Skip to content
慈濟月刊|美善故事的心靈故鄉
  • 慈濟月刊
    • 歷年慈濟月刊
    • 影像故事
    • 精選專題
    • 人文志業節目表
    • 慈濟全球聯絡點
  • Tzu Chi Bimonthly
    • Past Issues
    • Photo Stories
    • Special reports
  • 慈済ものがたり
    • 暦年出版した月刊誌
    • 動画ストーリー
    • テーマ報道
    • 各国の連絡所
  • 自己紹介
    • 查2020年前資料(舊官網)
    • 查2007年前資料(舊官網)
  • 購読

NO.332

2024-08-20
今月の表紙
石川県の北西部に位置する有名な輪島市白米千枚田は、元日の強い地震で被害を受け、千枚の棚田のうち、八割に亀裂が入るか、土砂で押し潰された。六月の強い日ざしの下で、農家の人々は田植えを済ませた田で草むしりをしていた。現地で農業が復興の道を歩んでいることの象徴だ。( 撮影・林玲悧)
Share to Facebook Share to LINE Copy Link
電子版 Download

已複製網址

文章導覽

慈濟月刊第694期
慈濟月刊第598期
佛の恩に浴し、自分の心を清める
去りゆく春から立夏を迎え、猛暑と豪雨が交差する中、一年一回の「灌仏会」を迎えた。西洋の賑やかな「クリスマス」パーテ… Read More »
七月の出来事
07・01 ◎慈済カナダ支部はカナダデーに五地区合同清掃活動を催し、リッチモンド、バンクーバー、バーナビー、コキッ… Read More »
一株の野菜の誕生
食卓に並ぶご馳走、その食材が成長するまでを見たことがあるだろうか。自分の手で種を蒔き、発芽して収穫に至るまでを観察… Read More »
0403台湾花蓮地震で損壊した家屋を修繕—安全な住まいのために 専業ボランティアが結集
0403台湾花蓮地震で、 被災範囲の広さと修繕必要戸数の多さから、業者不足に陥った。 台湾各地から左官、鉄工、ペン… Read More »
食・農・教育
72世界で飢餓に苦しんでいる人口が七億人を突破した今、食べる分だけ取ることは、一種の美徳である。小学生による食品ロ… Read More »
気づき、行動し、成し遂げる
苦を見て福を知れば、善の念を呼び起こすことができ、人を助けて苦を取り除きながら、生きていけるようになります。学びに… Read More »
各クラスの食べ残しは120グラム
台南市私立慈済高校小学部の一日あたりの給食の食べ残しは、三年前の三十五キロから今では三キロにまで減り、平均すると一… Read More »
日本—能登半島地震 復興の道
石川県北部に位置し、日本海に向かって突き出している能登半島は、 豊かで美しい自然に囲まれている。 有名な輪島市白米… Read More »
慈済はこうやって発展してきた
この世を庇護する大愛エネルギーは、 小さくて僅かな力から生まれ、 目に見え、聞こえる範囲から始まった。… Read More »
食卓の新たな主役はオクラ
二〇二三年の夏、静思精舍の野菜畑は、いつもと違っていた。新しく植えたオクラが、一面に生い茂る緑の葉の上に浮かぶよう… Read More »
インド—サンディープ君 あれから元気でしたか
「サンディープは今では健康に過ごしています。先日のかけっこでは一位になりました。ただ、勉強があまり得意ではないので… Read More »
悪念を消して善念を増やし、良縁を結ぼう
過去の悪い考えから離れ、善を志してこの世で福を作り、時を善用して勤しめば、恩も恨みも忘れてしまいます。人との出会い… Read More »
今月の内容
扉の言葉
  • 気づき、行動し、成し遂げる
編集者の言葉
  • 佛の恩に浴し、自分の心を清める
グローバル慈善
  • 日本—能登半島地震 復興の道
  • インド—サンディープ君 あれから元気でしたか
今月の特集
  • 0403台湾花蓮地震で損壊した家屋を修繕—安全な住まいのために 専業ボランティアが結集
人品の典範
  • 無我夢中で引き受ける|仁者・杜俊元
證厳法師のお諭し
  • 悪念を消して善念を増やし、良縁を結ぼう
農禪生活
  • 食卓の新たな主役はオクラ
特集
  • 食・農・教育
  • 各クラスの食べ残しは120グラム
  • 一株の野菜の誕生
行脚の軌跡
  • 慈済はこうやって発展してきた
七月の出来事
  • 七月の出来事
Recent Issues
NO.346
2025-10-20
NO.345
2025-09-20
NO.344
2025-08-20
NO.343
2025-07-20
NO.342
2025-06-20
NO.341
2025-05-20
NO.345
20250920
資源再生は愛の循環
2018年にラオスでダムが決壊し、大洪水が発生した時、慈済人は被災地に深く関わり、物資の配付を行った。受け取った「福慧ベッド」の上に嬉しそうに座っているのは、被災した家庭の子どもだ。(撮影・蕭耀華)
NO.344
20250820
超高齢社会の台湾—安心できる住まいの実現
台湾は今年、超高齢社会に突入した。慈済は、高齢者が住み慣れた環境で安心して暮らせるよう、住環境の改善や福祉用具の提供を行い、転倒や事故の予防に取り組んでいる。活動の対象地域に制限を設けないことで、都市と地方の資源格差を縮めるべく、最も交通の不便な山間部まで福祉用具を届けている。

慈済ボランティアは、腰を保護して支える腰サポーターの正しい着用方法を、高齢者に指導していた。(撮影・蕭耀華)
NO.343
20250720
ミャンマーで大地震—封鎖されたマンダレーへ届けた支援
慈済ボランティアは、ミャンマー・マンダレーの地震被災地緊急援助のため、建物の損壊が最も深刻な古都インワを視察した。そのうちの一つ、マハシュエターロン・パゴダでは涅槃仏の頭部が崩れ落ちた。顔面が下に向いて、まぶたが垂れた姿は、あたかも衆生を憐れんでいるかのようである。
NO.342
20250620
現代の農夫が腕を磨き 花東地域で未来に種を蒔く
慈済は慈善農耕を推進し、東部の農家に、農薬や化学肥料を使わない環境にやさしい農耕法を指導している。花蓮県鳳林鎮では、農家が手塩にかけた作物が豊かに実り、田園のレジリエンスが向上したことで気候変動に適応できるようになった。(撮影・蕭耀華)
NO.341
20250520
今世紀最悪の山火事に駆けつける
ロサンゼルス郡で1月初めに大規模な山火事が発生し、1万8千棟以上の建物が焼失した。慈済は山火事資源センターでの支援を要請された。1月下旬の寒さの中、センターの一階にある慈済のテントエリアでは、ボランティアが避難した住民に毛布を掛けてあげ、心を込めて話に耳を傾け、祝福を伝えた。さらに真心という温かさが伝わった。(撮影・呉国榮)
NO.340
20250420
難民ではなく世界の子
慈済は、シリア難民の子供たちのために、トルコでマンナハイ国際学校を創設し、10年間で生徒数が3万人を超えた。2024年9月の卒業式で、高等部の女子クラスがその瞬間を祝った。(撮影・ムスタファ・ハムウィエフ)

Copyright©2022 慈濟月刊Tzu Chi Monthly, Tzu Chi Culture and Communication Foundation. All Rights Reserved.  |  隱私權政策
為提供您更多優質的內容與使用體驗,本網站使用 cookie 分析技術。請點擊「接受」,表示您同意使用所有 cookie 設定。
接受
Manage consent

Privacy Overview

This website uses cookies to improve your experience while you navigate through the website. Out of these, the cookies that are categorized as necessary are stored on your browser as they are essential for the working of basic functionalities of the ...
Necessary
Always Enabled
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. This category only includes cookies that ensures basic functionalities and security features of the website. These cookies do not store any personal information.
Non-necessary
Any cookies that may not be particularly necessary for the website to function and is used specifically to collect user personal data via analytics, ads, other embedded contents are termed as non-necessary cookies. It is mandatory to procure user consent prior to running these cookies on your website.
SAVE & ACCEPT