十至十一日 傳德

5.10~11《農四月‧初三至初四》

【靜思小語】傳承精神與品德,彰顯上一代的生命價值。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

懷念李爺爺與李奶奶

五月十日,上人與李鼎銘師兄等人談話間,鼎銘師兄緬懷不久之前往生的母親,上人對他說,李爺爺與李奶奶對長輩都很孝順,是子孫的典範,所以到了師兄這一代,也對父母盡孝,孩子們都看在眼裏,這是很好的家教;家庭的教育不是短期的,而是代代相傳,希望師兄與兄弟姊妹可以多分享。

上人懷念李宗吉師兄:「在師父的心中,你爸爸永遠都是很貼心的弟子。他尊敬師父、護持慈濟,承擔慈濟建築委員,凡事皆以身作則,要『做給人看』,不是做表面功夫,而是很慎重地融入生活成為習慣,不是偶爾才表現出來;他做得讓大家看了就很佩服,想要學習,這才是真正成功,是在生活中很自然的情操、道德。」

上人記得李爺爺曾經述說他請船員救起漂流在海上的越南難民,這群逃離戰火或政治迫害的人無以為報,各自刺破手指,在一面越南國旗上寫自己的名字,送給李爺爺表達感恩。這面旗子若還在,也是李爺爺品德與生命價值的見證。

「他的精神與品德延續到你們這一代,若你們也傳承他的好品德,用身教傳給下一代,這就是他的價值。總而言之,傳承不是傳錢財給子孫,最重要是傳德,『德者,得也』,傳德就會得人心。你們兄弟姊妹都很善良,尤其你們承擔大愛感恩科技公司,也做得很好,致力宣導環保,你爸爸與媽媽從年輕就力行環保,惜福愛物。我還記得你媽媽曾經說,李居士的襯衫穿到破洞又一直補,還是不肯丟棄;你媽媽也是順他的意,仔細拆過又補過。那時候他已經事業有成,還是做到這樣,勤儉起家,最重要是積德,實在是沒話說。」

上人肯定師兄與家人將李奶奶的後事處理得很好,很有人文質感;尤其李奶奶本來就是愛乾淨、愛安靜又簡樸的傳統婦女,這幾個重點,子女後輩都做到了,她的人生有價值,很圓滿。

談及慈濟文史結集,上人說,慈濟其實是平凡人做平常事,沒有很深的道理或學問,但是很有價值,而且是真實的價值,有很多人可以見證,不是傳說。像李爺爺這般,對慈濟真誠付出與護持的人非常多,而且他們所做的一切都富有教育意義。將這麼多人的人生事蹟和品格精神一一追蹤、記錄完整,也是很有價值的法。

「我聽慈濟人分享,大家說的話都是法,他們對公眾的分享就在講經,而且說的是他們的人生道路風光。常說『經就是道,道就是路』,慈濟人說的都是他們實際走過的道路,是真正走得通、做得到的道理。」

上人說,佛法道理融通世間的學問,具有科學邏輯,故而整理慈濟文史,同時呈現佛法的精神脈絡,讓人了解慈濟如何在佛法的精神基礎上創立,又秉持何等精神思想,發展出四大志業、八大法印;如何從一念之間,從微末的五毛錢做起,如同一顆種子發芽成長,從臺灣花蓮的根源擴展到國際間,這棵志業的大樹隨著慈濟人的足跡開枝展葉。

國際間需要善的交流

比利時駐沙烏地阿拉伯大使濟浩師兄(Pascal H. Grégoire),二○一九年來臺皈依及培訓,茹素至今,精進聞法;期間被派去中東三個國家當外交官,常向國際人士介紹上人的精神理念。

五月十一日,與在精舍隨師的濟浩師兄談話,上人期許多關心慈濟人、慈濟事,多了解苦難人的生活環境,「剛剛看到非洲肯亞、獅子山共和國的相片,居民的生活環境很惡劣;同樣是人類,但是看看他們的棲身之處,想想我們住的空間,像我天天都對自己說,我很有福!發現自己有福,就會想著要如何幫助苦難人,改善他們的生活。」

「假如每一位生活無虞的人,可以與我同樣有這一念心,每個人一點點的付出,對他們來說很有幫助。慈濟從剛開始就是用這樣的方式,讓每一個人都能付出,即使是家庭清寒的人、需要幫助的人,只要願意行善,就能付出點滴力量,和大眾的愛心會合,共同做慈善工作。」

「其實天下苦難人、弱勢者很多,有力量的人爭強好勝,沒有注意到弱勢者的困難,一直往上比,要比別人更強勢,就容易起爭端。假如讓人有機會看見苦難、弱勢者,打從心裏覺得不忍、不捨,起了慈悲心,很自然就不會那麼強勢,一直要與人爭奪,而能多為苦難人設想。」

上人表示,國際間需要善與愛的交流,與政治無關,但是與人性的清淨之愛有關;人心本來都是善良的,只要廣傳善的訊息,透過國際合作,一定可以幫助到很需要的貧苦人。「要有國際觀,但不牽涉政治;雖然你在外代表國家,常與各階層的官員交涉互動,但是愛心人人本具,可以把握機會多表達對弱勢族群的關懷。」

中東國家過去對婦女有嚴格的限制,現在已經有所開放,但是不同國家仍有不同國情。上人說,若能注重人性平等,人與人之間相互尊重,自我遵守國家法規,而非監控他人,就不會有這麼多對立衝突或冷漠防備,也不會有「我大你小、我強你弱」的自大自我與歧視。

濟浩師兄身為駐外大使,責任是要增進國與國之間的交流,訊息通透;可以談國際,也可以談人間,人間貧富差距大,富有的人享受,窮困的人辛苦付出勞力,卻生活窮困,有能力的人若能發揮愛心,或是多說一句好話,都對人間有幫助。

上人為師兄解說法號濟「浩」,就是心靈開闊,可以包容一切,還能淨化人間;所以師兄在外要代替慈濟多說話,慈濟與人間的關係密切,但是沒有政治的牽連。請師兄多回來深入了解、多投入慈濟活動、多做慈濟事,會更貼合法脈宗門精神,心靈常常得到法喜。

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

5.10~11《農四月‧初三至初四》

【靜思小語】傳承精神與品德,彰顯上一代的生命價值。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

懷念李爺爺與李奶奶

五月十日,上人與李鼎銘師兄等人談話間,鼎銘師兄緬懷不久之前往生的母親,上人對他說,李爺爺與李奶奶對長輩都很孝順,是子孫的典範,所以到了師兄這一代,也對父母盡孝,孩子們都看在眼裏,這是很好的家教;家庭的教育不是短期的,而是代代相傳,希望師兄與兄弟姊妹可以多分享。

上人懷念李宗吉師兄:「在師父的心中,你爸爸永遠都是很貼心的弟子。他尊敬師父、護持慈濟,承擔慈濟建築委員,凡事皆以身作則,要『做給人看』,不是做表面功夫,而是很慎重地融入生活成為習慣,不是偶爾才表現出來;他做得讓大家看了就很佩服,想要學習,這才是真正成功,是在生活中很自然的情操、道德。」

上人記得李爺爺曾經述說他請船員救起漂流在海上的越南難民,這群逃離戰火或政治迫害的人無以為報,各自刺破手指,在一面越南國旗上寫自己的名字,送給李爺爺表達感恩。這面旗子若還在,也是李爺爺品德與生命價值的見證。

「他的精神與品德延續到你們這一代,若你們也傳承他的好品德,用身教傳給下一代,這就是他的價值。總而言之,傳承不是傳錢財給子孫,最重要是傳德,『德者,得也』,傳德就會得人心。你們兄弟姊妹都很善良,尤其你們承擔大愛感恩科技公司,也做得很好,致力宣導環保,你爸爸與媽媽從年輕就力行環保,惜福愛物。我還記得你媽媽曾經說,李居士的襯衫穿到破洞又一直補,還是不肯丟棄;你媽媽也是順他的意,仔細拆過又補過。那時候他已經事業有成,還是做到這樣,勤儉起家,最重要是積德,實在是沒話說。」

上人肯定師兄與家人將李奶奶的後事處理得很好,很有人文質感;尤其李奶奶本來就是愛乾淨、愛安靜又簡樸的傳統婦女,這幾個重點,子女後輩都做到了,她的人生有價值,很圓滿。

談及慈濟文史結集,上人說,慈濟其實是平凡人做平常事,沒有很深的道理或學問,但是很有價值,而且是真實的價值,有很多人可以見證,不是傳說。像李爺爺這般,對慈濟真誠付出與護持的人非常多,而且他們所做的一切都富有教育意義。將這麼多人的人生事蹟和品格精神一一追蹤、記錄完整,也是很有價值的法。

「我聽慈濟人分享,大家說的話都是法,他們對公眾的分享就在講經,而且說的是他們的人生道路風光。常說『經就是道,道就是路』,慈濟人說的都是他們實際走過的道路,是真正走得通、做得到的道理。」

上人說,佛法道理融通世間的學問,具有科學邏輯,故而整理慈濟文史,同時呈現佛法的精神脈絡,讓人了解慈濟如何在佛法的精神基礎上創立,又秉持何等精神思想,發展出四大志業、八大法印;如何從一念之間,從微末的五毛錢做起,如同一顆種子發芽成長,從臺灣花蓮的根源擴展到國際間,這棵志業的大樹隨著慈濟人的足跡開枝展葉。

國際間需要善的交流

比利時駐沙烏地阿拉伯大使濟浩師兄(Pascal H. Grégoire),二○一九年來臺皈依及培訓,茹素至今,精進聞法;期間被派去中東三個國家當外交官,常向國際人士介紹上人的精神理念。

五月十一日,與在精舍隨師的濟浩師兄談話,上人期許多關心慈濟人、慈濟事,多了解苦難人的生活環境,「剛剛看到非洲肯亞、獅子山共和國的相片,居民的生活環境很惡劣;同樣是人類,但是看看他們的棲身之處,想想我們住的空間,像我天天都對自己說,我很有福!發現自己有福,就會想著要如何幫助苦難人,改善他們的生活。」

「假如每一位生活無虞的人,可以與我同樣有這一念心,每個人一點點的付出,對他們來說很有幫助。慈濟從剛開始就是用這樣的方式,讓每一個人都能付出,即使是家庭清寒的人、需要幫助的人,只要願意行善,就能付出點滴力量,和大眾的愛心會合,共同做慈善工作。」

「其實天下苦難人、弱勢者很多,有力量的人爭強好勝,沒有注意到弱勢者的困難,一直往上比,要比別人更強勢,就容易起爭端。假如讓人有機會看見苦難、弱勢者,打從心裏覺得不忍、不捨,起了慈悲心,很自然就不會那麼強勢,一直要與人爭奪,而能多為苦難人設想。」

上人表示,國際間需要善與愛的交流,與政治無關,但是與人性的清淨之愛有關;人心本來都是善良的,只要廣傳善的訊息,透過國際合作,一定可以幫助到很需要的貧苦人。「要有國際觀,但不牽涉政治;雖然你在外代表國家,常與各階層的官員交涉互動,但是愛心人人本具,可以把握機會多表達對弱勢族群的關懷。」

中東國家過去對婦女有嚴格的限制,現在已經有所開放,但是不同國家仍有不同國情。上人說,若能注重人性平等,人與人之間相互尊重,自我遵守國家法規,而非監控他人,就不會有這麼多對立衝突或冷漠防備,也不會有「我大你小、我強你弱」的自大自我與歧視。

濟浩師兄身為駐外大使,責任是要增進國與國之間的交流,訊息通透;可以談國際,也可以談人間,人間貧富差距大,富有的人享受,窮困的人辛苦付出勞力,卻生活窮困,有能力的人若能發揮愛心,或是多說一句好話,都對人間有幫助。

上人為師兄解說法號濟「浩」,就是心靈開闊,可以包容一切,還能淨化人間;所以師兄在外要代替慈濟多說話,慈濟與人間的關係密切,但是沒有政治的牽連。請師兄多回來深入了解、多投入慈濟活動、多做慈濟事,會更貼合法脈宗門精神,心靈常常得到法喜。

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

十四至十五日 我願意

5.14~15《農四月‧初七至初八》

【靜思小語】與世無爭無求,但是要認真;與人合心和氣,用願力投入。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

舞臺藝術的教育良能

五月十四日,優人神鼓創辦人劉若瑀師姊請示《無量義經‧說法品》梵唄製作方向。上人說,〈說法品〉傳達佛陀的精神,是很重要的一品。雖然文句要押韻,還要順暢,但是法脈的精神、精髓不能偏差,故而只要掌握精神法髓,可以將經文重新編輯,成為讓人容易記憶且琅琅上口的法髓頌。

「人文能發揮教育良能,教育也需要人文,看我們用什麼形態達成淨化人心的目標。優人神鼓團隊的藝術修養很充分,在我看來,你們也有修行的心,讓我佩服。」

上人言,若說舞臺藝術工作者的人生就在舞臺上,其實每個人的人生都如同在舞臺上展開,人生如戲,各有不同的角色。舞臺上的戲劇可以教育人,團隊真誠用心演繹,讓觀眾得到深入內心的教育,同樣歸向真誠、至誠,省思自己的缺點,並且願意改變,這齣戲劇就是最好的教育。

上人談到自己向來無爭無求,但是很認真;對於要做的事,就是想清楚了,才會用心去做;既要做,就要有人才有力量。對於共同做事的人,所要求的是合和互協,大家心要合、氣要和,人人抱著真誠的心,不是用氣,是用願力投入,要有一心一志的願力。

常常看到、聽到慈濟人發願呼喊:「我願意!」若問他們,是為了什麼說願意,願意做什麼?大家都回答,只要是師父想做的事,都願意去做。「聽大家這麼說,我也很歡喜,這一生能被信任,想要做的事得到這麼多人的心力支持,也覺得很有榮譽感,同時警惕自己要更加認真,方向絲毫不能偏差。」

上人期許劉老師所要培育藝術領域方面的人才,除了傳承人文藝術,還要有益社會人群。「教育、栽培年輕人,要引導他們走上正確方向,從無明懵懂成為篤行正道,真誠回歸人的本性,就是社會的菁英。」

感恩大家回來「顧家」

五月十五日,梁昌枝、洪武正、吳啟明師兄、張世問師兄等人報告四月三日花蓮強震後,精舍建築修復情形。上人感恩師兄們用「回家幫忙」的心情投入震後修繕,慈濟大家庭的這分情很緊密,這分情也是清淨的覺有情。

「這次地震讓大家嚇到了,我也嚇到,不過算起來是很有福,花蓮大致平安,雖然精舍建築也受到影響,不過你們很快就回來修繕,剛開始都沒有讓我知道,大家用心承擔,默默地一直做,讓師父沒有煩憂。」

「不知道就沒有煩憂,其實許多住家都有損傷。當天下午出門,搭車往花蓮市,我看著道路兩旁的房子,感覺安好無損,很感恩!其實是外觀無損,但有內傷,各地慈濟人陸續來到花蓮,依照名單入戶修繕。真的很感恩你們,不只把我們的家照顧得很好,也照顧我們家周圍的社會人群。」

上人說,一般大眾或許平時沒事不會想到慈濟,若有事情發生,先想到的就是慈濟人來了沒?慈濟人總是及時從地湧出,尤其慈濟志工分布在臺灣各區,所以能夠快速來到受災受苦的人身旁。「想來我也很感恩自己,五十八年前起了那一念心而創立慈濟;更要追溯到拜師時,師父『為佛教,為眾生』的叮嚀,若沒有『為佛教』的觀念,就無法凝聚力量『為眾生』。」

「這回看到臺灣各地慈誠隊的動員,就會想到九二一大地震,以及莫拉克風災,總是看到『藍天白雲』或是灰衣白褲的人間菩薩很快就出現,慈濟人穿著制服展現出來的形象,總是讓大眾印象深刻,當災難發生就想到慈濟,對於我們來說也是一種見證。」

「我們做慈濟,五十八年一路走來,也承受不少社會批評,慈濟人修忍辱行,不論別人如何批評,仍然道心堅定。常聽人批評慈濟不救臺灣,為什麼救國際?我就說不要總是想要救濟臺灣,要祝福臺灣可以救濟國外,這代表臺灣真正平安有福。這一回地震,大家看到了慈濟快速動員,縣政府也想到慈濟,邀請慈濟投入災後重建,很感恩,我們都是用真誠的心付出。慈誠隊真正發揮了慈悲喜捨精神,大家把事業放著,力量會合起來,讓受災鄉親趕快安定下來。這不是有錢就能做的,所以很感恩!」

上人感恩師兄們照顧「我們的家」,義無反顧幫助精舍建築修繕,庇護著慈濟的慧命;平時各地慈誠師兄也會排班回來精舍幫忙「顧家」,只要看到護法金剛坐鎮,就很有安全感,很感恩大家為志業的付出。

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

5.14~15《農四月‧初七至初八》

【靜思小語】與世無爭無求,但是要認真;與人合心和氣,用願力投入。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

舞臺藝術的教育良能

五月十四日,優人神鼓創辦人劉若瑀師姊請示《無量義經‧說法品》梵唄製作方向。上人說,〈說法品〉傳達佛陀的精神,是很重要的一品。雖然文句要押韻,還要順暢,但是法脈的精神、精髓不能偏差,故而只要掌握精神法髓,可以將經文重新編輯,成為讓人容易記憶且琅琅上口的法髓頌。

「人文能發揮教育良能,教育也需要人文,看我們用什麼形態達成淨化人心的目標。優人神鼓團隊的藝術修養很充分,在我看來,你們也有修行的心,讓我佩服。」

上人言,若說舞臺藝術工作者的人生就在舞臺上,其實每個人的人生都如同在舞臺上展開,人生如戲,各有不同的角色。舞臺上的戲劇可以教育人,團隊真誠用心演繹,讓觀眾得到深入內心的教育,同樣歸向真誠、至誠,省思自己的缺點,並且願意改變,這齣戲劇就是最好的教育。

上人談到自己向來無爭無求,但是很認真;對於要做的事,就是想清楚了,才會用心去做;既要做,就要有人才有力量。對於共同做事的人,所要求的是合和互協,大家心要合、氣要和,人人抱著真誠的心,不是用氣,是用願力投入,要有一心一志的願力。

常常看到、聽到慈濟人發願呼喊:「我願意!」若問他們,是為了什麼說願意,願意做什麼?大家都回答,只要是師父想做的事,都願意去做。「聽大家這麼說,我也很歡喜,這一生能被信任,想要做的事得到這麼多人的心力支持,也覺得很有榮譽感,同時警惕自己要更加認真,方向絲毫不能偏差。」

上人期許劉老師所要培育藝術領域方面的人才,除了傳承人文藝術,還要有益社會人群。「教育、栽培年輕人,要引導他們走上正確方向,從無明懵懂成為篤行正道,真誠回歸人的本性,就是社會的菁英。」

感恩大家回來「顧家」

五月十五日,梁昌枝、洪武正、吳啟明師兄、張世問師兄等人報告四月三日花蓮強震後,精舍建築修復情形。上人感恩師兄們用「回家幫忙」的心情投入震後修繕,慈濟大家庭的這分情很緊密,這分情也是清淨的覺有情。

「這次地震讓大家嚇到了,我也嚇到,不過算起來是很有福,花蓮大致平安,雖然精舍建築也受到影響,不過你們很快就回來修繕,剛開始都沒有讓我知道,大家用心承擔,默默地一直做,讓師父沒有煩憂。」

「不知道就沒有煩憂,其實許多住家都有損傷。當天下午出門,搭車往花蓮市,我看著道路兩旁的房子,感覺安好無損,很感恩!其實是外觀無損,但有內傷,各地慈濟人陸續來到花蓮,依照名單入戶修繕。真的很感恩你們,不只把我們的家照顧得很好,也照顧我們家周圍的社會人群。」

上人說,一般大眾或許平時沒事不會想到慈濟,若有事情發生,先想到的就是慈濟人來了沒?慈濟人總是及時從地湧出,尤其慈濟志工分布在臺灣各區,所以能夠快速來到受災受苦的人身旁。「想來我也很感恩自己,五十八年前起了那一念心而創立慈濟;更要追溯到拜師時,師父『為佛教,為眾生』的叮嚀,若沒有『為佛教』的觀念,就無法凝聚力量『為眾生』。」

「這回看到臺灣各地慈誠隊的動員,就會想到九二一大地震,以及莫拉克風災,總是看到『藍天白雲』或是灰衣白褲的人間菩薩很快就出現,慈濟人穿著制服展現出來的形象,總是讓大眾印象深刻,當災難發生就想到慈濟,對於我們來說也是一種見證。」

「我們做慈濟,五十八年一路走來,也承受不少社會批評,慈濟人修忍辱行,不論別人如何批評,仍然道心堅定。常聽人批評慈濟不救臺灣,為什麼救國際?我就說不要總是想要救濟臺灣,要祝福臺灣可以救濟國外,這代表臺灣真正平安有福。這一回地震,大家看到了慈濟快速動員,縣政府也想到慈濟,邀請慈濟投入災後重建,很感恩,我們都是用真誠的心付出。慈誠隊真正發揮了慈悲喜捨精神,大家把事業放著,力量會合起來,讓受災鄉親趕快安定下來。這不是有錢就能做的,所以很感恩!」

上人感恩師兄們照顧「我們的家」,義無反顧幫助精舍建築修繕,庇護著慈濟的慧命;平時各地慈誠師兄也會排班回來精舍幫忙「顧家」,只要看到護法金剛坐鎮,就很有安全感,很感恩大家為志業的付出。

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

十二日 人間祥和之美

5.12《農四月‧初五》

【靜思小語】充滿感恩心的人間最善、最美、最祥和。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

佛恩、親恩、眾生恩

碧空澄澈,和風徐徐,志業體主管同仁、慈濟學校師生、花蓮與海內外慈濟志工與會眾,逾二千五百人齊集花蓮靜思堂道侶廣場,在莊嚴的氣氛中展開今年度佛誕節、母親節、全球慈濟日「三節合一」浴佛典禮;透過網路視訊,全球十四個國家地區的三十七個社區道場與花蓮本會連線,同步浴佛。

優人神鼓團隊由黃誌群老師帶領,擊大法鼓、吹大法螺,在《無量義經.德行品》梵唄唱誦中,上人親臨花蓮靜思堂,常住師父們兩兩成列跟隨在後,莊嚴步入道侶廣場,拉開浴佛典禮序幕。而花蓮歷經四月三日強震,許多社區民眾亦前來參與浴佛典禮,祈願人間祥和平安,無災無難。

上人於浴佛典禮圓滿,大回向之後對眾開示:「感恩啊!感佛恩、感父母恩、感眾生恩、感風王水土恩。人生一定要具足感恩心,感恩的人間最善、最美、最祥和。就如現在,大家充滿了虔誠感恩心,不就是美嗎?而且有徐徐的風,陽光溫和,大眾共同一心,至誠至美的境界,這不就是人間的福嗎?」

「感恩父母生育、養育、栽培,我們才有今天;感恩佛陀、師長,教導我們認清楚宇宙天地的道理,教導我們守好做人的規矩;更要感恩天下慈濟人發揮善與愛。天地人間,對我們有許多的恩德,我們每天、每分、每秒都要用真誠的心面對人間─面對父母長輩,要盡孝道;面對天下眾生,在生活中守本分、盡心力。但願我們恆持這一刻的善念,分分秒秒在生活中合和互協、互愛互助。」

上人讚歎此時大家就如同在靈山法會中,其實「佛在靈山莫遠求,靈山只在汝心頭」,大家共聚於此,認真學佛、學法、學人間的大道理,這一時、這一刻,確實是真、善、美。大眾虔誠浴佛,其實佛本來清淨,此刻大家是藉著浴佛的行動自我警惕,清淨自己的心,而且要讓心靈時時保持清淨,不要被無明煩惱染著。

「浴佛就是清淨自心,讓自心貼合佛心;佛心清淨,天地清淨。虔誠祝福風調雨順、人人平安、天下和平;祝福大家修福在人間,增長智慧,福慧雙修,感恩與祝福!」

把殊榮視為勉勵教育

陽明交通大學林奇宏校長等人來到花蓮靜思堂,頒贈名譽哲學暨醫學雙博士學位,以表彰上人在全球推動慈善、醫療、教育、人文四大志業的卓越貢獻。除了林校長之外,還有楊慕華副校長、周倩副校長、唐震寰副校長、簡仁宗副主任祕書、人文與社會科學院院長兼人文社會學院代理院長王文基、醫學院副院長阮琪昌與凌憬峯、人文社會學院副院長謝啟民、國際宣傳辦公室執行長陳延昇。

林校長頒贈名譽博士學位證書,王文基院長宣讀證書內容。上人感恩林校長與諸位教授,並表示:「慈濟一路走過來,將近一甲子,感恩愛的能量一點一滴不斷累積,一分一秒不斷會合,時間、空間會合在人與人之間。自我盤點,說學無學、說德無德,到底我有什麼樣的資格,來領受意義如此重大、殊勝的學位?我只有對自己說,大家這一分的愛護與誠意,就是在勉勵我,要更認真,腳步要踏得更穩。」

上人說,雖然人生無常,時間有限,然而全球慈濟人就地帶動人群,走往善與愛的方向;慈濟四大志業也持續發揮良能,慈善要更積極推向國際,醫療要更盡心守護生命、守護愛,教育是人間的希望,更要守護純良的愛,期待未來會更好。「感恩陽明交大的諸位,給予我名譽博士學位,此舉也在教育我,要繼續挺起胸來,穩定踏步向前,在無常人間,分秒都不能空過。」

上人對在場的志業體主管們說:「各位志業菩薩,總是在各自的崗位,替我做我想要做但是做不到的事,志業從臺灣推及國際,在全球帶動人間之善,所以今天與天下慈濟人共同領受這一分殊榮。」

在名譽博士學位頒贈典禮後,上人與林校長等人座談:「我的見識很有限,這是真誠的話,因為我哪裏都沒有去過,一直都在臺灣、在花蓮;我出生在中部,可能人生最終還是在東部。精舍面向遼闊的大海,回過頭看是一座山,這一座山過去就是西部,我的家鄉臺中。我年輕時就離開家鄉,現在面對的是太平洋,面對國際,慈濟人都在國際間,因緣很不可思議。」

「佛教說因緣,因緣無形無相,但是空中妙有、妙有真空,人間諸事都是因緣會合而成就。說它有,其實因緣是看不到也摸不著;說它沒有,總是很奇妙地促成許多人事物的連結,慈濟四大志業也是因緣成就。例如慈善志業,人人本具有愛心、善心,但是不一定可以展現出來,因為時代的變化,讓人的思想多元化,尤其科技發展很快,許多做事的概念與過去截然不同,聽了覺得很奇妙、很不可思議,更覺得什麼都不懂。唯有一再告誡自己,要守好本分,認清該做什麼事,今天扮演什麼角色,就要做到這個角色應該盡的責任。」

慈濟從每人每天存五毛錢的「竹筒歲月」起步,最初只在花蓮做慈善,現在慈善足跡遍及國際。上人談到自己桌上總有全球地圖,標示著當前有慈濟人、以及慈濟正在做慈善關懷的國家地區。所以自己的心天天都繞著地球,雖然身體沒有移動,但是感覺到全球有很多慈濟人在做慈濟事,內心充滿感恩。「這群為苦難眾生付出的人,有的是就地付出,有的是鄰近國家就近去幫忙,都是從地湧出的菩薩;海外慈濟人大多就地募心募愛,靠當地愛心人承擔起當地志業。」

「剛剛我站在臺上,覺得真是愧不敢當,能得此殊榮,給我這麼大的禮物,感恩之餘,也感到擔負了更重大的責任。雖然已經到了這樣的年齡,所剩時日無多,此生得到的很多了,我還能為人間付出多少呢?總有愧疚、遺憾之感;唯有自我勉勵,從今天開始,我更要抬頭挺胸,更要步步踏實,也與大家共勉。」

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

5.12《農四月‧初五》

【靜思小語】充滿感恩心的人間最善、最美、最祥和。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

佛恩、親恩、眾生恩

碧空澄澈,和風徐徐,志業體主管同仁、慈濟學校師生、花蓮與海內外慈濟志工與會眾,逾二千五百人齊集花蓮靜思堂道侶廣場,在莊嚴的氣氛中展開今年度佛誕節、母親節、全球慈濟日「三節合一」浴佛典禮;透過網路視訊,全球十四個國家地區的三十七個社區道場與花蓮本會連線,同步浴佛。

優人神鼓團隊由黃誌群老師帶領,擊大法鼓、吹大法螺,在《無量義經.德行品》梵唄唱誦中,上人親臨花蓮靜思堂,常住師父們兩兩成列跟隨在後,莊嚴步入道侶廣場,拉開浴佛典禮序幕。而花蓮歷經四月三日強震,許多社區民眾亦前來參與浴佛典禮,祈願人間祥和平安,無災無難。

上人於浴佛典禮圓滿,大回向之後對眾開示:「感恩啊!感佛恩、感父母恩、感眾生恩、感風王水土恩。人生一定要具足感恩心,感恩的人間最善、最美、最祥和。就如現在,大家充滿了虔誠感恩心,不就是美嗎?而且有徐徐的風,陽光溫和,大眾共同一心,至誠至美的境界,這不就是人間的福嗎?」

「感恩父母生育、養育、栽培,我們才有今天;感恩佛陀、師長,教導我們認清楚宇宙天地的道理,教導我們守好做人的規矩;更要感恩天下慈濟人發揮善與愛。天地人間,對我們有許多的恩德,我們每天、每分、每秒都要用真誠的心面對人間─面對父母長輩,要盡孝道;面對天下眾生,在生活中守本分、盡心力。但願我們恆持這一刻的善念,分分秒秒在生活中合和互協、互愛互助。」

上人讚歎此時大家就如同在靈山法會中,其實「佛在靈山莫遠求,靈山只在汝心頭」,大家共聚於此,認真學佛、學法、學人間的大道理,這一時、這一刻,確實是真、善、美。大眾虔誠浴佛,其實佛本來清淨,此刻大家是藉著浴佛的行動自我警惕,清淨自己的心,而且要讓心靈時時保持清淨,不要被無明煩惱染著。

「浴佛就是清淨自心,讓自心貼合佛心;佛心清淨,天地清淨。虔誠祝福風調雨順、人人平安、天下和平;祝福大家修福在人間,增長智慧,福慧雙修,感恩與祝福!」

把殊榮視為勉勵教育

陽明交通大學林奇宏校長等人來到花蓮靜思堂,頒贈名譽哲學暨醫學雙博士學位,以表彰上人在全球推動慈善、醫療、教育、人文四大志業的卓越貢獻。除了林校長之外,還有楊慕華副校長、周倩副校長、唐震寰副校長、簡仁宗副主任祕書、人文與社會科學院院長兼人文社會學院代理院長王文基、醫學院副院長阮琪昌與凌憬峯、人文社會學院副院長謝啟民、國際宣傳辦公室執行長陳延昇。

林校長頒贈名譽博士學位證書,王文基院長宣讀證書內容。上人感恩林校長與諸位教授,並表示:「慈濟一路走過來,將近一甲子,感恩愛的能量一點一滴不斷累積,一分一秒不斷會合,時間、空間會合在人與人之間。自我盤點,說學無學、說德無德,到底我有什麼樣的資格,來領受意義如此重大、殊勝的學位?我只有對自己說,大家這一分的愛護與誠意,就是在勉勵我,要更認真,腳步要踏得更穩。」

上人說,雖然人生無常,時間有限,然而全球慈濟人就地帶動人群,走往善與愛的方向;慈濟四大志業也持續發揮良能,慈善要更積極推向國際,醫療要更盡心守護生命、守護愛,教育是人間的希望,更要守護純良的愛,期待未來會更好。「感恩陽明交大的諸位,給予我名譽博士學位,此舉也在教育我,要繼續挺起胸來,穩定踏步向前,在無常人間,分秒都不能空過。」

上人對在場的志業體主管們說:「各位志業菩薩,總是在各自的崗位,替我做我想要做但是做不到的事,志業從臺灣推及國際,在全球帶動人間之善,所以今天與天下慈濟人共同領受這一分殊榮。」

在名譽博士學位頒贈典禮後,上人與林校長等人座談:「我的見識很有限,這是真誠的話,因為我哪裏都沒有去過,一直都在臺灣、在花蓮;我出生在中部,可能人生最終還是在東部。精舍面向遼闊的大海,回過頭看是一座山,這一座山過去就是西部,我的家鄉臺中。我年輕時就離開家鄉,現在面對的是太平洋,面對國際,慈濟人都在國際間,因緣很不可思議。」

「佛教說因緣,因緣無形無相,但是空中妙有、妙有真空,人間諸事都是因緣會合而成就。說它有,其實因緣是看不到也摸不著;說它沒有,總是很奇妙地促成許多人事物的連結,慈濟四大志業也是因緣成就。例如慈善志業,人人本具有愛心、善心,但是不一定可以展現出來,因為時代的變化,讓人的思想多元化,尤其科技發展很快,許多做事的概念與過去截然不同,聽了覺得很奇妙、很不可思議,更覺得什麼都不懂。唯有一再告誡自己,要守好本分,認清該做什麼事,今天扮演什麼角色,就要做到這個角色應該盡的責任。」

慈濟從每人每天存五毛錢的「竹筒歲月」起步,最初只在花蓮做慈善,現在慈善足跡遍及國際。上人談到自己桌上總有全球地圖,標示著當前有慈濟人、以及慈濟正在做慈善關懷的國家地區。所以自己的心天天都繞著地球,雖然身體沒有移動,但是感覺到全球有很多慈濟人在做慈濟事,內心充滿感恩。「這群為苦難眾生付出的人,有的是就地付出,有的是鄰近國家就近去幫忙,都是從地湧出的菩薩;海外慈濟人大多就地募心募愛,靠當地愛心人承擔起當地志業。」

「剛剛我站在臺上,覺得真是愧不敢當,能得此殊榮,給我這麼大的禮物,感恩之餘,也感到擔負了更重大的責任。雖然已經到了這樣的年齡,所剩時日無多,此生得到的很多了,我還能為人間付出多少呢?總有愧疚、遺憾之感;唯有自我勉勵,從今天開始,我更要抬頭挺胸,更要步步踏實,也與大家共勉。」

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

二日 神通

5.2《農三月‧二十四》

【靜思小語】心靈貼合、精神通達,就是「神通」,能突破時空限制,同在一起。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

環境不同,心境相同

慈濟於一九六六年創立,今天屆滿五十八年,上人於志工早會對眾開示,五十八年的時間,也是從秒秒、分分不斷累積,一天八萬六千四百秒不斷地過去,生命時間如此流轉,人的一生忙忙碌碌,就不知不覺地過了。能夠不知不覺而過,算是順暢人生;假如遇到逆境、生病了,會覺得時間很難熬。

「去年這個時候(二○二三年五月十三日,慈濟五十七周年),我也坐在這裏,同樣對各位醫王菩薩、白衣大士以及從各地回來的慈濟菩薩說話;大家回到精舍,坐在面前、繞在前後。彼時非今時,已經過了一年,你我之間的環境、所做的事各不相同,不過我們有一個共同的方向,那就是做慈濟。」

上人說,這幾天有不同國家的慈濟人,陸陸續續回到精舍,分享當地的慈濟事,大家都代表當地志工向師父表達想師之情;弟子們愛師、敬師,與師父貼心,最重要的是在慈濟菩薩道上勤精進,師徒生生世世同行。「我們有共同的因緣,生活在這個時代,雖然在不同的國度,但是共同在慈濟、做慈濟;從最初的一顆種子,到後來粒粒種子向全球撒播出去,隨處落地生根,成長茁壯,年年開花結果,產生許多種子。慈濟大愛能量就如此不斷傳播到世界各地,慈濟人愈來愈多,慈濟事愈做愈廣闊。」

上人提到目前在印度靈鷲山有一群慈濟志工,靈鷲山是佛陀說《法華經》的地點。「雖然慈濟人身在不同地點,彼此有時差,但是心貼合,就能突破時空限制,同在一起,這就是『神通』,精神通達,共同在靈鷲山說法臺上。我們有共同的方向,就是佛陀傳給我們的萬里之法,不是距離上的萬里,佛陀所傳的真諦、道理,讓我們開啟智慧,無論千里、萬里,都能走對方向不迷失。」

「感恩大家長年以來用心用愛付出,才能成就四大志業,否則徒然讓時間流過,一切還是空;因為有大家,所以『真空妙有』,完成四大八法,普及人間,利益天下。」

無量義經,普傳世間

與明光法師、道脫法師、見睹法師、傳妙法師、聖佶法師等北部法師與居士談話。上人對大家說:「不知幾生結來的福緣,諸山長老法師們共臨小小的靜思精舍。說是小精舍,回顧過去我剛到花蓮的時候,在更為狹小的小木屋裏清修,那時只有一念心,想著佛陀出現人間救度眾生,感覺到佛法這麼偉大,要如何走入佛門?」

「我的父親突然間往生,讓我深刻感受人生無常。他在最後的那一刻,我正在照顧他,感覺到他的手有一點冷,趕快請人拿熱毛巾來;我正要用熱毛巾敷他的手,摸著他的脈搏,感受到幾個大的震動後突然停止了。所以,深深體會到生命在剎那間、在呼吸間!我的父親從發病到往生只有二十四小時,再過一天就下葬了。」

「出殯時,浩蕩長的隊伍把棺木送上山頭;下山回來以後,那天晚上有風有雨,我從窗內看到窗外路燈的光在風雨中飄搖,深感人生就如『草露風燈』,很脆弱、很短暫。所以說,人生有何價值?要靠修行回歸如來本性,又談何容易。」

上人談到佛陀出生在尼泊爾藍毘尼,在印度成長、出家修行,當時他走出王宮看到極為貧苦的人間苦相;到了二千五百多年後,慈濟人實際走入藍毘尼村莊,以及印度菩提迦耶等佛陀生活過的城鎮,依然看見底層居民的困苦生活。現在星馬慈濟人帶著師父的心願,實際踏上佛陀故鄉,想要回饋當地居民,也要讓佛陀正法回歸當地。目前印度思龍加村的大愛村已經動土,那是牧羊女供養因苦行體力不支的悉達多太子之處;太子接受乳糜的供養而恢復體力,在樹下靜坐修行而覺悟成道,現在由慈濟用愛的能量回饋這個村落。

「很感恩今天大家共聚在此,共同為人間、為天下祝福,祈求平安。剛剛法師嘹亮的唱誦聲,全球慈濟人透過視訊連線,都聽到也看到了;星馬慈濟人也在佛陀故鄉連線,他們今天在靈鷲山說法臺誦《無量義經》。」上人談到慈濟人所拿的手抄本《無量義經》,是自己年輕的時候,剛剛走入修行的道路,對於《法華經》很嚮往,有機會就要拜讀相關著作,偶有因緣看到日文版的《法華經大講座》,從中發現《無量義經》。

「這部經是佛陀正式說《法華經》之前所講,之後入無量義三昧,才由二位菩薩對答中展開《法華經》。我覺得與《無量義經》相契,之後專心讀《無量義經》,慈濟就是從《無量義經》走出來,把佛法帶進了人間。感恩優人神鼓,將經文韻律唱誦得很嘹亮,鼓聲鼓舞人心,尤其是法師們的梵唄很莊嚴,令人感動,但願能將之製成一段可以普傳世界、人人都可以聽的梵唄,讓人進而接觸到《法華經》的道理,弘揚佛法在人間。」

牽萬里情,上說法臺

為慶祝慈濟五十八周年,海內外慈濟志工或在精舍現場,或透過網路視訊,大家在空中共聚,聆聽彼此分享,主題為「佛心師志‧弘法利生」。其中,佛陀故鄉專案團隊分享今晨朝山以及克服種種困難,終能於靈鷲山與精舍連線同步參加志工早會的法喜。上人回應:「好羨慕你們,可以在佛陀故鄉弘法利生,功德無量!當我看到你們拿著《無量義經》手抄本在說法臺唱誦,我很開心,你們把師父的慧命牽到了佛陀的故鄉,上了說法臺,感恩啊!你們這一趟佛國之行,我永遠都會記得。」

郭糧鳴師兄說:「我們這次的因緣不簡單,當地氣溫每天都在攀升,從攝氏四十二度升到四十四度、四十五度。我們要做直播卻沒有網路,只好拉光纖到靈鷲山,大約七公里;到了最後一分鐘,才發覺這個地方沒有電,所以租用發電機,拉線上山。這個工程從昨晚七點開始,今天凌晨一點才完成。說法臺管理人員看到我們用心呈現這份禮物給上人,他答應讓宇宙大覺者的琉璃佛像放在靈鷲山,以後師兄師姊來到靈鷲山,就會看到宇宙大覺者。」

上人回應:「你們拉的線不只有七公里,而是連接臺灣、馬來西亞與靈鷲山,你們拉的是萬里情!表達師父在臺灣對佛陀故鄉的這一分情,實在是很不簡單,這分情很長。」

「你們是腳踏實地到了靈鷲山說法臺,我手上也有一個說法臺的模型,與你們所到的現場一模一樣;雖然是小模型,不過,人生真空妙有,真假如一,需要有這一念心才能造就。你們虔誠踏上說法臺,要把心裏的法傳出去,表達出佛陀出現在人間,教菩薩法的目的;學習菩薩法,就要走入人間,發揮生命的良能,而且要長長久久,生生世世弘法利生、廣傳佛法。感恩各位菩薩,很羨慕你們,也祝福你們!」

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

5.2《農三月‧二十四》

【靜思小語】心靈貼合、精神通達,就是「神通」,能突破時空限制,同在一起。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

環境不同,心境相同

慈濟於一九六六年創立,今天屆滿五十八年,上人於志工早會對眾開示,五十八年的時間,也是從秒秒、分分不斷累積,一天八萬六千四百秒不斷地過去,生命時間如此流轉,人的一生忙忙碌碌,就不知不覺地過了。能夠不知不覺而過,算是順暢人生;假如遇到逆境、生病了,會覺得時間很難熬。

「去年這個時候(二○二三年五月十三日,慈濟五十七周年),我也坐在這裏,同樣對各位醫王菩薩、白衣大士以及從各地回來的慈濟菩薩說話;大家回到精舍,坐在面前、繞在前後。彼時非今時,已經過了一年,你我之間的環境、所做的事各不相同,不過我們有一個共同的方向,那就是做慈濟。」

上人說,這幾天有不同國家的慈濟人,陸陸續續回到精舍,分享當地的慈濟事,大家都代表當地志工向師父表達想師之情;弟子們愛師、敬師,與師父貼心,最重要的是在慈濟菩薩道上勤精進,師徒生生世世同行。「我們有共同的因緣,生活在這個時代,雖然在不同的國度,但是共同在慈濟、做慈濟;從最初的一顆種子,到後來粒粒種子向全球撒播出去,隨處落地生根,成長茁壯,年年開花結果,產生許多種子。慈濟大愛能量就如此不斷傳播到世界各地,慈濟人愈來愈多,慈濟事愈做愈廣闊。」

上人提到目前在印度靈鷲山有一群慈濟志工,靈鷲山是佛陀說《法華經》的地點。「雖然慈濟人身在不同地點,彼此有時差,但是心貼合,就能突破時空限制,同在一起,這就是『神通』,精神通達,共同在靈鷲山說法臺上。我們有共同的方向,就是佛陀傳給我們的萬里之法,不是距離上的萬里,佛陀所傳的真諦、道理,讓我們開啟智慧,無論千里、萬里,都能走對方向不迷失。」

「感恩大家長年以來用心用愛付出,才能成就四大志業,否則徒然讓時間流過,一切還是空;因為有大家,所以『真空妙有』,完成四大八法,普及人間,利益天下。」

無量義經,普傳世間

與明光法師、道脫法師、見睹法師、傳妙法師、聖佶法師等北部法師與居士談話。上人對大家說:「不知幾生結來的福緣,諸山長老法師們共臨小小的靜思精舍。說是小精舍,回顧過去我剛到花蓮的時候,在更為狹小的小木屋裏清修,那時只有一念心,想著佛陀出現人間救度眾生,感覺到佛法這麼偉大,要如何走入佛門?」

「我的父親突然間往生,讓我深刻感受人生無常。他在最後的那一刻,我正在照顧他,感覺到他的手有一點冷,趕快請人拿熱毛巾來;我正要用熱毛巾敷他的手,摸著他的脈搏,感受到幾個大的震動後突然停止了。所以,深深體會到生命在剎那間、在呼吸間!我的父親從發病到往生只有二十四小時,再過一天就下葬了。」

「出殯時,浩蕩長的隊伍把棺木送上山頭;下山回來以後,那天晚上有風有雨,我從窗內看到窗外路燈的光在風雨中飄搖,深感人生就如『草露風燈』,很脆弱、很短暫。所以說,人生有何價值?要靠修行回歸如來本性,又談何容易。」

上人談到佛陀出生在尼泊爾藍毘尼,在印度成長、出家修行,當時他走出王宮看到極為貧苦的人間苦相;到了二千五百多年後,慈濟人實際走入藍毘尼村莊,以及印度菩提迦耶等佛陀生活過的城鎮,依然看見底層居民的困苦生活。現在星馬慈濟人帶著師父的心願,實際踏上佛陀故鄉,想要回饋當地居民,也要讓佛陀正法回歸當地。目前印度思龍加村的大愛村已經動土,那是牧羊女供養因苦行體力不支的悉達多太子之處;太子接受乳糜的供養而恢復體力,在樹下靜坐修行而覺悟成道,現在由慈濟用愛的能量回饋這個村落。

「很感恩今天大家共聚在此,共同為人間、為天下祝福,祈求平安。剛剛法師嘹亮的唱誦聲,全球慈濟人透過視訊連線,都聽到也看到了;星馬慈濟人也在佛陀故鄉連線,他們今天在靈鷲山說法臺誦《無量義經》。」上人談到慈濟人所拿的手抄本《無量義經》,是自己年輕的時候,剛剛走入修行的道路,對於《法華經》很嚮往,有機會就要拜讀相關著作,偶有因緣看到日文版的《法華經大講座》,從中發現《無量義經》。

「這部經是佛陀正式說《法華經》之前所講,之後入無量義三昧,才由二位菩薩對答中展開《法華經》。我覺得與《無量義經》相契,之後專心讀《無量義經》,慈濟就是從《無量義經》走出來,把佛法帶進了人間。感恩優人神鼓,將經文韻律唱誦得很嘹亮,鼓聲鼓舞人心,尤其是法師們的梵唄很莊嚴,令人感動,但願能將之製成一段可以普傳世界、人人都可以聽的梵唄,讓人進而接觸到《法華經》的道理,弘揚佛法在人間。」

牽萬里情,上說法臺

為慶祝慈濟五十八周年,海內外慈濟志工或在精舍現場,或透過網路視訊,大家在空中共聚,聆聽彼此分享,主題為「佛心師志‧弘法利生」。其中,佛陀故鄉專案團隊分享今晨朝山以及克服種種困難,終能於靈鷲山與精舍連線同步參加志工早會的法喜。上人回應:「好羨慕你們,可以在佛陀故鄉弘法利生,功德無量!當我看到你們拿著《無量義經》手抄本在說法臺唱誦,我很開心,你們把師父的慧命牽到了佛陀的故鄉,上了說法臺,感恩啊!你們這一趟佛國之行,我永遠都會記得。」

郭糧鳴師兄說:「我們這次的因緣不簡單,當地氣溫每天都在攀升,從攝氏四十二度升到四十四度、四十五度。我們要做直播卻沒有網路,只好拉光纖到靈鷲山,大約七公里;到了最後一分鐘,才發覺這個地方沒有電,所以租用發電機,拉線上山。這個工程從昨晚七點開始,今天凌晨一點才完成。說法臺管理人員看到我們用心呈現這份禮物給上人,他答應讓宇宙大覺者的琉璃佛像放在靈鷲山,以後師兄師姊來到靈鷲山,就會看到宇宙大覺者。」

上人回應:「你們拉的線不只有七公里,而是連接臺灣、馬來西亞與靈鷲山,你們拉的是萬里情!表達師父在臺灣對佛陀故鄉的這一分情,實在是很不簡單,這分情很長。」

「你們是腳踏實地到了靈鷲山說法臺,我手上也有一個說法臺的模型,與你們所到的現場一模一樣;雖然是小模型,不過,人生真空妙有,真假如一,需要有這一念心才能造就。你們虔誠踏上說法臺,要把心裏的法傳出去,表達出佛陀出現在人間,教菩薩法的目的;學習菩薩法,就要走入人間,發揮生命的良能,而且要長長久久,生生世世弘法利生、廣傳佛法。感恩各位菩薩,很羨慕你們,也祝福你們!」

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

二十五日 呼喚菩薩心

5.25《農四月‧十八》

【靜思小語】苦人所苦的不忍之心,就是菩薩心;有這分心就會有時間、有力量、有因緣付出。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

掛念能登半島震災戶

日本能登半島在今年元旦發生芮氏規模七點六強震,慈濟人災後前往關懷受災民眾,並且進駐石川縣穴水町供應熱食;經過一段時間的溝通與籌備,於五月十七日至十九日,在穴水町四個地點,為受災民眾發放「見舞金」。五月二十五日,臺灣團隊回到精舍報告,日本志工則分別在東京、大阪與穴水醫院慈濟咖啡屋、金澤陳文筆醫師家,透過網路視訊連線與會。

上人說,日本慈濟人不多,這一次的地震災情嚴重,慈濟人也想立即啟動勘災與賑災;且臺灣與日本距離不遠,本會也可以即時安排出團支援。不過當時因緣不具足,主要是尊重日本的國情,尊重日本政府的規則;日本民眾很堅強、有韌力,也很有修養,從媒體上看來很穩定,總是感覺比較安心,但仍然天天掛念著他們。

後來因緣成就,志工可以進入災區關懷,近期開始致贈見舞金,看到坍塌、傾毀的住屋尚未拆除,居民安置在組合屋。「感恩當地有陳文筆醫師伉儷與穴水醫院島中院長(島中公治),我們才能快速行動。臺灣情、臺灣親,陳醫師給予慈濟人很多的協助,與政府部門溝通,讓我們如規、如矩、如法,很安心地去了解災情,與受災人接觸,結了很好的緣。」

剛才聽到一位阿嬤(廣田悅子女士),平常就有存零錢的習慣,很謹慎地放在佛龕上,看到慈濟人來時,阿嬤搬椅子墊腳,把零錢拿下來捐出。「可以想見阿嬤平常生活勤儉,點滴儲蓄,不知累積了多久,看到臺灣去的慈濟人,發揮真誠的愛捐贈出來,實在很感動。所以說來,愛的能量不是有錢人才能付出,如此長久累積,也是一股力量。」上人請日本慈濟人多疼惜、關心老人家,敬老、尊老、愛護他們。

上人感恩日本慈濟人自從災後持續前往災區付出,還有在日本的慈濟家庭第二代年輕人投入,期盼大家傳承慈濟大愛,後續的發放或有因緣做中長期的慈善援助,都需要在地慈濟志工的承擔。「這次地震後,日本當地的菩薩也湧現了,尤其是慈濟人供應熱食,不少當地婦女感受到慈濟人的熱忱與溫情,她們也一起來煮熱食。」

「慈濟人為居民送上熱騰騰的飯、麵,也傳遞溫情;過去大家素不相識,而且距離遙遠,卻因為一分愛心,將人與人之間的情連接得這麼緊密,這一分情是菩薩的覺有情。菩薩覺悟道理,了解人生無常、苦難偏多,一旦有人受災受苦,菩薩及時走到苦難人身邊關懷、膚慰,發揮這一分感情,慈濟人都做到了。」

上人說,無論是二○一一年三月十一日的東日本大震災,或是這次能登半島震災,慈濟人前往災區關懷受災人,尤其是關心、擁抱高齡長者,從大愛臺看到一幕幕真誠互動、真情流露的畫面,自己都深受感動。全球慈濟人膚慰苦難人,都是同樣的舉動,出自同一分清淨無私的愛心。

日本居民也很關心四月三日的花蓮強震,上人請大家安心,臺灣可以說大致上安然度過這次地震災難,很感恩臺灣有福,因為大家平時匯聚力量造福人群,凝聚起一股祥瑞之氣,也就是福氣,所以臺灣平安,還可以為日本震災付出。如果有中長期的慈善援助規畫,可以提出來討論,而且日本慈濟人要持續招募在地的人間菩薩。

「雖然大家都有家庭、有事業或學業,不論多忙,只要心想做,都有時間;心不想做,永遠沒有時間。有大因緣才能真正做到慈濟事,而慈濟要借重你們的因緣、人力、心力,你們則要藉著這個機會,趕快把人招呼、凝聚起來,見面就有情,我們帶他們了解人間的苦,啟發『人傷我痛,人苦我悲』,苦人所苦的不忍之心。」

「不忍之心就是菩薩心,有不忍之心,才能有菩薩的行為。若是看見有人受苦,覺得與自己沒有關係,或是很同情,但是離自己很遠,看過就過了,是缺少不忍之心,無法發心去幫助,這就是普遍的眾生心。但是菩薩心也要從人間發揮出來,我們要先把自己的同情心、不忍之心呼喚出來,願意出力就有時間、有因緣可以投入,否則就錯失了因緣,沒有造福的機會。自己的菩薩心呼喚出來了,再呼喚其他人,能有更多人與我們一起出力,就能多幫助一些人。」

上人對日本慈濟人說,臺灣本會也會呼籲全球慈濟人同心協力,為能登半島地震賑災而付出。所以請師兄師姊安心,就地拉長情,將這分情拉得長久,一代接著一代,永遠都有慈濟菩薩在日本造福。慈濟的人間菩薩道,只要有心、有愛,就可以開拓得更寬廣,鋪展得更長遠。

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

5.25《農四月‧十八》

【靜思小語】苦人所苦的不忍之心,就是菩薩心;有這分心就會有時間、有力量、有因緣付出。

《證嚴上人衲履足跡》有聲書,由慈濟人文志業廣播內容創作中心提供,更多精彩的廣播節目,歡迎到「大愛網路電台」收聽。

掛念能登半島震災戶

日本能登半島在今年元旦發生芮氏規模七點六強震,慈濟人災後前往關懷受災民眾,並且進駐石川縣穴水町供應熱食;經過一段時間的溝通與籌備,於五月十七日至十九日,在穴水町四個地點,為受災民眾發放「見舞金」。五月二十五日,臺灣團隊回到精舍報告,日本志工則分別在東京、大阪與穴水醫院慈濟咖啡屋、金澤陳文筆醫師家,透過網路視訊連線與會。

上人說,日本慈濟人不多,這一次的地震災情嚴重,慈濟人也想立即啟動勘災與賑災;且臺灣與日本距離不遠,本會也可以即時安排出團支援。不過當時因緣不具足,主要是尊重日本的國情,尊重日本政府的規則;日本民眾很堅強、有韌力,也很有修養,從媒體上看來很穩定,總是感覺比較安心,但仍然天天掛念著他們。

後來因緣成就,志工可以進入災區關懷,近期開始致贈見舞金,看到坍塌、傾毀的住屋尚未拆除,居民安置在組合屋。「感恩當地有陳文筆醫師伉儷與穴水醫院島中院長(島中公治),我們才能快速行動。臺灣情、臺灣親,陳醫師給予慈濟人很多的協助,與政府部門溝通,讓我們如規、如矩、如法,很安心地去了解災情,與受災人接觸,結了很好的緣。」

剛才聽到一位阿嬤(廣田悅子女士),平常就有存零錢的習慣,很謹慎地放在佛龕上,看到慈濟人來時,阿嬤搬椅子墊腳,把零錢拿下來捐出。「可以想見阿嬤平常生活勤儉,點滴儲蓄,不知累積了多久,看到臺灣去的慈濟人,發揮真誠的愛捐贈出來,實在很感動。所以說來,愛的能量不是有錢人才能付出,如此長久累積,也是一股力量。」上人請日本慈濟人多疼惜、關心老人家,敬老、尊老、愛護他們。

上人感恩日本慈濟人自從災後持續前往災區付出,還有在日本的慈濟家庭第二代年輕人投入,期盼大家傳承慈濟大愛,後續的發放或有因緣做中長期的慈善援助,都需要在地慈濟志工的承擔。「這次地震後,日本當地的菩薩也湧現了,尤其是慈濟人供應熱食,不少當地婦女感受到慈濟人的熱忱與溫情,她們也一起來煮熱食。」

「慈濟人為居民送上熱騰騰的飯、麵,也傳遞溫情;過去大家素不相識,而且距離遙遠,卻因為一分愛心,將人與人之間的情連接得這麼緊密,這一分情是菩薩的覺有情。菩薩覺悟道理,了解人生無常、苦難偏多,一旦有人受災受苦,菩薩及時走到苦難人身邊關懷、膚慰,發揮這一分感情,慈濟人都做到了。」

上人說,無論是二○一一年三月十一日的東日本大震災,或是這次能登半島震災,慈濟人前往災區關懷受災人,尤其是關心、擁抱高齡長者,從大愛臺看到一幕幕真誠互動、真情流露的畫面,自己都深受感動。全球慈濟人膚慰苦難人,都是同樣的舉動,出自同一分清淨無私的愛心。

日本居民也很關心四月三日的花蓮強震,上人請大家安心,臺灣可以說大致上安然度過這次地震災難,很感恩臺灣有福,因為大家平時匯聚力量造福人群,凝聚起一股祥瑞之氣,也就是福氣,所以臺灣平安,還可以為日本震災付出。如果有中長期的慈善援助規畫,可以提出來討論,而且日本慈濟人要持續招募在地的人間菩薩。

「雖然大家都有家庭、有事業或學業,不論多忙,只要心想做,都有時間;心不想做,永遠沒有時間。有大因緣才能真正做到慈濟事,而慈濟要借重你們的因緣、人力、心力,你們則要藉著這個機會,趕快把人招呼、凝聚起來,見面就有情,我們帶他們了解人間的苦,啟發『人傷我痛,人苦我悲』,苦人所苦的不忍之心。」

「不忍之心就是菩薩心,有不忍之心,才能有菩薩的行為。若是看見有人受苦,覺得與自己沒有關係,或是很同情,但是離自己很遠,看過就過了,是缺少不忍之心,無法發心去幫助,這就是普遍的眾生心。但是菩薩心也要從人間發揮出來,我們要先把自己的同情心、不忍之心呼喚出來,願意出力就有時間、有因緣可以投入,否則就錯失了因緣,沒有造福的機會。自己的菩薩心呼喚出來了,再呼喚其他人,能有更多人與我們一起出力,就能多幫助一些人。」

上人對日本慈濟人說,臺灣本會也會呼籲全球慈濟人同心協力,為能登半島地震賑災而付出。所以請師兄師姊安心,就地拉長情,將這分情拉得長久,一代接著一代,永遠都有慈濟菩薩在日本造福。慈濟的人間菩薩道,只要有心、有愛,就可以開拓得更寬廣,鋪展得更長遠。

本專欄為靜思人文出版之《證嚴上人衲履足跡》精簡版;更完整的慈濟脈動與開示內容,以及師徒之間的感人對談,請展閱每季出版的《證嚴上人衲履足跡》

学ぶことと悟ること

無明に染まると、天災や人災を引き起こします。
人間(じんかん)で心を修め、怠けず精進しましょう。
空の中に真実の有があり、清浄は福の業をもたらします。
凡人から聖人の域に入り、道を知って法を伝達すれば、
真心に本性が現れ、学ぶうちに悟りを開くことができます。

無明に染まると、天災や人災を引き起こします。人間(じんかん)で心を修め、怠けず精進しましょう。

空の中に真実の有があり、清浄は福の業をもたらします。凡人から聖人の域に入り、道を知って法を伝達すれば、真心に本性が現れ、学ぶうちに悟りを開くことができます。

無明に染まると、天災や人災を引き起こします。
人間(じんかん)で心を修め、怠けず精進しましょう。
空の中に真実の有があり、清浄は福の業をもたらします。
凡人から聖人の域に入り、道を知って法を伝達すれば、
真心に本性が現れ、学ぶうちに悟りを開くことができます。

無明に染まると、天災や人災を引き起こします。人間(じんかん)で心を修め、怠けず精進しましょう。

空の中に真実の有があり、清浄は福の業をもたらします。凡人から聖人の域に入り、道を知って法を伝達すれば、真心に本性が現れ、学ぶうちに悟りを開くことができます。

關鍵字

貸そうか、止めようか?

問:

問:クラスメートがお金を貸してほしいと言いました。 貸さない方がいいのでしょうか?

:中国には、「友人にお金を貸さなければ、友人は消え、友人にお金を貸せば、お金と友人が一緒に消える」という言葉があります。この言葉は、私たちに次のような注意を喚起しています。

貸したお金を取り戻すのは難しい

二十数年前、教え子Hがお金を借りたいと電話してきました。彼は祖母のもとで育ち、向上心が強く、品行方正でした。しかし、それから家庭の事情で台中に転校することになったので、高雄を離れる前に私たちはじっくり語り合いました。別れ際に、私は「何かあっても、なくても、いつでも連絡するのよ」と彼に伝えました。

彼がお金を借りたいと電話して来た時、私は「分かった」と即答し、続けて「幾ら?」と聞きました。彼は「一万元」と言いました。その週の土曜日に私の家で会う約束をしました。

約束した日、高雄は大雨で、あちこち水浸しになっていました。私は彼が食事をしていないことを心配して弁当を二つ用意した他、雨に濡れているかもしれないので、タオルとドライヤーも用意しました。彼は到着した時、ガールフレンドと手を繋いで、とても明るい様子で私の家に入って来ました。

私は用意しておいたお金を、自宅の住所と電話番号が書かれた封筒に入れ、「お金は用意したわ。お金を返す住所も書いておいた。バイトしていることを知っているから、半年後から毎月五百元ずつ、返してもらえる?」と彼に伝えました。彼は「はい」と答え、二人は弁当も食べずに手をつないで雨の中を歩いて帰って行きました。

雨の中を消えて行く彼らの後ろ姿を見て、私は何となく、お金を返しに来ることはないだろうし、二度と私の目の前に現れることはないだろうと思いました。あれから二十五年、あの時思ったことは全て現実となりました。

この機会に経済観念を築く

もし同級生に、昼食代を忘れたのでお金を貸してくれないかと言われたら、あなたにお小遣いが十分にあり、相手が良い人なら、貸すことを考えてもいいかもしれません。しかし、その人が他の同級生からよくお金を借りているとか、借りても返さないことがあるような人だったら、その時は勇気を出して断るべきです。

同級生同士で貸し借りする金額は普通、多くはありません。もし、金額が自分の許容範囲を超えるようであれば、断るべきです。それは、必ず日常生活の支出に影響するからです。ですから、こういうことでお金の管理についての考え方を、しっかり養うことができるのです。

選択は責任を持つことでもある

お金を貸すなら、何が何でも返済期日を決めなければいけません。人にお金を貸す時、大抵は緊急の場合であり、返済日をその翌日に設定するのがベストです。ですから、クラスメートにお金を貸す時、返済日を正直に伝えるべきです。そうすることで、相手に「借りたら、返す。そうしたら、また容易に借りることができる」という観念を身につけさせることができます。それは同時に、自分の行動には責任を持つべきだと学ぶことにもつながります。

貸すべきか、貸さない方がいいのか、確かに大きな問題です。お金を借りて返済することは、自分の信用力を高める良い方法であり、友人同士の信頼関係の規範でもあるのです。クラスメートにお金を貸すことは、お金の管理の概念を実践する方法でもあります。
お金を貸すにせよ貸さないにせよ、返ってこないかもしれないし、同時に友人を失うかもしれないという心の準備が必要です。

お金を返してもらえなくても日常生活に影響がないのであれば、貸してあげればいいのです!仲の良い友人であれば、お金を貸したくない理由を誠実に説明することで、将来また友人として付き合うことができるかもしれません。 お人好しになって、相手にお金を貸したことを後で後悔し、友人が敵になるようなことがあってはいけません。

最後に、私は次の言葉が大好きです。
「人生の意義は選択にあるのだから、自分の人生のために選択し続ける時、その選択が正しいか間違っているかにかかわらず、その人の人生は自らの選択によって豊かになり、心のエネルギーは増え続けます。人は選択をして初めて、生きて来たと言えるでしょう」。

ですから、貸すか貸さないかは、お互いに自分を成長させる良いテーマなのです。

(慈済月刊六八八期より)

問:

問:クラスメートがお金を貸してほしいと言いました。 貸さない方がいいのでしょうか?

:中国には、「友人にお金を貸さなければ、友人は消え、友人にお金を貸せば、お金と友人が一緒に消える」という言葉があります。この言葉は、私たちに次のような注意を喚起しています。

貸したお金を取り戻すのは難しい

二十数年前、教え子Hがお金を借りたいと電話してきました。彼は祖母のもとで育ち、向上心が強く、品行方正でした。しかし、それから家庭の事情で台中に転校することになったので、高雄を離れる前に私たちはじっくり語り合いました。別れ際に、私は「何かあっても、なくても、いつでも連絡するのよ」と彼に伝えました。

彼がお金を借りたいと電話して来た時、私は「分かった」と即答し、続けて「幾ら?」と聞きました。彼は「一万元」と言いました。その週の土曜日に私の家で会う約束をしました。

約束した日、高雄は大雨で、あちこち水浸しになっていました。私は彼が食事をしていないことを心配して弁当を二つ用意した他、雨に濡れているかもしれないので、タオルとドライヤーも用意しました。彼は到着した時、ガールフレンドと手を繋いで、とても明るい様子で私の家に入って来ました。

私は用意しておいたお金を、自宅の住所と電話番号が書かれた封筒に入れ、「お金は用意したわ。お金を返す住所も書いておいた。バイトしていることを知っているから、半年後から毎月五百元ずつ、返してもらえる?」と彼に伝えました。彼は「はい」と答え、二人は弁当も食べずに手をつないで雨の中を歩いて帰って行きました。

雨の中を消えて行く彼らの後ろ姿を見て、私は何となく、お金を返しに来ることはないだろうし、二度と私の目の前に現れることはないだろうと思いました。あれから二十五年、あの時思ったことは全て現実となりました。

この機会に経済観念を築く

もし同級生に、昼食代を忘れたのでお金を貸してくれないかと言われたら、あなたにお小遣いが十分にあり、相手が良い人なら、貸すことを考えてもいいかもしれません。しかし、その人が他の同級生からよくお金を借りているとか、借りても返さないことがあるような人だったら、その時は勇気を出して断るべきです。

同級生同士で貸し借りする金額は普通、多くはありません。もし、金額が自分の許容範囲を超えるようであれば、断るべきです。それは、必ず日常生活の支出に影響するからです。ですから、こういうことでお金の管理についての考え方を、しっかり養うことができるのです。

選択は責任を持つことでもある

お金を貸すなら、何が何でも返済期日を決めなければいけません。人にお金を貸す時、大抵は緊急の場合であり、返済日をその翌日に設定するのがベストです。ですから、クラスメートにお金を貸す時、返済日を正直に伝えるべきです。そうすることで、相手に「借りたら、返す。そうしたら、また容易に借りることができる」という観念を身につけさせることができます。それは同時に、自分の行動には責任を持つべきだと学ぶことにもつながります。

貸すべきか、貸さない方がいいのか、確かに大きな問題です。お金を借りて返済することは、自分の信用力を高める良い方法であり、友人同士の信頼関係の規範でもあるのです。クラスメートにお金を貸すことは、お金の管理の概念を実践する方法でもあります。
お金を貸すにせよ貸さないにせよ、返ってこないかもしれないし、同時に友人を失うかもしれないという心の準備が必要です。

お金を返してもらえなくても日常生活に影響がないのであれば、貸してあげればいいのです!仲の良い友人であれば、お金を貸したくない理由を誠実に説明することで、将来また友人として付き合うことができるかもしれません。 お人好しになって、相手にお金を貸したことを後で後悔し、友人が敵になるようなことがあってはいけません。

最後に、私は次の言葉が大好きです。
「人生の意義は選択にあるのだから、自分の人生のために選択し続ける時、その選択が正しいか間違っているかにかかわらず、その人の人生は自らの選択によって豊かになり、心のエネルギーは増え続けます。人は選択をして初めて、生きて来たと言えるでしょう」。

ですから、貸すか貸さないかは、お互いに自分を成長させる良いテーマなのです。

(慈済月刊六八八期より)

關鍵字

作業の流れは踊りのように スローバージョンの交響曲

  • 人生は苦労が多くて短いため、私たちのような歳の人は、もっと頑張って作業しなければならない。さもなければする機会がなくなる。

  • 体は老化して動作が遅くなっても、手足を一緒に使えばまだやれる。

  • リサイクルステーションに来てボランティアすれば、要らぬことを考えることはなく、おしゃべりの相手もいて、互いに面倒を見ることができる。

済岡山志業パークの環境保全教育ステーションの隣にあるマンゴーの木の下に建てられたブリキ小屋からは、遠くからでも何かを叩く音が聞こえる。平均年齢八十歳のリサイクルボランティアたちが、急がず休まず歩き回っている。彼らは体は衰え、動作が遅くなっても、手と足を使えば、太い銅線をケーブルから丁寧に取り出すことができる。

七人が一つのラインで作業しているのだが、まるでスローバージョンの交響曲に合わせて、両手と両足がケーブルの上で踊っているように見え、削ったり、切ったり、割ったり、叩いたりしている。彼らは、回収されたものを良い値段で売って、大愛テレビが良い番組を作って放送するのをサポートしたいというシンプルな思いだけで、全身全霊で取り組んでいるのだ。

そのお爺さん、お婆さん世代の人たちは超人的で、電化製品の分解やケーブル剥線作業の達人と言える。最年少は七十一歳で、最年長は八十五歳である。「銅線を引き抜く力がなくなっても、続けます!」と。

リレー式に分解し、ゼロ廃棄物を目指している

八十一歳の杜玉珠(ドゥ・ユーヅゥー)さんは、古着の収集と仕分けを担当しているが、日々の分別とリサイクルを済ませた後、煩雑な事務仕事もこなしており、打ち負かされることはない。彼女が語る、七人のリサイクルボランティアのストーリーを聞きながら、彼らに目を向けると、柔和な話ぶりが、とても温かい気持ちにさせてくれた。

四年余り前、高雄市岡山区の柳橋と後紅にあったリサイクルステーションが、岡山志業パーク内の環境保全教育ステーションに統合されたので、杜さんは柳橋から移されたコンテナハウスに古着を保管した。その後、近くの工場が廃棄した電線のリサイクルを慈済に託したため、リサイクルボランティアは、野外で廃棄電線や電化製品の解体を始めた。

ブリキ、黄銅、青銅、プラスチック……リサイクル業者が回収しないものもあれば、先に分解して売れる部分を取り出す必要があるものもある。極力廃棄物を出さず、地球を汚染しないよう、七人のボランティアは丁寧に分別している。

中肉中背で八十三歳の余蔡秀(ユー・ツァイシユウ)さんは、足にビニール袋で作った乗馬ブーツを履き、リサイクルした古着を着て、油汚れがつかないよう完全武装した。そして、両手に三枚重ねの手袋をつけた。一枚目と二枚目はプラスチック製で、三枚目は軍手である。彼女は小さな腰掛けに座り、足の前に砂利の入った洗面器を置き、ネバネバした黒い油で汚れた長くて硬い電線を洗面器に入れ、こすって汚れを落とした。暫くすると軍手に分厚い油がついた。

余さんが最も満足しているのは、夫の家族のほぼ全員が慈済ボランティアになっていることである。皆から「大師兄」と呼ばれている夫の余益雄(ユー・イーシォン)さんと長年、夫婦一緒にリサイクル活動を毎日朝から午後までやっている。汚れを落としたケーブルは、八十一歳の余邦紹(ユー・ブォンサォ)さんが引き継ぎ、先ず電線を短く切断してから、蔡秀さんと協力して絶縁体を割いて剥がした。その後、七十一歳の陳美玉(ツン・メイユー)さんがより丁寧に削ってから七十六歳の朱陳秀鸞(ヅゥー・ツンシュウアン)さんと八十四歳の黃謝敏(ホワン・シェミン)さんに渡し、最後の工程を行うことで、やっと銅線を引き抜くことができるのだ。皆で宝のように扱っている。陳さんはこの祖父母世代の中では最年少で、いつも黙々と自分の仕事をきちんとこなしている。新型コロナの感染から回復した後も、後遺症が残り、咳をすると背中が痛くなるが、家で退屈にしているよりは、リサイクルステーションに来て何かをする方を好む。

邦紹さんは電線を切り終わると、小さな腰掛けに戻り、電化製品の仕分けを続けた。彼と妻の羅家蓁(ロー・ジャーヅン)さんは、毎日リサイクルステーションに来て、道具を手に取ると、頭を上げることを忘れてしまうほど没頭してしまう。ゆっくりと穏やかに喋る彼は、少し言葉を交わすと、再び仕事に没頭した。

七十五歳の羅さんは、二〇〇三年からリサイクル活動に参加し始め、ハンマーを持って回収物を叩いている。叩く場所は樹齢十年以上のリュウガンの幹で、平らだったものが今ではデコボコになっている。どれほど大変な作業か想像に難くない。腰痛持ちの彼女は、次々と分解対象の回収物が持ち込まれるので、シップを貼りながらも作業を続けている。「私たちは休んだことがありません。もっと頑張らないと本当に間に合わないのです。ですから殆ど毎日朝早く来て、夜遅くまでやっています」。

今年一月からがん治療を始めた羅さんだが、考え方は楽観的で力強く、生死は運命だから、立ち向かえばいいと感じている。化学療法期間中は体力がなく、免疫力も低下しているため、リサイクルステーションでの分解作業は暫くできなかったが、近所から届く回収物が多いので、自宅で分別を続けている。入院中、彼女はリサイクル作業をとても気にしていたが、親孝行な息子が引き継いでおり、中断することなく作業が続いている。

今、彼女は再びリサイクルステーションに戻って、扇風機の分解に専念している。「上人の良い弟子なのですから、できることは何でも、全力でやりたいのです。たとえ病気でも、環境保全活動をやめてはいけないのです。それは、大愛テレビ局を護持するだけでなく、それ以上に地球を愛しているからです」。

平均年齢80歳のボランティアたちは、家庭から廃棄されて回収されたケーブルや電化製品を細かく分解し、中に含まれている金属が再利用できるように、素材に応じて分類していた。これがリサイクル活動の大変なところであり、忍耐と労力を必要とする、純粋な手作業なのである。

作業に集中し、悲しみに浸らない

陳蔡月英(ツン・ツァイユェイン)さんは八十五歳という高齢だが、電気ドリルを使うのは熟練しており、動作が速く、器具の分別も簡単にこなしているように見える。二年前に末の息子さんを癌で亡くしたのだと、彼女はやり場のない悲しみをそっと言葉にした。毎日ボランティア活動に出かけるのも、自分の感情に囚われすぎないようにするためである。

一週間前、夫の陳文雄(ツン・ウェンシュォン)さんがパーキンソン病と診断された。月英さんは感情を表に出さず、インタビューを受けながら作業を続けた。杜さんは、「ご主人と一緒にいてあげなさい」「早く帰宅しなさい」と何度も促したが、彼女は手元の品物を分別し続けた。リサイクル作業に没頭することによってのみ、消えて行く命に対する悲しみを抑えることができるかのようだった。

八十三歳の毛陳秀(マオ・ツンシュウ)さんは、丸い体を小さなプラスチック製の椅子に座らせ、ハンマーで鉄のフレームを叩いて、内部に入っていた細い銅線の束を損傷せずに取り出していた。彼女は口数が少なく、いつも叩くことに没頭している。そして、黄色い細い銅線が見えると、まるで子供が大好きなお菓子を見た時のように笑顔になり、満足そうな楽しい表情になった。

毛さんは、二〇〇三年から医療ボランティアをしており、花蓮と大林慈済病院に交代で行っていた。ご主人が亡くなった後、彼女はご主人が着ていたボランティアベストを着て、「夫のやり残したことも私が一緒にやり遂げます」と言った。コロナ禍の後、高齢化も相まって、彼女は他の都市に出かけて医療ボランティアをすることはなくなった。毎日、午前八時五分のバスに乗って岡山志業パークに行き、定時に午後四時のバスで帰宅する。羅さんの療養中は、分解エリアの開け閉めの仕事も引き受けた。

一人暮らしの毛さんは孤独に感じることはない。二人の息子が迎えにきて同居したことが何度かあったが、最終的にはやはり岡山区の家に戻ってきた。

「私は普段、一人だから、食事はとてもシンプルで、あまりのんびりするのも好きではありません。人生は短くて、私たちの年齢では、いつお迎えが来るか分かりません。もっとやるべきことを、急いでやらなければなりません。さもなければ、やれなくなってしまいます」。

毛さんによると、長男の嫁として夫に嫁いだが、多くのことに責任を負わなければならなかった。夫には二人の弟と六人の妹がいたので、彼らが独立して生計を営んで初めて、自分の時間ができ、ボランティア活動に参加できるようになった。彼女は笑顔を浮かべながら、これらの思い出を語った。

陳蔡月英さん(左上から)、毛陳秀さん、杜玉珠さん、黄謝敏さん、羅家蓁さん、陳美玉さん、余蔡秀さん。次世代が美しい環境を守っていくための幸せな笑顔を見せていた。

物を惜しむ 
ボロ服が雑巾に変わる

ボランティアの孫湘涵(ソン・シャンハン)さんは、リサイクル活動に来るといつも、この愛らしい老人たちに挨拶をする。彼らの素朴な思いやりと行動には本当に感動したと彼女は言う。こんなに高齢なのに一日中ここにいて、時には昼の休みも取らず、午後四時頃にやっと各自の家に帰るのだから。

銅線にこだわるだけでなく、古着も何回も再利用している。着られる服を慎重に選び、梱包して、後で使用できるように保管しておく。一部の再利用できなくなった衣類を、杜さんは宝とみなし、仕立屋の黄さんに、布切れに裁断してもらい、必要としている工場にさしあげている。彼らは物を最大限に活用して、一心にゴミの量を減らし、地球への負担を減らしているのだ。

八十四歳の黄さんは生地の裁断に長けているだけでなく、ケーブルの絶縁体を素早くカッターナイフで切って、剥がしていた。彼女は、普段、一人で家にいるよりも、リサイクルステーションでボランティアをしたほうが良いと言った。要らぬことを考えなくなるし、おしゃべりする相手もいて、お互いに世話できるからだ。

リサイクルステーションを見守っている杜さんは毎日とても忙しく、元気いっぱいである。彼女は微笑みながら、時間があって座り、何もしないと居眠りしてしまう、と言った。彼女は自宅の前でリサイクルをしており、二十年以上精進チームを受け持っており、法縁者の法事にもほとんど欠席しない。なぜ彼女にそんなにエネルギーがあるのかと尋ねると、證厳法師の教えを心に留めているので、全てに立ち向かう力があるのだ、と答えた。

可愛いお年寄りボランティアたちは、マンゴーの木の下の小さなスペースをゆっくりと行き来し、重責を担っているが、尻込みすることはない。マスクをした彼らの目には、確かな幸せと安定感が見えた。

(慈済月刊六八四期より)

  • 人生は苦労が多くて短いため、私たちのような歳の人は、もっと頑張って作業しなければならない。さもなければする機会がなくなる。

  • 体は老化して動作が遅くなっても、手足を一緒に使えばまだやれる。

  • リサイクルステーションに来てボランティアすれば、要らぬことを考えることはなく、おしゃべりの相手もいて、互いに面倒を見ることができる。

済岡山志業パークの環境保全教育ステーションの隣にあるマンゴーの木の下に建てられたブリキ小屋からは、遠くからでも何かを叩く音が聞こえる。平均年齢八十歳のリサイクルボランティアたちが、急がず休まず歩き回っている。彼らは体は衰え、動作が遅くなっても、手と足を使えば、太い銅線をケーブルから丁寧に取り出すことができる。

七人が一つのラインで作業しているのだが、まるでスローバージョンの交響曲に合わせて、両手と両足がケーブルの上で踊っているように見え、削ったり、切ったり、割ったり、叩いたりしている。彼らは、回収されたものを良い値段で売って、大愛テレビが良い番組を作って放送するのをサポートしたいというシンプルな思いだけで、全身全霊で取り組んでいるのだ。

そのお爺さん、お婆さん世代の人たちは超人的で、電化製品の分解やケーブル剥線作業の達人と言える。最年少は七十一歳で、最年長は八十五歳である。「銅線を引き抜く力がなくなっても、続けます!」と。

リレー式に分解し、ゼロ廃棄物を目指している

八十一歳の杜玉珠(ドゥ・ユーヅゥー)さんは、古着の収集と仕分けを担当しているが、日々の分別とリサイクルを済ませた後、煩雑な事務仕事もこなしており、打ち負かされることはない。彼女が語る、七人のリサイクルボランティアのストーリーを聞きながら、彼らに目を向けると、柔和な話ぶりが、とても温かい気持ちにさせてくれた。

四年余り前、高雄市岡山区の柳橋と後紅にあったリサイクルステーションが、岡山志業パーク内の環境保全教育ステーションに統合されたので、杜さんは柳橋から移されたコンテナハウスに古着を保管した。その後、近くの工場が廃棄した電線のリサイクルを慈済に託したため、リサイクルボランティアは、野外で廃棄電線や電化製品の解体を始めた。

ブリキ、黄銅、青銅、プラスチック……リサイクル業者が回収しないものもあれば、先に分解して売れる部分を取り出す必要があるものもある。極力廃棄物を出さず、地球を汚染しないよう、七人のボランティアは丁寧に分別している。

中肉中背で八十三歳の余蔡秀(ユー・ツァイシユウ)さんは、足にビニール袋で作った乗馬ブーツを履き、リサイクルした古着を着て、油汚れがつかないよう完全武装した。そして、両手に三枚重ねの手袋をつけた。一枚目と二枚目はプラスチック製で、三枚目は軍手である。彼女は小さな腰掛けに座り、足の前に砂利の入った洗面器を置き、ネバネバした黒い油で汚れた長くて硬い電線を洗面器に入れ、こすって汚れを落とした。暫くすると軍手に分厚い油がついた。

余さんが最も満足しているのは、夫の家族のほぼ全員が慈済ボランティアになっていることである。皆から「大師兄」と呼ばれている夫の余益雄(ユー・イーシォン)さんと長年、夫婦一緒にリサイクル活動を毎日朝から午後までやっている。汚れを落としたケーブルは、八十一歳の余邦紹(ユー・ブォンサォ)さんが引き継ぎ、先ず電線を短く切断してから、蔡秀さんと協力して絶縁体を割いて剥がした。その後、七十一歳の陳美玉(ツン・メイユー)さんがより丁寧に削ってから七十六歳の朱陳秀鸞(ヅゥー・ツンシュウアン)さんと八十四歳の黃謝敏(ホワン・シェミン)さんに渡し、最後の工程を行うことで、やっと銅線を引き抜くことができるのだ。皆で宝のように扱っている。陳さんはこの祖父母世代の中では最年少で、いつも黙々と自分の仕事をきちんとこなしている。新型コロナの感染から回復した後も、後遺症が残り、咳をすると背中が痛くなるが、家で退屈にしているよりは、リサイクルステーションに来て何かをする方を好む。

邦紹さんは電線を切り終わると、小さな腰掛けに戻り、電化製品の仕分けを続けた。彼と妻の羅家蓁(ロー・ジャーヅン)さんは、毎日リサイクルステーションに来て、道具を手に取ると、頭を上げることを忘れてしまうほど没頭してしまう。ゆっくりと穏やかに喋る彼は、少し言葉を交わすと、再び仕事に没頭した。

七十五歳の羅さんは、二〇〇三年からリサイクル活動に参加し始め、ハンマーを持って回収物を叩いている。叩く場所は樹齢十年以上のリュウガンの幹で、平らだったものが今ではデコボコになっている。どれほど大変な作業か想像に難くない。腰痛持ちの彼女は、次々と分解対象の回収物が持ち込まれるので、シップを貼りながらも作業を続けている。「私たちは休んだことがありません。もっと頑張らないと本当に間に合わないのです。ですから殆ど毎日朝早く来て、夜遅くまでやっています」。

今年一月からがん治療を始めた羅さんだが、考え方は楽観的で力強く、生死は運命だから、立ち向かえばいいと感じている。化学療法期間中は体力がなく、免疫力も低下しているため、リサイクルステーションでの分解作業は暫くできなかったが、近所から届く回収物が多いので、自宅で分別を続けている。入院中、彼女はリサイクル作業をとても気にしていたが、親孝行な息子が引き継いでおり、中断することなく作業が続いている。

今、彼女は再びリサイクルステーションに戻って、扇風機の分解に専念している。「上人の良い弟子なのですから、できることは何でも、全力でやりたいのです。たとえ病気でも、環境保全活動をやめてはいけないのです。それは、大愛テレビ局を護持するだけでなく、それ以上に地球を愛しているからです」。

平均年齢80歳のボランティアたちは、家庭から廃棄されて回収されたケーブルや電化製品を細かく分解し、中に含まれている金属が再利用できるように、素材に応じて分類していた。これがリサイクル活動の大変なところであり、忍耐と労力を必要とする、純粋な手作業なのである。

作業に集中し、悲しみに浸らない

陳蔡月英(ツン・ツァイユェイン)さんは八十五歳という高齢だが、電気ドリルを使うのは熟練しており、動作が速く、器具の分別も簡単にこなしているように見える。二年前に末の息子さんを癌で亡くしたのだと、彼女はやり場のない悲しみをそっと言葉にした。毎日ボランティア活動に出かけるのも、自分の感情に囚われすぎないようにするためである。

一週間前、夫の陳文雄(ツン・ウェンシュォン)さんがパーキンソン病と診断された。月英さんは感情を表に出さず、インタビューを受けながら作業を続けた。杜さんは、「ご主人と一緒にいてあげなさい」「早く帰宅しなさい」と何度も促したが、彼女は手元の品物を分別し続けた。リサイクル作業に没頭することによってのみ、消えて行く命に対する悲しみを抑えることができるかのようだった。

八十三歳の毛陳秀(マオ・ツンシュウ)さんは、丸い体を小さなプラスチック製の椅子に座らせ、ハンマーで鉄のフレームを叩いて、内部に入っていた細い銅線の束を損傷せずに取り出していた。彼女は口数が少なく、いつも叩くことに没頭している。そして、黄色い細い銅線が見えると、まるで子供が大好きなお菓子を見た時のように笑顔になり、満足そうな楽しい表情になった。

毛さんは、二〇〇三年から医療ボランティアをしており、花蓮と大林慈済病院に交代で行っていた。ご主人が亡くなった後、彼女はご主人が着ていたボランティアベストを着て、「夫のやり残したことも私が一緒にやり遂げます」と言った。コロナ禍の後、高齢化も相まって、彼女は他の都市に出かけて医療ボランティアをすることはなくなった。毎日、午前八時五分のバスに乗って岡山志業パークに行き、定時に午後四時のバスで帰宅する。羅さんの療養中は、分解エリアの開け閉めの仕事も引き受けた。

一人暮らしの毛さんは孤独に感じることはない。二人の息子が迎えにきて同居したことが何度かあったが、最終的にはやはり岡山区の家に戻ってきた。

「私は普段、一人だから、食事はとてもシンプルで、あまりのんびりするのも好きではありません。人生は短くて、私たちの年齢では、いつお迎えが来るか分かりません。もっとやるべきことを、急いでやらなければなりません。さもなければ、やれなくなってしまいます」。

毛さんによると、長男の嫁として夫に嫁いだが、多くのことに責任を負わなければならなかった。夫には二人の弟と六人の妹がいたので、彼らが独立して生計を営んで初めて、自分の時間ができ、ボランティア活動に参加できるようになった。彼女は笑顔を浮かべながら、これらの思い出を語った。

陳蔡月英さん(左上から)、毛陳秀さん、杜玉珠さん、黄謝敏さん、羅家蓁さん、陳美玉さん、余蔡秀さん。次世代が美しい環境を守っていくための幸せな笑顔を見せていた。

物を惜しむ 
ボロ服が雑巾に変わる

ボランティアの孫湘涵(ソン・シャンハン)さんは、リサイクル活動に来るといつも、この愛らしい老人たちに挨拶をする。彼らの素朴な思いやりと行動には本当に感動したと彼女は言う。こんなに高齢なのに一日中ここにいて、時には昼の休みも取らず、午後四時頃にやっと各自の家に帰るのだから。

銅線にこだわるだけでなく、古着も何回も再利用している。着られる服を慎重に選び、梱包して、後で使用できるように保管しておく。一部の再利用できなくなった衣類を、杜さんは宝とみなし、仕立屋の黄さんに、布切れに裁断してもらい、必要としている工場にさしあげている。彼らは物を最大限に活用して、一心にゴミの量を減らし、地球への負担を減らしているのだ。

八十四歳の黄さんは生地の裁断に長けているだけでなく、ケーブルの絶縁体を素早くカッターナイフで切って、剥がしていた。彼女は、普段、一人で家にいるよりも、リサイクルステーションでボランティアをしたほうが良いと言った。要らぬことを考えなくなるし、おしゃべりする相手もいて、お互いに世話できるからだ。

リサイクルステーションを見守っている杜さんは毎日とても忙しく、元気いっぱいである。彼女は微笑みながら、時間があって座り、何もしないと居眠りしてしまう、と言った。彼女は自宅の前でリサイクルをしており、二十年以上精進チームを受け持っており、法縁者の法事にもほとんど欠席しない。なぜ彼女にそんなにエネルギーがあるのかと尋ねると、證厳法師の教えを心に留めているので、全てに立ち向かう力があるのだ、と答えた。

可愛いお年寄りボランティアたちは、マンゴーの木の下の小さなスペースをゆっくりと行き来し、重責を担っているが、尻込みすることはない。マスクをした彼らの目には、確かな幸せと安定感が見えた。

(慈済月刊六八四期より)

關鍵字

もっと福を造り、禍転じて福とする

(絵・陳九熹)

今回の地震は、私たちに苦、空、無常を教えくれました。
遭遇しても、過ぎたことを喜び、心から感謝するのです。
平安で、まだ世のために奉仕できることに感謝しましょう。
生命に対しても覚悟が必要で、無常について「真剣に」考え、時を無駄にしてはなりません。

この世は無常で、国土は脆い」と言います。四月三日、一瞬にして天地が揺らぎ、マグニチュード七‧二の強い地震が発生し、本当に恐ろしく感じました。プレートが動くと、踏みしめている地面も動き、大地はあたかも豆腐のように揺れました。山は裂け、岩が崩れ落ち、どこもしっかりした所はありません。大自然の威力は恐るべきものであり、人間は実に小さいものです。ですから、自分には力があり、偉いので、怖いものはないと思ったりしてはいけません。大自然を畏れ敬い、警戒心を高めて、敬虔に祈るべきです。

ニュースを見ると、多くの人が、家具が移動したり、倒れたりして怖い思いをしていました。慈済人の家でも同じ状況だったはずですが、衆生を最優先にし、直ちに訪問ケアと配付活動に投入しました。このような慈済の菩薩に感謝すると共に、愛おしみ、尊敬しています。皆さんもこの縁を大切にし、お互いに関心を寄せ合いましょう。特に高齢の慈済人や独居、または老老介護の法縁者に対して、近くに住んでいる慈済人が訪ねて地震後の状況を理解し、家の整理整頓などを手伝ってあげましょう。人は老い、家は古くなるため、地域に生活の支援が必要な家庭があるかどうか、密に訪問して関心を寄せ、どうすれば安心して暮らせるかを考えるのです。

今回の地震は私たちへの説法であり、苦、空、無常について教えています。遭遇したら、過ぎたことを喜び、心から感謝するのです。平穏無事であること、世のためにまだ奉仕できることに感謝しましょう。生命に対して覚悟が必要であり、無常について「真剣に」考えなければなりません。人間(じんかん)には生、老、病、死があり、どんなに愛している肉親も親しい友人も、いつか離別する日が訪れます。ですから、一緒に過ごせる時間を大切にし、愛され、大切にされている時間に対して、心から感謝しなければなりません。

地震の後も、体に感じる余震が続いています。専門家によると、大地が自ら調整を行っており、まだ安定していないそうです。私たちは注意を怠ってはいけませんが、心を落ち着けることが大切です。大きな出来事は発生しましたが、今、最も重要なのは、人手と愛と情を募ることです。「覚有情」とは菩薩のことであり、人間(じんかん)菩薩を募り、情を結集させれば、苦しんでいる人が必要としている時に直ちに支援できるのです。募金するだけでなく、機会を逃さず教育し、愛の心を啓発しなければなりません。

人類が共に暮らす天地の間には、天の気、地の気、人の機嫌が、少しずつ蓄積して衆生の共業を作っています。もし悪の方が多ければ、善は弱くなります。誰もが敬虔な心で以て、善に向かって人間(じんかん)に幸福をもたらさなければなりません。愛が多く、善行することが普遍的になり、善の力が強くなれば、自然と「吉祥の気(流れ)」が生まれるのです。もっと福を造れば、災いは吉祥に変わり、常に平安でいることができます。

諸悪を行わず、人々が善行して奉仕するよう、仏陀は教えています。では善行はどこから始めればよいのでしょうか?衆生を愛護し、お互いの智慧を愛おしむのです。命は両親から授かったものですから、両親に感謝しなければなりません。仏陀が人間(じんかん)に来て衆生を済度し、私たちに仏法の真諦を教えてくれたことに感謝しましょう。また、衆生にも感謝すべきです。なぜなら、仏法を学んで悟りを開こうとしても、群衆と接することがなければ、成仏する因縁に恵まれず、苦しんでいる人がいなければ、菩薩の道を究めることはできないからです。

最近「学」と「覚」について話していますが、学ぶことに終わりはなく、幾つになっても同じです。赤子のように清らかで単純な心を保ち、奉仕しながら学び、学ぶうちに目覚めるのです。修行する時、絶えず精を出し、心から仏法を受け入れ、感動すれば直ちに行動に移すのです。奉仕の力が大きければ、人を感動させて、その人生を変えることもでき、真の法悦を感じ取ります。これは修行での真骨頂でもあるのです。

慈済は間もなく六十年を迎えます。一日五十銭の貯金で人助けを始めてから今に至るまで、一路着実に寸分の差もなく歩んで来ました。このことは、私の人生における大きな慰めであり、称賛です。世界地図を手に取ると、慈済人が様々な国に滞在し、どこかで誰かが支援を必要としていれば、直ちに自分の功能を発揮しています。菩薩は人間(じんかん)にいます。これも私の生涯において、最も価値のあることだと思っています。これまで長い道のりを歩んできましたが、今も私たちは存在しているのですから、時間を無駄にせず、もっと心有る人たちに呼びかけ、良い因縁を積み重ねなければなりません。衆生と仏の間にあるのが菩薩道で、成仏するために通らなければならない道です。皆さん、心して精進し、決して放逸してはいけません。

(慈済月刊六九〇期より)

(絵・陳九熹)

今回の地震は、私たちに苦、空、無常を教えくれました。
遭遇しても、過ぎたことを喜び、心から感謝するのです。
平安で、まだ世のために奉仕できることに感謝しましょう。
生命に対しても覚悟が必要で、無常について「真剣に」考え、時を無駄にしてはなりません。

この世は無常で、国土は脆い」と言います。四月三日、一瞬にして天地が揺らぎ、マグニチュード七‧二の強い地震が発生し、本当に恐ろしく感じました。プレートが動くと、踏みしめている地面も動き、大地はあたかも豆腐のように揺れました。山は裂け、岩が崩れ落ち、どこもしっかりした所はありません。大自然の威力は恐るべきものであり、人間は実に小さいものです。ですから、自分には力があり、偉いので、怖いものはないと思ったりしてはいけません。大自然を畏れ敬い、警戒心を高めて、敬虔に祈るべきです。

ニュースを見ると、多くの人が、家具が移動したり、倒れたりして怖い思いをしていました。慈済人の家でも同じ状況だったはずですが、衆生を最優先にし、直ちに訪問ケアと配付活動に投入しました。このような慈済の菩薩に感謝すると共に、愛おしみ、尊敬しています。皆さんもこの縁を大切にし、お互いに関心を寄せ合いましょう。特に高齢の慈済人や独居、または老老介護の法縁者に対して、近くに住んでいる慈済人が訪ねて地震後の状況を理解し、家の整理整頓などを手伝ってあげましょう。人は老い、家は古くなるため、地域に生活の支援が必要な家庭があるかどうか、密に訪問して関心を寄せ、どうすれば安心して暮らせるかを考えるのです。

今回の地震は私たちへの説法であり、苦、空、無常について教えています。遭遇したら、過ぎたことを喜び、心から感謝するのです。平穏無事であること、世のためにまだ奉仕できることに感謝しましょう。生命に対して覚悟が必要であり、無常について「真剣に」考えなければなりません。人間(じんかん)には生、老、病、死があり、どんなに愛している肉親も親しい友人も、いつか離別する日が訪れます。ですから、一緒に過ごせる時間を大切にし、愛され、大切にされている時間に対して、心から感謝しなければなりません。

地震の後も、体に感じる余震が続いています。専門家によると、大地が自ら調整を行っており、まだ安定していないそうです。私たちは注意を怠ってはいけませんが、心を落ち着けることが大切です。大きな出来事は発生しましたが、今、最も重要なのは、人手と愛と情を募ることです。「覚有情」とは菩薩のことであり、人間(じんかん)菩薩を募り、情を結集させれば、苦しんでいる人が必要としている時に直ちに支援できるのです。募金するだけでなく、機会を逃さず教育し、愛の心を啓発しなければなりません。

人類が共に暮らす天地の間には、天の気、地の気、人の機嫌が、少しずつ蓄積して衆生の共業を作っています。もし悪の方が多ければ、善は弱くなります。誰もが敬虔な心で以て、善に向かって人間(じんかん)に幸福をもたらさなければなりません。愛が多く、善行することが普遍的になり、善の力が強くなれば、自然と「吉祥の気(流れ)」が生まれるのです。もっと福を造れば、災いは吉祥に変わり、常に平安でいることができます。

諸悪を行わず、人々が善行して奉仕するよう、仏陀は教えています。では善行はどこから始めればよいのでしょうか?衆生を愛護し、お互いの智慧を愛おしむのです。命は両親から授かったものですから、両親に感謝しなければなりません。仏陀が人間(じんかん)に来て衆生を済度し、私たちに仏法の真諦を教えてくれたことに感謝しましょう。また、衆生にも感謝すべきです。なぜなら、仏法を学んで悟りを開こうとしても、群衆と接することがなければ、成仏する因縁に恵まれず、苦しんでいる人がいなければ、菩薩の道を究めることはできないからです。

最近「学」と「覚」について話していますが、学ぶことに終わりはなく、幾つになっても同じです。赤子のように清らかで単純な心を保ち、奉仕しながら学び、学ぶうちに目覚めるのです。修行する時、絶えず精を出し、心から仏法を受け入れ、感動すれば直ちに行動に移すのです。奉仕の力が大きければ、人を感動させて、その人生を変えることもでき、真の法悦を感じ取ります。これは修行での真骨頂でもあるのです。

慈済は間もなく六十年を迎えます。一日五十銭の貯金で人助けを始めてから今に至るまで、一路着実に寸分の差もなく歩んで来ました。このことは、私の人生における大きな慰めであり、称賛です。世界地図を手に取ると、慈済人が様々な国に滞在し、どこかで誰かが支援を必要としていれば、直ちに自分の功能を発揮しています。菩薩は人間(じんかん)にいます。これも私の生涯において、最も価値のあることだと思っています。これまで長い道のりを歩んできましたが、今も私たちは存在しているのですから、時間を無駄にせず、もっと心有る人たちに呼びかけ、良い因縁を積み重ねなければなりません。衆生と仏の間にあるのが菩薩道で、成仏するために通らなければならない道です。皆さん、心して精進し、決して放逸してはいけません。

(慈済月刊六九〇期より)

關鍵字

慈済の世界観

持っているだけの力で奉仕するのではなく、
誠心誠意発願して果敢に責任を担い、
世の人に利他するよう呼びかけましょう。

大自然の生気を循環させる

二月四日、アメリカ・ノースカリフォルニア州の慈誠(認証を受けた男性ボランティア)と委員(女性ボランティア)たちが、オンラインで現地の運用状況と感想を上人と分かち合いました。上人は、師兄(男性ボランティアの呼称)や師姐(女性ボランティアの呼称)たちがハンターズポイントコミュニティーで慈善支援した話と、「ハッピーキャンパス」プロジェクトによる青少年への就学補助や学習サポートの話を聞いて、感嘆してこう言いました。

「人生には苦楽が付きものですが、慈済人は苦難にある立場の弱い人々を支援することで、人間(じんかん)の苦を目にしています。時には危険を冒してでも奉仕に出かけますが、人と人の交流には心温まるものが多く、喜びに満ちています」。

サンフランシスコのハンターズポイントコミュニティーは、以前は全般的に貧困者が多く住んでいて、犯罪事件も多かったため、警察でさえも近づきたくない場所とまで形容されていました。サンフランシスコの慈済人は、二〇〇八年からコミュニティーを支援し、感謝と尊重、愛で以て住民と交流してきました。今では住民は、慈済人の真心を感じ取り、親しみのこもった反応をしてくれるようになりました。「紺のシャツに白のパンツ姿はもう見慣れたもので、その人たちは彼らを支援しに来る善人だと知っているため、彼らも慈済人に親切なのです。そのお蔭で、慈済人は現地で思った通りに奉仕することができ、慈済の志業を行うことができるのです」。

「長年の奉仕が蓄積されて、現地の人々に良い印象を与えています。これは、私たちが植えた良い『因』であり、現地で良縁を結んでいる証です」。上人は、師兄や師姐たちが慈悲済世を行なっていることを称賛しました。これが即ち「慈済」という名称の意義なのです。人間(じんかん)の苦難に対して、「人傷つけば我痛み、人苦しめば我悲しむ」という慈悲心を以て、自発的に支援に行く人が即ち、招かれずとも訪れる菩薩」なのです。

「菩薩が人間(じんかん)で苦難にある人を助けていると聞くと、私は敬服と感謝、尊重の念を抱くと共に、とても敬愛せずにはおれません。この世界に慈済人がいなければ、今あるような慈済の世界観はなかったでしょう。これだけ多くの善人がいて、人間(じんかん)で奉仕することを望んでいるのですから、私は一層自信がつきました。『信ずるは仏道における功徳の母』と言われるように、菩薩道の原点は『信』なのです。私たちに信じる心があって初めて、この大道を敷くことができ、着実に歩むことができるのです。アメリカの慈済人に期待しています。彼らは、既に志業を二、三十年行なって来ており、皆、『正しい事は行動に移せば良い』という信念の下に、互いを愛し、尊重し合っています。そして、愛を広め、それを感じた人たちが慈済を愛し、参加するよう導いているのです」。

また、上人は師兄や師姐たちに、こう開示しました。
「慈済人は、奉仕して人助けすると同時に、助けてもらった人がその力を借りて自助努力し、心底から生活様式を変えて、人生を翻すよう導かなければなりません。つまり教育が苦難の人生を転換させる重点なのです。慈済人はこの二十年でどれだけの子供を支援して来たでしょうか。子供たちが成長し、社会に出てからもまっとうな道を歩み、社会に貢献していることを振り返ってみてください。彼らと連絡を取って現況に関心を寄せ、今就いている仕事を理解すると共に、善行に誘って善の循環を始めるよう促すのです」。

諸々の微弱な力を結集する

春節が過ぎて休暇も終わろうとしていた二月五日、基金会の管理職たちの話を聞いた上人はこう開示しました。「キャリアの長い同僚たちが過去を振り返り、慈済功徳会の早期の困難な時期のことを話すと、皆さんは、どんなにか苦しかったことだろうと思うでしょうが、私自身、苦しかったとは全く思っていません。ただ責任が重かっただけだと感じています」。

「当時、常住師父たちはまだ、定住場所がなかったのですが、慈済の活動を始め、困難を克服しながら世の中の苦難にある人たちを支援していました。精舎はまだ建てられていませんでしたが、私たちは苦しんでいる人に家を建ててあげました。考えてみると、実に身のほど知らずでした。しかし、それが身のほど知らずであっても、その微々たる力が今に至るまで途切れることなく続き、世界のどこかで災害があれば、慈済人は駆け付けて関心を寄せています。ですから、持っているだけの自分の力で奉仕しようと考えるのではなく、誠実な心さえあれば、苦労を恐れず、少しでも多く責任を担えば、絶えず力を結集させることができ、世のためにこんなにも多く奉仕できるのです」。

上人はこう言いました。「初期の頃、人員が少なかったため、力も弱かったのですが、その微弱な力とか細い音でも、揺るがない心で一歩を踏み出しました。バラバラの微弱な力を結集させることは、一匹の蛍の光が人目を惹かなくても、たくさん集まれば、人目を惹かずにはおれない灯りとなるのと同じです。途切れることなく人々を導き、愛のエネルギーを結集させるのです。そして、その清らかで長く続く情を途切れさせず、真心を以て、一人ひとりの微弱な力を集めるのです。日々人に出会う時は、いつでも良い行動や行いをして、人も事も全て良くあるようにすべきです。これこそが私の皆さんに対する祝福です」。

(慈済月刊六八九期より)

持っているだけの力で奉仕するのではなく、
誠心誠意発願して果敢に責任を担い、
世の人に利他するよう呼びかけましょう。

大自然の生気を循環させる

二月四日、アメリカ・ノースカリフォルニア州の慈誠(認証を受けた男性ボランティア)と委員(女性ボランティア)たちが、オンラインで現地の運用状況と感想を上人と分かち合いました。上人は、師兄(男性ボランティアの呼称)や師姐(女性ボランティアの呼称)たちがハンターズポイントコミュニティーで慈善支援した話と、「ハッピーキャンパス」プロジェクトによる青少年への就学補助や学習サポートの話を聞いて、感嘆してこう言いました。

「人生には苦楽が付きものですが、慈済人は苦難にある立場の弱い人々を支援することで、人間(じんかん)の苦を目にしています。時には危険を冒してでも奉仕に出かけますが、人と人の交流には心温まるものが多く、喜びに満ちています」。

サンフランシスコのハンターズポイントコミュニティーは、以前は全般的に貧困者が多く住んでいて、犯罪事件も多かったため、警察でさえも近づきたくない場所とまで形容されていました。サンフランシスコの慈済人は、二〇〇八年からコミュニティーを支援し、感謝と尊重、愛で以て住民と交流してきました。今では住民は、慈済人の真心を感じ取り、親しみのこもった反応をしてくれるようになりました。「紺のシャツに白のパンツ姿はもう見慣れたもので、その人たちは彼らを支援しに来る善人だと知っているため、彼らも慈済人に親切なのです。そのお蔭で、慈済人は現地で思った通りに奉仕することができ、慈済の志業を行うことができるのです」。

「長年の奉仕が蓄積されて、現地の人々に良い印象を与えています。これは、私たちが植えた良い『因』であり、現地で良縁を結んでいる証です」。上人は、師兄や師姐たちが慈悲済世を行なっていることを称賛しました。これが即ち「慈済」という名称の意義なのです。人間(じんかん)の苦難に対して、「人傷つけば我痛み、人苦しめば我悲しむ」という慈悲心を以て、自発的に支援に行く人が即ち、招かれずとも訪れる菩薩」なのです。

「菩薩が人間(じんかん)で苦難にある人を助けていると聞くと、私は敬服と感謝、尊重の念を抱くと共に、とても敬愛せずにはおれません。この世界に慈済人がいなければ、今あるような慈済の世界観はなかったでしょう。これだけ多くの善人がいて、人間(じんかん)で奉仕することを望んでいるのですから、私は一層自信がつきました。『信ずるは仏道における功徳の母』と言われるように、菩薩道の原点は『信』なのです。私たちに信じる心があって初めて、この大道を敷くことができ、着実に歩むことができるのです。アメリカの慈済人に期待しています。彼らは、既に志業を二、三十年行なって来ており、皆、『正しい事は行動に移せば良い』という信念の下に、互いを愛し、尊重し合っています。そして、愛を広め、それを感じた人たちが慈済を愛し、参加するよう導いているのです」。

また、上人は師兄や師姐たちに、こう開示しました。
「慈済人は、奉仕して人助けすると同時に、助けてもらった人がその力を借りて自助努力し、心底から生活様式を変えて、人生を翻すよう導かなければなりません。つまり教育が苦難の人生を転換させる重点なのです。慈済人はこの二十年でどれだけの子供を支援して来たでしょうか。子供たちが成長し、社会に出てからもまっとうな道を歩み、社会に貢献していることを振り返ってみてください。彼らと連絡を取って現況に関心を寄せ、今就いている仕事を理解すると共に、善行に誘って善の循環を始めるよう促すのです」。

諸々の微弱な力を結集する

春節が過ぎて休暇も終わろうとしていた二月五日、基金会の管理職たちの話を聞いた上人はこう開示しました。「キャリアの長い同僚たちが過去を振り返り、慈済功徳会の早期の困難な時期のことを話すと、皆さんは、どんなにか苦しかったことだろうと思うでしょうが、私自身、苦しかったとは全く思っていません。ただ責任が重かっただけだと感じています」。

「当時、常住師父たちはまだ、定住場所がなかったのですが、慈済の活動を始め、困難を克服しながら世の中の苦難にある人たちを支援していました。精舎はまだ建てられていませんでしたが、私たちは苦しんでいる人に家を建ててあげました。考えてみると、実に身のほど知らずでした。しかし、それが身のほど知らずであっても、その微々たる力が今に至るまで途切れることなく続き、世界のどこかで災害があれば、慈済人は駆け付けて関心を寄せています。ですから、持っているだけの自分の力で奉仕しようと考えるのではなく、誠実な心さえあれば、苦労を恐れず、少しでも多く責任を担えば、絶えず力を結集させることができ、世のためにこんなにも多く奉仕できるのです」。

上人はこう言いました。「初期の頃、人員が少なかったため、力も弱かったのですが、その微弱な力とか細い音でも、揺るがない心で一歩を踏み出しました。バラバラの微弱な力を結集させることは、一匹の蛍の光が人目を惹かなくても、たくさん集まれば、人目を惹かずにはおれない灯りとなるのと同じです。途切れることなく人々を導き、愛のエネルギーを結集させるのです。そして、その清らかで長く続く情を途切れさせず、真心を以て、一人ひとりの微弱な力を集めるのです。日々人に出会う時は、いつでも良い行動や行いをして、人も事も全て良くあるようにすべきです。これこそが私の皆さんに対する祝福です」。

(慈済月刊六八九期より)

關鍵字