつでも良い行動や行いをして、人も事も全て良くあるようにすべきです。これこそが私の皆さんに対する祝福です」。

(慈済月刊六八九期より)

持っているだけの力で奉仕するのではなく、
誠心誠意発願して果敢に責任を担い、
世の人に利他するよう呼びかけましょう。

大自然の生気を循環させる

二月四日、アメリカ・ノースカリフォルニア州の慈誠(認証を受けた男性ボランティア)と委員(女性ボランティア)たちが、オンラインで現地の運用状況と感想を上人と分かち合いました。上人は、師兄(男性ボランティアの呼称)や師姐(女性ボランティアの呼称)たちがハンターズポイントコミュニティーで慈善支援した話と、「ハッピーキャンパス」プロジェクトによる青少年への就学補助や学習サポートの話を聞いて、感嘆してこう言いました。

「人生には苦楽が付きものですが、慈済人は苦難にある立場の弱い人々を支援することで、人間(じんかん)の苦を目にしています。時には危険を冒してでも奉仕に出かけますが、人と人の交流には心温まるものが多く、喜びに満ちています」。

サンフランシスコのハンターズポイントコミュニティーは、以前は全般的に貧困者が多く住んでいて、犯罪事件も多かったため、警察でさえも近づきたくない場所とまで形容されていました。サンフランシスコの慈済人は、二〇〇八年からコミュニティーを支援し、感謝と尊重、愛で以て住民と交流してきました。今では住民は、慈済人の真心を感じ取り、親しみのこもった反応をしてくれるようになりました。「紺のシャツに白のパンツ姿はもう見慣れたもので、その人たちは彼らを支援しに来る善人だと知っているため、彼らも慈済人に親切なのです。そのお蔭で、慈済人は現地で思った通りに奉仕することができ、慈済の志業を行うことができるのです」。

「長年の奉仕が蓄積されて、現地の人々に良い印象を与えています。これは、私たちが植えた良い『因』であり、現地で良縁を結んでいる証です」。上人は、師兄や師姐たちが慈悲済世を行なっていることを称賛しました。これが即ち「慈済」という名称の意義なのです。人間(じんかん)の苦難に対して、「人傷つけば我痛み、人苦しめば我悲しむ」という慈悲心を以て、自発的に支援に行く人が即ち、招かれずとも訪れる菩薩」なのです。

「菩薩が人間(じんかん)で苦難にある人を助けていると聞くと、私は敬服と感謝、尊重の念を抱くと共に、とても敬愛せずにはおれません。この世界に慈済人がいなければ、今あるような慈済の世界観はなかったでしょう。これだけ多くの善人がいて、人間(じんかん)で奉仕することを望んでいるのですから、私は一層自信がつきました。『信ずるは仏道における功徳の母』と言われるように、菩薩道の原点は『信』なのです。私たちに信じる心があって初めて、この大道を敷くことができ、着実に歩むことができるのです。アメリカの慈済人に期待しています。彼らは、既に志業を二、三十年行なって来ており、皆、『正しい事は行動に移せば良い』という信念の下に、互いを愛し、尊重し合っています。そして、愛を広め、それを感じた人たちが慈済を愛し、参加するよう導いているのです」。

また、上人は師兄や師姐たちに、こう開示しました。
「慈済人は、奉仕して人助けすると同時に、助けてもらった人がその力を借りて自助努力し、心底から生活様式を変えて、人生を翻すよう導かなければなりません。つまり教育が苦難の人生を転換させる重点なのです。慈済人はこの二十年でどれだけの子供を支援して来たでしょうか。子供たちが成長し、社会に出てからもまっとうな道を歩み、社会に貢献していることを振り返ってみてください。彼らと連絡を取って現況に関心を寄せ、今就いている仕事を理解すると共に、善行に誘って善の循環を始めるよう促すのです」。

諸々の微弱な力を結集する

春節が過ぎて休暇も終わろうとしていた二月五日、基金会の管理職たちの話を聞いた上人はこう開示しました。「キャリアの長い同僚たちが過去を振り返り、慈済功徳会の早期の困難な時期のことを話すと、皆さんは、どんなにか苦しかったことだろうと思うでしょうが、私自身、苦しかったとは全く思っていません。ただ責任が重かっただけだと感じています」。

「当時、常住師父たちはまだ、定住場所がなかったのですが、慈済の活動を始め、困難を克服しながら世の中の苦難にある人たちを支援していました。精舎はまだ建てられていませんでしたが、私たちは苦しんでいる人に家を建ててあげました。考えてみると、実に身のほど知らずでした。しかし、それが身のほど知らずであっても、その微々たる力が今に至るまで途切れることなく続き、世界のどこかで災害があれば、慈済人は駆け付けて関心を寄せています。ですから、持っているだけの自分の力で奉仕しようと考えるのではなく、誠実な心さえあれば、苦労を恐れず、少しでも多く責任を担えば、絶えず力を結集させることができ、世のためにこんなにも多く奉仕できるのです」。

上人はこう言いました。「初期の頃、人員が少なかったため、力も弱かったのですが、その微弱な力とか細い音でも、揺るがない心で一歩を踏み出しました。バラバラの微弱な力を結集させることは、一匹の蛍の光が人目を惹かなくても、たくさん集まれば、人目を惹かずにはおれない灯りとなるのと同じです。途切れることなく人々を導き、愛のエネルギーを結集させるのです。そして、その清らかで長く続く情を途切れさせず、真心を以て、一人ひとりの微弱な力を集めるのです。日々人に出会う時は、いつでも良い行動や行いをして、人も事も全て良くあるようにすべきです。これこそが私の皆さんに対する祝福です」。

(慈済月刊六八九期より)

關鍵字

貸そうか、止めようか?

問:

問:クラスメートがお金を貸してほしいと言いました。 貸さない方がいいのでしょうか?

答:中国には、「友人にお金を貸さなければ、友人は消え、友人にお金を貸せば、お金と友人が一緒に消える」という言葉があります。この言葉は、私たちに次のような注意を喚起しています。

貸したお金を取り戻すのは難しい

二十数年前、教え子Hがお金を借りたいと電話してきました。彼は祖母のもとで育ち、向上心が強く、品行方正でした。しかし、それから家庭の事情で台中に転校することになったので、高雄を離れる前に私たちはじっくり語り合いました。別れ際に、私は「何かあっても、なくても、いつでも連絡するのよ」と彼に伝えました。

彼がお金を借りたいと電話して来た時、私は「分かった」と即答し、続けて「幾ら?」と聞きました。彼は「一万元」と言いました。その週の土曜日に私の家で会う約束をしました。

約束した日、高雄は大雨で、あちこち水浸しになっていました。私は彼が食事をしていないことを心配して弁当を二つ用意した他、雨に濡れているかもしれないので、タオルとドライヤーも用意しました。彼は到着した時、ガールフレンドと手を繋いで、とても明るい様子で私の家に入って来ました。

私は用意しておいたお金を、自宅の住所と電話番号が書かれた封筒に入れ、「お金は用意したわ。お金を返す住所も書いておいた。バイトしていることを知っているから、半年後から毎月五百元ずつ、返してもらえる?」と彼に伝えました。彼は「はい」と答え、二人は弁当も食べずに手をつないで雨の中を歩いて帰って行きました。

雨の中を消えて行く彼らの後ろ姿を見て、私は何となく、お金を返しに来ることはないだろうし、二度と私の目の前に現れることはないだろうと思いました。あれから二十五年、あの時思ったことは全て現実となりました。

この機会に経済観念を築く

もし同級生に、昼食代を忘れたのでお金を貸してくれないかと言われたら、あなたにお小遣いが十分にあり、相手が良い人なら、貸すことを考えてもいいかもしれません。しかし、その人が他の同級生からよくお金を借りているとか、借りても返さないことがあるような人だったら、その時は勇気を出して断るべきです。

同級生同士で貸し借りする金額は普通、多くはありません。もし、金額が自分の許容範囲を超えるようであれば、断るべきです。それは、必ず日常生活の支出に影響するからです。ですから、こういうことでお金の管理についての考え方を、しっかり養うことができるのです。

選択は責任を持つことでもある

お金を貸すなら、何が何でも返済期日を決めなければいけません。人にお金を貸す時、大抵は緊急の場合であり、返済日をその翌日に設定するのがベストです。ですから、クラスメートにお金を貸す時、返済日を正直に伝えるべきです。そうすることで、相手に「借りたら、返す。そうしたら、また容易に借りることができる」という観念を身につけさせることができます。それは同時に、自分の行動には責任を持つべきだと学ぶことにもつながります。

貸すべきか、貸さない方がいいのか、確かに大きな問題です。お金を借りて返済することは、自分の信用力を高める良い方法であり、友人同士の信頼関係の規範でもあるのです。クラスメートにお金を貸すことは、お金の管理の概念を実践する方法でもあります。
お金を貸すにせよ貸さないにせよ、返ってこないかもしれないし、同時に友人を失うかもしれないという心の準備が必要です。

お金を返してもらえなくても日常生活に影響がないのであれば、貸してあげればいいのです!仲の良い友人であれば、お金を貸したくない理由を誠実に説明することで、将来また友人として付き合うことができるかもしれません。 お人好しになって、相手にお金を貸したことを後で後悔し、友人が敵になるようなことがあってはいけません。

最後に、私は次の言葉が大好きです。
「人生の意義は選択にあるのだから、自分の人生のために選択し続ける時、その選択が正しいか間違っているかにかかわらず、その人の人生は自らの選択によって豊かになり、心のエネルギーは増え続けます。人は選択をして初めて、生きて来たと言えるでしょう」。

ですから、貸すか貸さないかは、お互いに自分を成長させる良いテーマなのです。

(慈済月刊六八八期より)

問:

問:クラスメートがお金を貸してほしいと言いました。 貸さない方がいいのでしょうか?

答:中国には、「友人にお金を貸さなければ、友人は消え、友人にお金を貸せば、お金と友人が一緒に消える」という言葉があります。この言葉は、私たちに次のような注意を喚起しています。

貸したお金を取り戻すのは難しい

二十数年前、教え子Hがお金を借りたいと電話してきました。彼は祖母のもとで育ち、向上心が強く、品行方正でした。しかし、それから家庭の事情で台中に転校することになったので、高雄を離れる前に私たちはじっくり語り合いました。別れ際に、私は「何かあっても、なくても、いつでも連絡するのよ」と彼に伝えました。

彼がお金を借りたいと電話して来た時、私は「分かった」と即答し、続けて「幾ら?」と聞きました。彼は「一万元」と言いました。その週の土曜日に私の家で会う約束をしました。

約束した日、高雄は大雨で、あちこち水浸しになっていました。私は彼が食事をしていないことを心配して弁当を二つ用意した他、雨に濡れているかもしれないので、タオルとドライヤーも用意しました。彼は到着した時、ガールフレンドと手を繋いで、とても明るい様子で私の家に入って来ました。

私は用意しておいたお金を、自宅の住所と電話番号が書かれた封筒に入れ、「お金は用意したわ。お金を返す住所も書いておいた。バイトしていることを知っているから、半年後から毎月五百元ずつ、返してもらえる?」と彼に伝えました。彼は「はい」と答え、二人は弁当も食べずに手をつないで雨の中を歩いて帰って行きました。

雨の中を消えて行く彼らの後ろ姿を見て、私は何となく、お金を返しに来ることはないだろうし、二度と私の目の前に現れることはないだろうと思いました。あれから二十五年、あの時思ったことは全て現実となりました。

この機会に経済観念を築く

もし同級生に、昼食代を忘れたのでお金を貸してくれないかと言われたら、あなたにお小遣いが十分にあり、相手が良い人なら、貸すことを考えてもいいかもしれません。しかし、その人が他の同級生からよくお金を借りているとか、借りても返さないことがあるような人だったら、その時は勇気を出して断るべきです。

同級生同士で貸し借りする金額は普通、多くはありません。もし、金額が自分の許容範囲を超えるようであれば、断るべきです。それは、必ず日常生活の支出に影響するからです。ですから、こういうことでお金の管理についての考え方を、しっかり養うことができるのです。

選択は責任を持つことでもある

お金を貸すなら、何が何でも返済期日を決めなければいけません。人にお金を貸す時、大抵は緊急の場合であり、返済日をその翌日に設定するのがベストです。ですから、クラスメートにお金を貸す時、返済日を正直に伝えるべきです。そうすることで、相手に「借りたら、返す。そうしたら、また容易に借りることができる」という観念を身につけさせることができます。それは同時に、自分の行動には責任を持つべきだと学ぶことにもつながります。

貸すべきか、貸さない方がいいのか、確かに大きな問題です。お金を借りて返済することは、自分の信用力を高める良い方法であり、友人同士の信頼関係の規範でもあるのです。クラスメートにお金を貸すことは、お金の管理の概念を実践する方法でもあります。
お金を貸すにせよ貸さないにせよ、返ってこないかもしれないし、同時に友人を失うかもしれないという心の準備が必要です。

お金を返してもらえなくても日常生活に影響がないのであれば、貸してあげればいいのです!仲の良い友人であれば、お金を貸したくない理由を誠実に説明することで、将来また友人として付き合うことができるかもしれません。 お人好しになって、相手にお金を貸したことを後で後悔し、友人が敵になるようなことがあってはいけません。

最後に、私は次の言葉が大好きです。
「人生の意義は選択にあるのだから、自分の人生のために選択し続ける時、その選択が正しいか間違っているかにかかわらず、その人の人生は自らの選択によって豊かになり、心のエネルギーは増え続けます。人は選択をして初めて、生きて来たと言えるでしょう」。

ですから、貸すか貸さないかは、お互いに自分を成長させる良いテーマなのです。

(慈済月刊六八八期より)

關鍵字