(絵・林淑女)
世の中で貧困病苦の人を目にしたならば、縁があるところから奉仕しましょう。
あらゆる人の愛の心を借りて、互いの力を活かし、どんなに遠いところでも、私たちは行き着きます。
この世で避けて通れないのが「苦」です。人間(じんかん)で苦しみのない所はなく、どんなに裕福な人でも苦があり、完全無欠で悩みの無い人生は存在しません。今、天気がとても暑いのは、あなたも私も感じることができ、苦もまた、誰もが感じるものです。生老病死の苦しみは、凡夫にとって受け入れ難いことですが、悟りを開いた人が苦を感じないわけではなく、徹底して理解しているため、それを自然の法則と受けとめ、軽やかで自在になることができるのです。
更に苦しいのは人心の煩悩と無明であり、人同士仲良くすることができず、国と国の争いに発展します。この数カ月間、ロシア・ウクライナ戦争で、どれほどの人に影響を与えていることか。また心に蔓延する貪欲で過度の消費と浪費をもたらし、商品を高価に見せるために行き過ぎた包装をすることで、益々資源を消耗しています。慈済のリサイクルセンターには、新品の衣類が寄付され、積み重ねられています。中には商品札が付いたままのものもあります。過剰なのは衣類だけではなく、食べ物もとても多いのです。しかしながら、世の中には食糧困難に陥っている人たちが本当に大勢いるのです!
豊かな国は享受を追求し、貧しい地域は取り残されたままですが、人は同じ地球の上で共同生活をしているのです。皆が欲を押さえ、今あるだけで満足すれば、余裕が生まれるでしょう。お腹いっぱい食べず、適度にし、腹八分にすれば、二分で人助けすることができ、飢餓に陥る人は少なくなるのです。
ネパール国際仏教協会と慈済は共同で、ルンビニという小さな村に医療施設の建築を支援しました。マレーシアとシンガポールの慈済人は七月に、その施療センターの工事の進み具合と腎臓透析センターの運営状況を視察するため、村落を訪問しました。その数カ月前、マレーシアの陳吉民(チェン・ジーミン)医師は、ルンビニ村を訪れた時、幼い子供が腹這いになって口で哺乳瓶を探しているのを見て、とてもショックを受けました。彼は見かねて、子供の頭を支え、ゆっくりミルクを飲ませました。子供の両親も障害者で、付近の畑で日雇いの仕事をしています。その子の姉は、学齢期にも関わらず、台湾のお金にして百四十元の学費が払えないために、学校に行くことができないでいました。
これが当地の悪循環の状況です。子供は学校に行けないため、文盲となるため、成長してからの労賃は低く、一日の収入は台湾元にして数十元にしかなりません。そして、人によっては生活が困難に陥ると、地面に座って、情け深い人からその日の食べ物を恵んでもらうのを待つしかないのです。