散らばった淡い光を集める

蛍の光は淡くても、集まれば暗闇の中で煌めきます。
善の念を啓発する人が増えるほど、人助けの力は大きくなるのです。

ネパールの「竹筒歳月」

マレーシアとシンガポールの慈済人は、この一年間交代でネパール・ルンビニを訪れ、現地で成すべきことを支援し、仏陀の故郷への恩返しを成し遂げようとしています。

慈済人と一緒に田舎を訪問した現地ボランティアは、側で慈済人の仕事と精神理念を観察したり、訪問ケアをしたりしたことで「苦を見て福を知る」ことを知ったため、自分自身が清貧な生活をしていても、他にまだもっと苦しい人がいることを知って慈悲心を啓発され、喜んで奉仕するようになりました。

そして、ミャンマーの慈済人が農村の貧しい住民を支援した時のように、「竹筒歳月」とその精神理念を彼らに話して聞かせました。農民はそれによって啓発され、毎日一握りの米を貯めるようになりました。それが村落の間に広まって、数多くの「米貯金」の会員が出現し、その力を結集してもっと貧しい家庭を助けるようになったのです。この出来事は人文志業で報道され、上人が何度も公の場で話したことがきっかけで、世界における慈済の模範となっていったのです。「米貯金」で善行する方法は既に数多くの国に広まり、ネパールのケア世帯でさえも喜んで呼応しています。また、慈済人と一緒に配付活動の縁で結ばれた学校では、子供たちが家族に日々、一握りの米で善行するよう導いているのです。

「その愛のエネルギーは呼びかけを通して、人々の心を啓発しています。それは蛍の淡い光が弱々しいものであっても、数が多くなればなるほど、その光は暗闇の中で煌めくことができるのです。ですから私たちは自分を軽く見てはいけません。

たとえ一匹の小さなアリや蛍であっても、発心立願しさえすれば、それらが結集して大きな力となるのです。一人ひとりが発心すれば、数多くの人を支援することができます。善行して人助けすると同時に、私たちは因縁を信じるべきで、善の因と縁があれば、善の果報が得られます。衆生は皆、善行することができ、この世は善の気に満たされ、和やかで目出度い雰囲気になり、それが地球を巡り巡って守ってくれるようになるのです」。

思い立ったら、直ちに行動する

日本の慈済ボランティアは、慈善志業及びNHKの特別番組「ありがとうを3・11に伝えよう委員会」の収録に参加したことを報告しました。その番組は始まって三年になりますが、慈済は海外の団体としては初めてそこに招かれ、東日本大震災で大きな被害を被った気仙沼市の小野寺女史が、慈済に対する長年の感謝の気持ちを語った他、収録の休憩時間には、慈済から「見舞金」を受け取ったことがある人が数人、感謝の言葉を述べました。

「ありがとうを3・11に伝えよう委員会」の副会長は見舞金の封筒を取り出し、涙を流しながら、それを使わずに保存して来たと言いました。何度かお金が必要な時があり、それを取り出してはまた、封筒に入れていました。それは、あの記憶が薄れることを恐れたのと、それを自分のお守りのように思ったからです。また、五人の宮城県議会議員は四月十八日に上人を訪ねてお礼を言いました。東映映画制作会社は慈済の三一一における支援と奉仕を、中学校の道徳教育ビデオに取り入れる予定です。

上人は日本支部のボランティアに、縁を大切にし、法縁者同士の出会いと、共に事を成す縁を大事にするよう念を押しました。ましてや慈済人ですから「無縁大慈、同体大悲」という菩薩心でもって、苦難や災害が起きた時、そこに行き着くことができるなら、支援しなければならないのです。一個人で達成することはできず、大勢の人が必要ですから、普段から各自が居住する国やコミュニティで人間(じんかん)菩薩を募り、愛と善の力を結集させるのです。

「あなたたちは慈済人です。縁があって一緒に日本で生活しています。あなたたちの力で慈済精神を日本に根付かせ、その菩提樹が毎年花を咲かせ、多くの種を作り、一粒ずつ『一』から無量が生まれるようにするのです」。日本の慈済人がもっと積極的に人間(じんかん)菩薩を募るよう、上人は励ましました。時間が過ぎるのは早く、良縁は知らぬ間に過ぎ去ってしまいます。事を成そうとするなら、その縁を把握して直ちに行動に移さなければなりません。

「生命の因縁を逃してはいけません。日本には人間(じんかん)菩薩が福田として耕せるとても大きな空間があります。特にこれからの世界は、貧富の差が益々大きくなり、苦難に喘ぐ人は一層苦しくなるでしょう。絶えず人間(じんかん)で迎え入れ、導いて、人々の善の念を啓発する人がとても必要なのです。衆生の習性はまちまちですが、善の念がいとも簡単に啓発される人でも、因縁がなければ、啓発するのは難しいのです。慈済と縁があれば、その人は幸福な人と言えます。あなたたちはしっかり『福を受け止め』、善の種を蒔かなければいけません」。

(慈済月刊六七九期より)

    キーワード :